
2025.07.25
定額見放題eラーニングおすすめ18選|特長や料金を一覧比較
2025.07.25
2025.07.25
発想力の鍛え方11選|ビジネスで効く思考・習慣・トレーニング
ビジネススキル
変化の激しい現代で新たな価値を生み出すには、発想力が欠かせません。発想力を鍛えれば、説得力のある提案や斬新なアイデアを生み出せるだけでなく、問題解決力やコミュニケーションスキルの向上にもつながります。予期せぬトラブルが発生したときに柔軟な対応ができるようになるためにも、発想力を鍛えるトレーニングや習慣を取り入れてみましょう。 本記事では、発想力を鍛えるトレーニングや考え方を紹介します。気軽に取り入れやすい思考を広げる習慣も紹介しているので、思考力を鍛えたい方は、ぜひ参考にしてみてください。 発想力とは 発想力とは、物事をさまざまな視点で捉えて新たなアイデアを生み出す力のことをいいます。具体的には、問題に対して柔軟に考えたり、既存の知識を組み合わせて独自の解決策を思い付いたりする能力のことです。 発想力は、創造的な活動に限らず、日常生活や仕事でも必要とされています。ビジネス現場では、新商品の開発や業務改善等で発想力が求められます。 発想力を鍛えるメリット 発想力を鍛えることで得られるメリットには、以下のようなものがあります。 問題解決力の向上につながる 新しいアイデアを生み出す力が育つ 変化に対する柔軟な対応力が身に付く コミュニケーション力が向上する 一つずつ詳しく紹介します。 1. 問題解決力の向上につながる 発想力を鍛えると、問題に対してさまざまな角度からアプローチできるようになります。 一般的な解決策ではなく、独自の方法で打開できるようになれば、今まで直面したことのない複雑な問題に対しても適切に対処しやすくなります。 高い発想力で複数の解決策を提案できるようになると、想定外のトラブルが起こっても、状況に応じて柔軟な対応ができるようになるでしょう。 2. 新しいアイデアを生み出す力が育つ 発想力を高めると、今までになかったアイデアを生み出せるようになります。商品開発や企画の場面で独自視点の提案ができるようになると、社内外での評価が高まりやすくなります。独自のアイデアを提案できる人材が増えれば、競合との差別化が図れる商品・サービスにつながるでしょう。 発想力は新しい価値を生み出すために欠かせないビジネススキルといえます。 3. 変化に対する柔軟な対応力が身に付く 発想力を鍛えると、予想外の出来事や新しい環境に直面したときに、柔軟な思考で順応できるようになります。想定外のトラブルが発生したとしても、代替案を出せる高い発想力があれば、大きな問題に発展しにくくなるでしょう。 発想力は、変化に強くしなやかな考え方を育てる基盤になります。 4. コミュニケーション力が向上する 発想力がある人は、相手にあわせた言い回しや話題を選ぶことができるため、コミュニケーション力も自然と高まりやすいです。同じ話題でも聞き手に併せて表現を工夫することで、相手にとって理解しやすい伝え方ができます。発想力は言葉の選び方や伝え方を豊かにし、人間関係の質を高める助けとなるでしょう。 発想力を鍛える方法11選 発想力は、トレーニングや日常の習慣で鍛えることができます。 ここでは、発想力を鍛える方法を紹介します。 トレーニングで発想力を鍛える トレーニングで発想力を鍛える方法には、以下のようなものがあります。 連想ゲームでアイデアをつなげる力を養う SCAMPER法でアイデアを拡張する マインドマップで思考を可視化する シックスハット法で多角的な視点をもつ 一つずつ詳しく見ていきましょう。 連想ゲームでアイデアをつなげる力を養う 連想ゲームでは、一つの言葉から関連する言葉を次々とつなげていくことで発想力を鍛えます。例えば「車」という言葉であれば、「タイヤ」「ドライブ」「渋滞」といった関連用語を思い付くままに出していきます。遊び感覚で実践できるため、気軽に取り入れやすいトレーニングです。 SCAMPER法でアイデアを拡張する SCAMPER法(スキャンパー法)とは、アイデア発想法の「オズボーンのチェックリスト」を基に開発されたフレームワークです。以下の7つの項目からなる質問リストを活用することで、アイデアを広げられます。 項目 質問例 Substitute(代用する) 他の素材で代用できないか? 工程の一部を他の方法で代用できないか? Combine(組み合わせる) 他の商品やサービスを組み合わせられないか? 他のイベントとキャンペーンを同時に開催できないか? Adapt(適応させる) 他業種の成功例を応用できないか? 過去のアイデアを今の課題に応用できないか? Modify(修正する) サイズや色を変えたらどうなるか? デザインをよりシンプルにできないか? Put to other uses(他の使い道を考える) この製品を他の用途に使えないか? 異なるターゲット層に展開できないか? Eliminate(削減する) 不要な工程や部品を省けないか? 機能を減らしてシンプルにできないか? Reverse/Rearrange(逆転させる/再編成する) 役割や順番を逆にしたらどうなるか? 自社視点からお客様視点に変えたらどうなるか? SCAMPER法を使えば、別の視点から新たなアイデアを生み出しやすくなります。頭のなかを整理しながら新しい切り口を得られるため、創造力を効率的に育てられるトレーニングとしてお勧めです。 マインドマップで思考を可視化する マインドマップとは、頭のなかでバラバラになっているアイデアを視覚的にまとめる手法です。 用紙の中央にメインテーマを記載し、関連する情報を線でつないで枝のように広げて書き出します。例えば、メインテーマが「イベント企画」であるときは、「会場」「ターゲット」「コンテンツ」等を書き出して線でつなげていきます。頭に浮かんでくる要素をすべて書き出せば、頭のなかが整理されることで新たなアイデアが生まれやすくなるでしょう。 シックスハット法で多角的な視点をもつ シックスハット法は、6色の帽子に見立てた以下の異なる視点で物事を考えるトレーニングです。 視点(色) 内容 客観的(白) 数値やデータを用いて客観的な意見を出す 感情的(赤) 直感的に思ったことを感情のまま話す 批判的(黒) 問題やリスクを論理的に提示する 積極的(黄) メリットや利益を論理的に提示する 創造的(緑) 常識にとらわれない新しい選択肢を出す 俯瞰的(青) 進行役をしながら出された意見やアイデアをまとめる シックスハット法を取り入れると、一つの課題でも多面的な見方ができるようになります。バランスの取れた判断や新しい発見につながるため、チームでのディスカッションをする際に有効です。 考え方で発想力を広げる 発想力を広げるには、以下のような考え方をもつことが大切です。 思い込みを捨ててゼロから物事を考える ポジティブに捉える 失敗を恐れずに挑戦する 一つずつ詳しく紹介します。 思い込みを捨ててゼロから物事を考える 発想力を広げるには、まず思い込みを手放すことが大切です。 「こうあるべき」という固定観念に捉われていると、新しいアイデアを生み出しにくくなります。「会議は対面で行うもの」という考えを捨てれば、オンラインやAI活用等、新たな選択肢が見えてきます。常識を疑う姿勢が自由な発想の土台となるのです。 ポジティブに捉える ポジティブな思考は、自由な発想を促します。 否定的な気持ちが強いと、リスクばかりが気になり、新しいアイデアに挑戦する気持ちが薄れやすいです。「面白そう」「できるかもしれない」と前向きに考えれば、発想の幅は自然と広がります。明るい思考はチームにもよい影響を与え、創造的な雰囲気を生み出すことにもつながるでしょう。 失敗を恐れずに挑戦する 発想力を伸ばすには、失敗を恐れずに行動する姿勢が欠かせません。 新しいアイデアにはリスクがともないますが、失敗を経験することは次のアイデアの種になります。仮に採用したアイデアがうまくいかなかったとしても、そこから得た気付きや改善点が新しいアイデアのヒントになることもあります。リスクを恐れずに挑戦し続ければ、思考の引き出しが増え、発想の柔軟性も磨かれていくでしょう。 日常の習慣で発想力を育てる 発想力は、以下のことを習慣として取り入れることで育てられます。 本から新しい知識をインプットする 積極的に新しい経験をする フリーライティングを取り入れる 自分と異なる価値観の人と交流する それぞれ詳しく紹介します。 本から新しい知識をインプットする 知識が多いほど、発想力は豊かになりやすいです。 特に、自分の専門分野以外のジャンルに触れることで、思考の幅が広がりやすくなります。 異分野の本を読んで新しい視点を学べば、アイデアの源泉が豊かになります。さまざまな分野の知識が頭のなかで結びつけば、独創的な発想を生む基盤となるでしょう。 積極的に新しい経験をする 発想力は、実際に体験したことからも大きな刺激を受けます。 普段と違う場所に行ったり、初めてのことに挑戦したりすれば、五感が刺激されて新しい視点を得やすくなります。なかでも、美術館でアートに触れたり、旅先で異文化に触れる体験は、アイデアづくりに役立つヒントになるでしょう。 フリーライティングを取り入れる フリーライティングとは、頭に浮かんだことを自由に書くことです。 思考を止めずに書き出すことで、無意識のアイデアや感情が表に出てきやすくなります。「今日の出来事」や「こんなサービスがあったらいいな」等、自由に書いてみるだけで、新しい発想のヒントが見つかることもあります。継続することで思考の柔軟性や表現力が豊かになるでしょう。 自分と異なる価値観の人と交流する 異なる価値観をもつ人と交流すると、自分にない視点に触れることができます。 別の業界で働く人や、年齢・文化の異なる人と会話すれば、新たな気付きが生まれることがあるでしょう。自分と違う考え方を知ることは、よい刺激となり、アイデアの幅を広げてくれます。発想力を伸ばすには、さまざまな価値観の人と交流することを意識しましょう。 発想力を鍛えやすい職場環境に整えるポイント 発想力を鍛えるためには、個人の努力だけでなく、自由な発想を促す職場環境に整えることも大切です。発想力を鍛えやすい職場環境に整えたいときは、以下のポイントを意識しましょう。 否定しないコミュニケーションの文化をつくる 多様な人材と交流できる仕組みをつくる 挑戦を促す評価制度を取り入れる 発想力を鍛える研修を取り入れる それぞれ詳しく紹介します。 否定しないコミュニケーションの文化をつくる 発想力を高めるには、安心して意見を出せる職場づくりが欠かせません。 どのようなアイデアでも否定せず受け入れる文化があれば、従業員は自由に発言しやすくなります。否定しないコミュニケーション文化が根付くことで、思い付きを口にすることへの抵抗感が減り、発想力の育成につながるでしょう。 多様な人材と交流できる仕組みをつくる 異なる背景や視点をもつ人と交流できる仕組みがあると、従業員の発想力は育ちやすくなります。 例えば、定期的な他部署とのミーティングや、職種の違う人とのペアワーク等が効果的です。多様性に触れることで、普段の自分では思い付かないような考え方に気付けば、新しいアイデアを生み出すきっかけになるでしょう。 挑戦を促す評価制度を取り入れる 発想力を高めるには、失敗を恐れずに挑戦できる環境が必要です。 例えば、結果だけでなくプロセスや姿勢を評価する制度を導入すると、前向きな挑戦を促しやすくなります。「失敗しても挑戦を評価してもらえる」という安心感があれば、自由に発想して行動に移しやすくなります。従業員の発想力を高めるためにも、個人の努力に頼るのではなく、制度面からの後押しも大切です。 発想力を鍛える研修を取り入れる 従業員の発想力を伸ばすためには、発想スキルに特化した研修を取り入れるのが効果的です。先述したSCAMPER法やマインドマップ等を実践するワークショップ型の研修を取り入れれば、発想を広げる思考方法を体験的に学べます。 より多くの社員に研修を受講してもらうには、時間や場所を問わず取り組めるeラーニング形式の研修の導入がお勧めです。 サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、創造的な発想スキルを身に付けられるコンテンツを提供しています。柔軟な思考のできる従業員を育てるためにも、コンテンツパック100を導入してみましょう。 >>「Cloud Campusコンテンツパック100」をチェックする まとめ 発想力を鍛えれば、新たなアイデアを生み出す力や柔軟な対応力が身に付きます。発想の幅を効率的に広げるには、日常の習慣やトレーニングを通じて鍛えるのがお勧めです。イノベーションを生み出す企業風土を育むためにも、個人の努力だけでなく、全社的な取り組みも行いましょう。 サイバー大学では、年間999円(税抜)で100以上の研修を受講できる「Cloud Campusコンテンツパック100」を提供しています。創造的な発想スキルを身に付けられる研修も提供しているので、全社的に発想力を高める仕組みを導入したい場合はぜひご活用ください。 低コストで厳選コンテンツ見放題!Cloud Campusコンテンツパック100 ニーズの高い教材を選定し、年額999円(税抜)の低コストを実現しています。 ビジネスの基礎知識やコミュニケーション方法、マネジメント方法を学べるコンテンツが見放題で、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として活用できます。 コース一覧の詳細はこちらでご確認いただけます。 >>「Cloud Campusコンテンツパック100」の詳細をチェックする
2025.07.25
2025.07.25
ティーチングとは?コーチングとの違いや効果的な場面を解説
ビジネススキル
人材教育
人材育成に携わるなかで「ティーチングとは何か」「どのような場面で活用すればいいのか」といった疑問をもっている方もいるのではないでしょうか。効果的な人材育成をするためには、ティーチングの役割や活用場面を理解することが大切です。 本記事では、ティーチングの定義やコーチングとの違い、効果的な場面を解説します。ティーチングの効果を高めるポイントや、実施する際の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 ティーチングとは ティーチングとは、指導者が明確な答えをもった状態で受講者に知識やスキルを教える指導方法です。具体的には、新入社員にビジネスマナーや業務に関する基礎知識、ツールの操作方法を教えることが該当します。 指導者からの情報伝達が基本となるティーチングは、短期間で効率的に知識や技術を習得させたい場面に適しています。 ティーチングとコーチングの違い コーチングとは、対話や問いかけを通じて対象者自身に答えを見つけさせる手法です。 ティーチングとコーチングの違いは、以下の通りです。 ティーチング コーチング 目的 知識やスキルを効率的に習得させる 対象者の自律的な成長を促す 指導方法 指導者主導の情報伝達 対話や問いかけによって対象者に答えを見つけさせる 適している場面 基礎知識や定型業務を習得させたいとき 短期間で多くの受講者に情報を伝達したいとき 問題解決能力を向上させたいとき キャリアプランの相談に乗るとき リーダーシップ開発を促したいとき ティーチングが「答えを教える」ことを目的とするのに対し、コーチングは「答えを引き出す」ことを目的としているという違いがあります。 コーチングは、社員のキャリアプラン相談や管理職のリーダーシップ開発等、明確な正解がないときや自律的な思考力、問題解決能力を高めたいときに適しています。 効果的な人材育成をするためには、目的に応じてティーチングとコーチングを使い分けたり、組み合わせたりすることが大切です。 ティーチングのメリット ティーチングには、ノウハウを効率的に伝えられたり、複数人に同時に伝えられたりするメリットがあります。 ここでは、ティーチングのメリットを解説します。 ノウハウを効率的に伝えられる ティーチングには、指導者がもつ知識や経験を効率的に伝えられるメリットがあります。指導者が情報を体系的に整理して提示することで、受講者は業務に必要な知識やスキルをスピーディーに習得できます。 新入社員に業界の専門用語や社内システムの操作方法を体系的に教えれば、実践的なスキルを効率よく身に付けさせることが可能です。 複数人に同時に指導できる ティーチングでは、複数の受講者に同時に情報を伝達できます。新入社員研修で就業規則や業務フローを教えるときにティーチングを実施すれば、短時間で大勢を対象にした指導が可能です。個別対応と比較して効率がよく、研修コストを削減する効果も期待できます。 ティーチングは、新入社員研修や、全従業員に共通の知識や認識、スキルを習得させたい場合に向いています。 ティーチングのデメリット ティーチングには、受講者が受け身になりやすかったり、指導者の質で効果が変わったりするデメリットがあります。効果的な人材育成をするためには、メリットだけでなく、デメリットも把握しておくことが大切です。 ここでは、ティーチングのデメリットを解説します。 受講者が受け身になりやすい 指導者から明確な答えを提示するティーチングでは、受講者が受動的になりやすい傾向があります。受講者が受け身になると、主体性や適応力が身に付きにくく、指示がないと動けない人材になってしまう可能性があります。 自ら学び、変化に対応できる人材を育成するためには、ティーチングだけでなく、気付きを促す「コーチング」や、自律的な学習を支援する「eラーニング」といった他の育成手法を組み合わせるのがお勧めです。 サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、IT・ビジネスに関するコンテンツをeラーニングで学べます。研修時間を確保するのが難しいときは、ぜひ活用してみてください。 >>「Cloud Campusコンテンツパック100」をチェックする 指導者の質で効果が変わる ティーチングの効果は、指導者の知識や経験、教え方によって変わります。指導者の情報が古かったり、偏っていたりすると、受講者の成長を妨げてしまう可能性があります。 指導者が豊富な知識をもっていたとしても、伝達スキルが不足していれば、学習効果や意欲の低下につながるでしょう。指導者によってティーチングの質にばらつきが生じると、組織全体の学習効果にも差が出てしまうため、指導者の育成も重要です。 ティーチングが効果的な場面 ティーチングが効果を発揮するのは、以下のような場面です。 基礎知識の定着を図りたい場合 迅速で正確な情報伝達が必要な場合 品質やサービスレベルを統一したい場合 それぞれ詳しく見ていきましょう。 基礎知識の定着を図りたい場合 ティーチングは、新しい知識を効率的に習得させたいときに適しています。例えば、新入社員が基本的な業務手順を学ぶ研修や、異動者が新しい部署の専門知識を学習する場面に向いています。 社内システムの利用方法や業界特有の専門用語の伝達といった基礎知識を習得させたいときは、ティーチングを活用してみましょう。 迅速で正確な情報伝達が必要な場合 ティーチングは、特定の業務や課題に対して迅速な対応が求められる場面に効果的です。例えば、災害発生時やコンプライアンス違反が疑われるときの対応方法、安全衛生規定の伝達等、迅速かつ正確な情報伝達が必要な状況で効果を発揮します。 ティーチングによって必要な情報を明確に伝えられれば、トラブルが発生したときに社員が適切な行動を取れるようになるでしょう。 品質やサービスレベルを統一したい場合 ティーチングは、品質管理や顧客対応といった組織全体で統一させたいルールを浸透させたい場面に効果的な方法です。ティーチングによって明確な手順やルールが定着すれば、社員が独自の解釈で業務を進めてしまうことを防げます。 その結果、製品やサービスの質のばらつきを抑えられ、ブランドイメージの維持や顧客満足度の向上につながります。 ティーチングに必要なスキル 効果的なティーチングをするためには、指導者には以下のようなスキルが求められます。 論理的思考力 プレゼンテーションスキル コミュニケーションスキル それぞれ詳しく解説します。 1. 論理的思考力 論理的思考力は、複雑な情報を整理し、受講者がスムーズに理解できる形で伝えるための土台となるスキルです。教える内容を体系的に分解し、適切な順序で解説することで、受講者は段階的に知識を積み上げられるでしょう。 論理的思考力がなければ、説明の順序が不適切になったり、情報が断片的になったりして受講者が混乱する可能性があります。このような状況を避けるためには、因果関係の分析や問題解決フレームワークの学習等を通じて、体系的に物事を捉える能力を磨く必要があります。 2. プレゼンテーションスキル プレゼンテーションスキルは、教える内容を効果的かつ魅力的に提示するために必要な能力です。このスキルが不足していると、受講者に内容が伝わりにくく、学習効率が低下してしまいます。 プレゼンテーションスキルを身に付けるためには、見やすい資料作成の技術や声のトーン、話すスピード、間の取り方等を学び、繰り返し練習することが大切です。図や表等の視覚資料を用いることも効果的な手段です。 3. コミュニケーションスキル コミュニケーションスキルは、受講者との信頼関係を築き、効果的な学習を促進するために重要なスキルです。ティーチングでは、受講者の表情や反応から理解度を察知したり、親しみやすい態度によって質問を引き出したりする能力が求められます。 コミュニケーションスキルが不足していると、指導者が一方的に話すだけのティーチングになりやすく、学習意欲が低下したり誤解を生んだりする可能性があります。 このような状況を避けるためには、指導者が積極的な傾聴の姿勢を身に付け、質問しやすい雰囲気づくりをすることが大切です。 ティーチングの効果を高めるためのポイント ティーチングの効果を高めるためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。 目的を共有する 受講者の理解度にあった説明をする ワークを取り入れる 理解度を確認する ティーチング能力を向上させる それぞれ詳しく見ていきましょう。 1. 目的を共有する ティーチングを実施する際は、なぜその知識やスキルが必要なのか、習得することにどのようなメリットがあるのかを伝えることが大切です。 受講者が学ぶ目的を理解していなければ、学習効果が低下するだけでなく、学んだ内容を実践できない可能性が高まります。 そのようなことにならないためにも、学習内容が自身の成長や業務改善につながることへの理解を得られるようにしましょう。 2. 受講者の理解度にあった説明をする 効果的なティーチングをするためには、受講者の既存の知識レベルに合わせた説明が必要です。 専門用語を避けるだけでなく、具体例を用いて受講者が理解しやすくなる工夫を取り入れましょう。 一方で学習内容が簡単すぎると、受講者の学習意欲を低下させてしまう可能性があるため、適切な難易度に設定することが重要です。 3. ワークを取り入れる 学習内容を業務に活かしやすくするためには、ワークを取り入れることが大切です。ワークがなければ、ティーチングは単なる知識の伝達になり、実践的なスキルの習得が難しくなる恐れがあります。 ティーチングの効率を高めるためにも、ロールプレイングやケーススタディ、グループワークを通して、受講者が能動的に考え、試行錯誤する機会を設けましょう。 4. 理解度を確認する 効果的なティーチングをするためには、理解度チェックテストを実施し、受講者がどこまで理解できているかを確認することが大切です。 理解度の確認を怠ると、受講者が内容を理解できないままティーチングが進み、学習内容が定着しなくなってしまいます。 そういった状況にならないためには、理解できていないポイントの補足説明をしたり、説明方法を改善したりする必要があります。受講者の理解度を正確に把握し、適切なサポートをすることで学習の定着率を高められるでしょう。 5. ティーチング能力を向上させる ティーチングの効果を高めるためには、指導者のティーチング能力を向上させることが重要です。具体的には、プレゼンテーションスキルやコミュニケーションスキルに関する研修やセミナーに参加し、ティーチングに必要なスキルを体系的に学ぶのがよいでしょう。 自身のティーチングを録画したり、上司や同僚にフィードバックを求めたりして改善点を見つけるのもティーチング能力向上に効果的な方法です。 サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、「一流をめざすロジカルプレゼンテーション講座」や「コミュニケーションスキル」といったティーチングスキルに関するコンテンツをeラーニングで学べます。 >>「Cloud Campusコンテンツパック100」をチェックする ティーチングをする際の注意点 ティーチングをする際は、以下の点に注意しましょう。 一方的な情報伝達にならないように工夫する 情報を与えすぎないようにする 受講者の個性を考慮する それぞれ詳しく解説します。 一方的な情報伝達にならないように工夫する ティーチングは情報伝達が基本ですが、指導者が一方的に話し続けるだけでは、受講者の習得率が低下してしまう可能性があります。 そういった状況にならないためには、適度に質問を投げかけて受講者の意見を聞く時間を設け、双方向のコミュニケーションを意識することが大切です。 受講者の思考を促し、集中力を維持させて効果的な学習につなげましょう。 情報を与えすぎないようにする 細かく教えすぎると、受講者が自ら考える機会を失い、主体性が育ちにくくなります。 指導者が情報を与えすぎるのではなく、受講者が少し考えれば答えにたどり着けそうなときや、自身で解決策を探すことで学びが深まるような場面では、受講者に考えさせる機会を設けましょう。 受講者の個性を考慮する 学習ペースや理解の仕方は人それぞれ異なります。マニュアルに沿った指導だけでは、一部の受講者が取り残され、知識やスキルのレベルにばらつきが生じる可能性があります。 このような状況を避けるためには、個々の特性や学習スタイルを理解し、説明の仕方を変えたり、追加の資料を提供したりして適切なサポートを心がけることが大切です。 ティーチングを活用して効果的に人材育成を進めよう ティーチングは、短期間で効率的に知識や技術を習得させたい場合に有効な手法です。 効果的なティーチングをするためには、受講者の理解度に応じた説明をしたり、適切なサポートをしたりすることが大切です。 また、ティーチングの質は指導者の能力に左右されるため、指導者のティーチング能力向上も欠かせません。論理的思考力やプレゼンテーションスキル、コミュニケーションスキルといったティーチングに必要なスキルを高めていく必要があります。 サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、プレゼンテーションスキルやコミュニケーションスキルに関するコンテンツをeラーニングで学べます。ティーチングを適切に活用して、効果的に人材育成を進めましょう。 低コストで厳選コンテンツ見放題!Cloud Campusコンテンツパック100 サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」は、ティーチングスキルに関するコンテンツを含む、100以上のeラーニングコンテンツが見放題です。 ニーズの高いコンテンツを厳選することで、業界最安値の1ID 年額999円(税抜)を実現しており、利用企業は240社を超えています。 Cloud Campusのプラットフォーム上で、研修としてすぐに利用可能です。 「Cloud Campusコンテンツパック100」の詳細は、以下からご確認頂けます。 >>「Cloud Campusコンテンツパック100」をチェックする
2025.07.25
2025.07.25
アンガーマネジメントのやり方8選|怒りのコントロール方法と導入メリットを紹介
ビジネススキル
人材教育
さまざまな人材が協働する現代の職場で、マネジメントの質を高めたり良好な対人関係を築いたりするには、感情をコントロールする力が求められます。 アンガーマネジメントを取り入れれば、衝突や対立を未然に防ぐだけでなく、チーム力の向上につながります。従業員が働きやすい職場を整えるためにも、アンガーマネジメントの導入を検討しましょう。 本記事では、職場で実践できる具体的なアンガーマネジメントのやり方を紹介します。感情に振り回されないマネジメント力を身に付けたい方は、ぜひ参考にしてみてください。 アンガーマネジメントとは? アンガーマネジメントとは「怒り」の感情をうまくコントロールし、適切に表現・対応するための心理トレーニングのことです。 ただ単に怒りを抑えるのではなく、指摘する必要があるときには冷静に伝え、怒らなくてよい場面でスルーできる力を身に付けるのが目的です。1970年代にアメリカで開発され、日本でも注目されています。 アンガーマネジメントで得られる企業側のメリット アンガーマネジメントは、企業側に以下のようなメリットをもたらします。 職場の人間関係が円滑になる 業務効率・生産性の向上が期待できる パワハラの防止になる 離職率の低下につながる 一つずつ詳しく紹介します。 1. 職場の人間関係が円滑になる アンガーマネジメントにより怒りが爆発する場面が減ると、心理的安全性が高まります。 社員同士で意見を言いやすい雰囲気が醸成されることで、活発なコミュニケーションが生まれやすくなるでしょう。怒りをうまくコントロールできる社員が増えれば、トラブルや対立が減り、信頼関係を築きやすくなります。 2. 業務効率・生産性の向上が期待できる 怒りに左右されない理性的な判断ができる社員が増えると、不要な対立が減り、業務効率が高まりやすくなります。 心理的安全性の確保により活発なコミュニケーションが促進されれば、情報共有がスムーズになる効果も得られます。自由な意見が出しやすくなり、業務改善につながる施策も生まれやすくなるでしょう。 アンガーマネジメントによって、チームワーク向上やスムーズな業務改善につながれば、業務効率・生産性の向上が期待できます。 3. パワハラの防止になる アンガーマネジメントによって感情的な指導や叱責が減ると、パワハラ防止につながります。 冷静な伝え方や建設的なフィードバックが習慣化されれば、上司と部下の信頼関係も深まりやすくなります。企業のイメージダウンや法的リスクを回避するためにも、アンガーマネジメントを導入してみましょう。 4. 離職率の低下につながる 人間関係やパワハラによって精神的なストレスを受け、離職する人は少なくありません。アンガーマネジメントにより人間関係が円滑になったり、パワハラ事例がなくなったりすれば、離職する社員の減少につながります。離職率が下がることで、採用や再教育にかかるコストを削減できます。 従業員がのびのびと働ける環境を整えるためにも、アンガーマネジメントの導入を検討しましょう。 アンガーマネジメントで得られる社員側のメリット アンガーマネジメントを導入すると、社員側は以下のようなメリットを得られます。 自己理解が深まる ストレスが軽減される 冷静な判断ができるようになる 信頼を得やすくなる それぞれ詳しく紹介します。 1. 自己理解が深まる アンガーマネジメントでは、怒りの原因を分析したり、自分の思い込みを認識したりする必要があります。怒りの原因に注目すると、その背景にある自身が大切にしている価値観が見えてきます。自分の価値観や思い込みが明確になれば、他者との違いを受け入れられるようになり、過度な期待から生じる衝突を減らしやすくなるでしょう。 アンガーマネジメントでは、怒りを無理に抑えるのではなく、自己理解を深めた状態で怒りとうまく向き合う方法を身に付けられます。 2. ストレスが軽減される アンガーマネジメントによって、自分が怒りを感じやすい事柄や感情を落ち着かせる方法が理解できると、自身をストレスから守ることができます。理論的な指導や献身的なフィードバックができる社員が増えれば、人間関係に悩む社員の減少が期待できます。ストレスをためこむ従業員を減らすためにも、アンガーマネジメントを取り入れてみましょう。 3. 冷静な判断ができるようになる 怒りに振り回されることが減ると、冷静な判断ができるようになります。感情的になりやすい場面になったとしても、状況を客観的に分析できれば、衝動的な行動によるミスを減らせるでしょう。アンガーマネジメントには、人間関係を円滑にするだけでなく、トラブル対応や意思決定、教育の質を高める効果も期待できます。 4. 信頼を得やすくなる アンガーマネジメントによって感情の起伏が穏やかになると、周囲から冷静に対話できる人として評価されます。冷静に対話ができる人は、同僚や上司に安心感を与え、信頼されやすい傾向があります。感情を適切にコントロールする力は、職場での信用を築き、リーダーシップにもつながるでしょう。結果として、社内評価やキャリアアップにもよい影響を与えます。 アンガーマネジメントのやり方8選 アンガーマネジメントの具体的な手法には、以下のようなものがあります。 怒りのメカニズムを知る 「6秒ルール」で衝動的な怒りを抑える 怒りのレベルを数値化する 怒りのパターンを記録する コントロールできないものを見極める 思い込み(固定観念)を捨てる 「アイメッセージ」で伝える 怒りではなく要望を伝える それぞれ詳しく紹介します。 1.怒りのメカニズムを知る 怒りをコントロールするには、怒りのメカニズムを知ることが大切です。 怒りは、他者への要望から生まれるといわれています。「こうあるべき」という期待や思い込みが強いほど、裏切られたときに怒りが大きくなる仕組みです。怒りは二次感情とも呼ばれ、怒りの奥には悲しみや不安といった別の感情が隠れている場合もあります。 メカニズムを理解することで、自分の怒りと冷静に付き合いやすくなります。 2.「6秒ルール」で衝動的な怒りを抑える 人は怒りを感じてから冷静な判断ができるまでに約6秒かかるといわれています。そのため、怒りを感じても6秒間我慢できれば、過度な怒りをぶつけることを避けやすくなります。感情をよりスムーズに落ち着かせるには、6秒間に以下のことを取り入れるのがお勧めです。 深呼吸をする お腹を膨らませるように息を吸い、お腹をへこませるように息を吐く 思考を一度止める 思考を一度止め、怒りの連鎖が起こらないようにする 心の中で感情が落ち着く言葉を唱える 「大丈夫」「たいしたことはない」といった言葉を心の中で唱える 別の事柄に意識を向ける 目の前にあるパソコンやコーヒー等に意識を集中する 3.怒りのレベルを数値化する 怒りの感情を数値化すると、自分がどのようなことに大きな怒りを覚えやすいのかを明確にできます。同じような事柄で怒りのレベルが違えば、自身の忙しさや体調によって怒りの感じやすさが異なることにも気付けるでしょう。 自分の怒りを0〜10段階で数値化すると、より客観的に評価しやすくなります。 4.怒りのパターンを記録する どのようなときに怒りを感じるのかを記録すると、自分の感情が動きやすい状況を把握しやすくなります。 例えば、怒りを感じた日時やそのときの状況を記録すれば「仕事が忙しいときにイライラしやすい」等、自分のトリガーを知ることができます。 より効率的なアンガーマネジメントをするためにも、怒りの数値と併せて怒りのパターンも記録してみましょう。 5.コントロールできないものを見極める 自分でコントロールできるものと、できないものを見極めることで、必要以上の怒りを感じることが少なくなります。 例えば、他人の行動や過去の出来事を変えることはできません。職場で同僚や部下に対して改善を促しても、思いどおりに動いてくれない場合、それが怒りの原因になってしまうことがあります。 また、過去の失敗を引きずっていると、ネガティブな感情にとらわれやすく、怒りも湧きやすくなります。 怒りを抱きにくくするためには、コントロールできないものに対してはある程度「手放す」姿勢が重要です。 他者のミスを減らしたいと感じたときには、指導方法を見直したり、マニュアルを整備したりする等、自分自身の行動や環境整備といった「自分が変えられる部分」に意識を向けることが効果的です。 6.思い込み(固定観念)を捨てる 「こうあるべき」「いつもそうだ」という固定観念は、怒りを増幅させる原因になります。 例えば「新入社員は誰よりも早く出社すべきだ」という固定観念をもっていると、出社時間に対する不満を抱きやすくなります。まずは思い込みを疑い、他の視点や他者の言動の背景に目を向けることが大切です。思い込みに気付き、相手の立場や状況も考慮できるようになると、感情のコントロールがしやすくなるでしょう。 7.「アイメッセージ」で伝える アイメッセージとは、心理学におけるコミュニケーション手法の一種で、「私」を主語にして感情や意見を伝える方法です。 アイメッセージで伝えることで、相手を責める言い方を自然に避けやすくなります。例えば、報連相ができていない社員に「(私は)報連相がないと、問題がないのか不安を感じる」といった伝え方をすると、感情的に指導することを避けられます。 怒りをぶつけるのではなく、自分の感情を適切に伝えれば、相手も受け入れやすくなるでしょう。 8.怒りではなく要望を伝える 要望を伝えるコミュニケーション方法を取ると、建設的なフィードバックにつながります。 例えば「なぜミスを報告しないのか」と怒るのではなく「小さなミスでも都度報告してほしい」と要望を伝えるのが効果的です。 怒りの感情だけを伝えても、相手は行動をどのように改善していくべきか理解できないことがあります。何をしてほしいのかを具体的に伝えられれば、建設的な関係を築きやすくなります。円滑なコミュニケーションを取るためにも、要望を冷静に伝える練習を重ねていきましょう。 アンガーマネジメント研修を取り入れるのも効果的 怒りをうまくコントロールできる社員を増やすには、企業研修で学ぶ機会を提供することをお勧めします。 専門の講師による講義やロールプレイを実施すれば、実践的なスキルが身に付きやすくなります。会社全体で同じ知識を共有できると、職場の雰囲気も改善しやすくなるでしょう。 より多くの社員が受講できるようにしたいときは、時間や場所を問わず学習できるeラーニング形式の研修の導入がお勧めです。 サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、部下育成に欠かせないコミュニケーションスキルや、ハラスメントにならない適切なり方を学べる研修動画を提供しています。怒りをコントロールしながら、建設的なコミュニケーションを取るスキルを向上させるためにも、Cloud Campusコンテンツパック100を導入してみましょう。 >>「Cloud Campusコンテンツパック100」をチェックする まとめ 怒りの感情は、社員一人ひとりのパフォーマンスやチーム全体の雰囲気に影響を与えます。 アンガーマネジメントは、個人の感情コントロール力を高めるだけでなく、職場のコミュニケーションを円滑にし、生産性やエンゲージメント向上にもつながります。社員のメンタルケアや対人スキルの底上げを図るためにも、アンガーマネジメントの導入を検討しましょう。 サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、年間999円(税抜)で100教材以上の教材を視聴できます。 職場のハラスメント防止セミナーの一環として、感情をコントロールする方法も学べるので、アンガーマネジメントの導入をめざしている場合はぜひご活用ください。 低コストで厳選コンテンツ見放題!Cloud Campusコンテンツパック100 ニーズの高い教材を選定し、年額999円(税抜)の低コストを実現しています。 ビジネスの基礎知識やコミュニケーション方法、マネジメント方法を学べるコンテンツが見放題で、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として活用できます。 コース一覧の詳細はこちらでご確認いただけます。 >>Cloud Campusコンテンツパック100の詳細をチェックする
2025.07.25
2025.07.25
定額見放題eラーニングおすすめ18選|特長や料金を一覧比較
eラーニング
「見放題のeラーニングを研修として利用したいが、どんなサービスがあるのか情報収集をもっとしたい」と考える人事担当者は少なくありません。 費用対効果、コンテンツの充実度、社員の知識向上にどれだけ役立つかが重要です。 ということで、本記事では法人向けの見放題eラーニングサービスを総まとめしてみました。 見放題eラーニングサービスについて一気に情報収集したい方はぜひチェックしてみてください。 eラーニング見放題を選ぶ3つのポイント 法人向けの見放題eラーニングを選ぶにあたって特に重視すべきポイントを3つに絞ってご紹介します。 1. 費用対効果 予算に対してどのくらいの料金で利用できるかをまず確認します。月額・年額などサービスによって課金形態も違うので必ずチェックします。 提供されるコンテンツの質や量に対して妥当な料金かをしっかりと見極めます。 例えば、受講可能なコースの数や、最新の業界トレンドに対応しているか、社員が実際に必要とするスキルアップに役立つ内容が揃っているかなど、費用に見合った価値が提供されているかを評価することが大切です。 また、社員の受講状況をリアルタイムで確認できる管理機能が充実しているかどうかも、コストパフォーマンスを左右する要因です。 2. コンテンツのバリエーションと質 法人向け見放題eラーニングサービスでは、業種や職種に特化した専門的なコースや、リーダーシップやコミュニケーションスキルといった汎用的なスキルを学べるコースなど、幅広いジャンルが提供されていることが理想的です。 また、各コースの内容が専門家によって監修されているか、最新の情報や技術が反映されているかも確認しましょう。さらに、受講者が飽きずに学習を続けられるよう、インタラクティブな要素や動画コンテンツなどが充実しているかどうかも、サービスの質を測る上で重要なポイントです。 3. 導入・運用のしやすさ 特に中小企業や研修提供のリソースが限られている企業では、導入プロセスが簡単であることが求められます。 例えば、システムの初期設定が容易で、ITの専門知識がなくてもスムーズに運用できるサービスを選ぶと良いでしょう。 また、導入後のサポート体制が整っているかも確認する必要があります。トラブルが発生した際に迅速に対応してくれるカスタマーサポートの有無、操作マニュアルや研修等が充実しているかどうかも、運用のしやすさに大きく影響します。 これらの3つのポイントを念頭に置けば、法人向けeラーニングの見放題サービスの最適解が見つかるはずです。 あとは、それぞれのポイントが自社のニーズにどれだけ合致しているかを丁寧に検討することが、成功の鍵です。 見放題eラーニングサービスおすすめ17社(比較表) 企業名 IDあたり料金 コンテンツ数 主な特長 Smart Boarding 980円~/月 100以上 eラーニングによる座学だけでなく、実践的なOUTPUT型研修も受講できる。 manebi 500円~/月 5,000以上 eラーニング学習に特化し、ビジネススキルの幅広いトレーニングが見放題で利用可能。 AirCourse 200円~/月 1,000以上 自社オリジナルの教材と既存のコースを組み合わせて運用可能。 Cloud Campus 83円~/月 100以上 圧倒的低コストで厳選されたIT・ビジネススキルのコンテンツが見放題。 カオナビ 変動あり 要問合せ タレントマネジメントシステム上でeラーニングライブラリを閲覧可能。カオナビ一つで人材管理とeラーニングを効果的にサポート可能。 Schoo for Business 980円~/月 5,000以上 ビジネス・テクノロジー・業界トレンドなど幅広いコンテンツ、およびライブ配信(生放送授業)による学びが充実。 KnowledgeC@fe 165円~/月 1,500以上 富士通ラーニングメディアが運営し、組織のニーズに合わせた様々なナレッジとスキル研修によって人材育成をトータルサポート。 セキュリオ (Seculio) 要問合せ 90以上 組織向けの情報セキュリティに特化したコンテンツを配信。 Business Masters 要問合せ 3,300以上 リーダーシップとマネジメントトレーニングに特化したeラーニングを見放題で提供。 Aidemy Business 要問合せ 240以上 生成AIを始めとしたテクノロジーを駆使し、 業務と組織を変革できる自走型DX人材を育成。 ネットラーニング 変動あり 2,000以上 eラーニングの老舗としてビジネス、IT、コンプライアンスに関する包括的なライブラリを提供。 学びプレミアム(ライトワークス) 変動あり 1,000以上 様々なカテゴリの見放題eラーニングに加え、学び方そのものを学ぶコンテンツも充実。大企業でも安心して使えるボリュームディスカウントを採用。 SmartSkillCampus 要問合せ 要問合せ 内定者、新人研修、管理者向けの評価・マネジメント関連、語学や資格取得など自己開発向けなど幅広くラインナップ。 JMAM 変動あり 300以上 リーダーシップやマネジメントを含む幅広いビジネスおよびスキルトレーニングコースを提供。 gacco 200円~/月 500以上 大学とも提携し、ビジネスやテクノロジーに関する様々なコースを提供。無料提供もあり。 グロービス学び放題 1,815円~/月 3,400以上 ビジネスマネジメントとリーダーシップスキルに特化した高品質かつ体系的な学習パスを提供。 Udemy for Business 要問合せ 6,000以上 テクノロジーやビジネスを含む多種多様なカテゴリーのコースが見放題。 ITERACY 4,400円~/月 400以上 東芝デジタルソリューションズが提供する豊富なカテゴリーのコンテンツが見放題。 ここではシンプルに情報を一覧にしています。 より自社に最適なサービスかを見極めるために17社の特長をさらに深掘りしていきましょう。 見放題eラーニング17社の特長まとめ ここからは17社の法人向け見放題eラーニングサービスのコンテンツにおける簡単な特長、独自の価値についてまとめます。 Smart Boarding Smart Boardingは、特に企業向けの研修プログラムに強みを持っています。多くの企業に研修を提供してきたプロの視点で設計された階層別の学習コースが揃っており、「新入社社員向け」・「マネージャー向け」など各階層でよくある課題を解決するために必要な考え方・知識・スキルを身に付けることができます。 学んだことをすぐに実践練習できるライブ型オンライントレーニングもあり、「INPUT型教育」で終わらせない「OUTPUT」の仕組みがある点が最大の特長です。 manebi manebiは、5,000コンテンツと豊富な学習管理機能を持っており、階層別のビジネススキル研修や職種別研修、コンプライアンス教育など、さまざまなテーマの研修・教育が可能です。 AIによる最適な研修プランの自動提案機能もあり、5,000コンテンツの中から貴社のニーズに最適な研修プランとコンテンツを自動で提案し、人事・教育担当者様の負担を軽減し、シンプルで効率的に研修の準備と実施を実現させます。 これにより、研修の企画段階での時間と労力の削減だけでなく、教育の質の向上も期待できます。 AirCourse AirCourseは、企業向けのeラーニングサービスを提供し、特にビジネススキルやテクノロジースキルの向上に力を入れています。厳選した講師による図やイラストによるわかりやすい視覚イメージに加え、実例や具体例など聴覚的な説明を組み合わせて学習効果を高めます。 1動画5分程度のため、業務のスキマ時間、移動時間、空き時間で効率的に学習が可能で、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでも受講いただけます。 各コースに確認テストが搭載されており理解度の測定が可能です。また、実践ワークがあるコースでは、アウトプット学習により知識・スキルがさらに身につきます。 Cloud Campus Cloud Campusは、サイバー大学が提供するeラーニングプラットフォームです。コンプライアンス、ビジネススキル、ITスキルなどの厳選コンテンツが見放題となる「コンテンツパック100」は1ID月額83円~と圧倒的な低コストで利用できます。 また、自社オリジナルコースを内製する機能も充実しており、見放題eラーニングと合わせて自社向けに効果的なeラーニングを制作することもできます。 特に利用ユーザ数が多くなる場合にコストメリットが出しやすいLMSとなっています。 >>Cloud Campusコンテンツパック100の詳細はこちら カオナビ カオナビは、タレントマネジメントに特化したクラウドサービスを提供しており、eラーニング機能もその一部として含まれています。 カオナビのeラーニングは、主に人材のスキル管理や育成にフォーカスしており、個々の従業員の成長を可視化することが可能です。 学習履歴はすぐにカオナビ内のユーザ情報と連携ができるため、スキルマップの作成や360度評価と組み合わせることで、人材育成の効果を最大化する設計がされています。これにより、企業は従業員のスキルギャップを効率的に埋めることができます。 Schoo for Business Schoo for Businessは、ビジネススキルを中心に提供するeラーニングプラットフォームで、特にライブ配信によるインタラクティブな授業が特徴です。従業員は、リアルタイムで講師に質問したり、他の受講者とディスカッションを行ったりすることで、学びを深めることができます。 また、オンデマンドでの受講も可能で、柔軟な学習スタイルが提供されています。Schoo for Businessは、企業の人材育成において実践的なスキル向上を目指す企業にとって有効なツールです。 KnowledgeC@fe KnowledgeC@feは、主にICTスキルの底上げ、専門性の向上、ビジネススキルの向上など目的に合わせてeラーニングサービスを選択可能です。 新人教育やピンポイントで必要な社員のICTスキルの底上げに利用でき、学習管理機能でテスト結果の確認も行えるので習熟度を測ることもできます。 ビジネススキル系では課題取り組み型eラーニングを採用しており、ただ見るだけでなく、課題に取り組む仕掛け(テスト、ワークシートなど)を実装。eラーニングでありながら、アウトプットによる学びも可能です。 セキュリオ セキュリオは、情報セキュリティ教育に特化したeラーニングプラットフォームです。企業のセキュリティ意識を高め、情報漏えいなどのリスクを最小限に抑えるための多様なコースを提供しています。 最新のセキュリティトレンドに基づいた実践的なシナリオベースの学習が可能な点であり、従業員が現実的なリスクに対処するスキルを身につけることができます。企業全体のセキュリティ体制強化に貢献する効果的なツールです。 Business Masters Business Mastersは、新人・若手、中堅社員、管理職など幅広い階層に対して、定番スキルからホットな話題まで3,300本以上の研修動画が見放題で利用できます。 人気の一流講師陣による高品質な学びを重視しており、実際のビジネスシナリオに基づいたケーススタディを活用した実践的な学習コンテンツが魅力です。 財務管理、マーケティング戦略、プロジェクトマネジメントなど、ビジネスのあらゆる側面に対応した豊富なコースが用意されています。 Aidemy Business Aidemy Businessは、AIをはじめとした新たなソフトウェア技術を、いち早くビジネスの現場にインストールし、次世代の産業創出を加速させることを使命にする企業です。 「全社まるごとDX推進パートナー」として、ITリテラシーの底上げ、座学から実務への架け橋、開発・運用支援までを一気通貫で支援するサービスを提供しています。 DX推進に必要な「共通言語・知識・スキル」の習得を目的とした240以上のコンテンツを視聴でき、ビジネス職・ITエンジニア職どちらも対象とし、入門~実践まで幅広く網羅しているのが特長です。 ネットラーニング ネットラーニングは、日本のeラーニング業界において長年の実績を持つ企業で、企業向けに幅広いコンテンツを提供しています。ビジネススキル、ITスキル、語学学習など、多岐にわたる学習内容が揃っており、学習者のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズ可能です。 ネットラーニングのeラーニングコンテンツは、動画、テキスト、クイズなどを組み合わせたインタラクティブな形式で提供されており、学習者の理解度を高める設計がされています。 また、学習管理システム(LMS)との統合も可能で、学習の進捗状況をリアルタイムで確認することができます。 ライトワークス ライトワークスは、企業向けのeラーニングプラットフォームを提供し、特に人材開発とスキル向上に重点を置いたサービスを展開しています。 見放題eラーニングサービスの「学びプレミアム」は豊富なビジネススキル、ITスキル、リーダーシップ育成のコンテンツを提供しており、それぞれのコンテンツは業界の専門家によって設計されています。 ライトワークスのeラーニングコンテンツは、モジュール形式で提供されており、企業が必要に応じてコースを組み合わせることができます。これにより、企業のニーズに合わせた効果的な人材育成プログラムを構築することが可能です。 SmartSkillCampus SmartSkillCampusは、従業員のスキルアップを目的としたeラーニングプラットフォームで、スキマ時間を有効活用して 効率的に知識を習得できる、ポイントを抑えた短いプログラムが特長です。 全階層別教育のビジネス知識・スキルのテーマを網羅した全364プログラムで構成されており、DX・テクノロジー、営業・製造向け、MBA研修、CSR・コンプライアンス研修、資格取得、語学・グローバル人材育成、PC・ITスキルアップなど幅広くラインナップされています。 JMAM JMAM(日本マネジメント協会)は、長年にわたり企業向けにマネジメントスキル向上を支援してきたeラーニングサービスで、これまで4,000社超の企業・団体、累計345万人以上が受講してきた豊富な実績があります。 全社一斉のコンプラ・ハラスメント教育や、階層別教育、語学学習まで、およそ230コースを1年間定額で利用できます。 その他にもリーダーシップ、マネジメント、ビジネスコミュニケーションなど、多岐にわたるコースが提供されており、それぞれのコースは実践的な内容で構成されています。 gacco gaccoは、オンライン大学講座を提供するプラットフォームであり、幅広い分野のコースを提供しています。企業向けには、特にリーダーシップやイノベーション、ビジネススキルの向上に役立つコースが多数用意されています。 gaccoの特長は、国内外の有名大学や専門機関と提携し、質の高いコンテンツを提供している点です。 受講者は自分のペースで学べるだけでなく、コミュニティを通じて他の受講者と知識を共有し合うことができるため、実践的な学びが可能です。 グロービス学び放題 グロービス学び放題は、ビジネスリーダーや経営者向けのeラーニングサービスで、MBAレベルのビジネススキルを学ぶことができる点が特長です。 グロービスのコンテンツは、経営戦略、マーケティング、ファイナンス、人材マネジメントなど、多岐にわたる分野を網羅しており、実践的なケーススタディを通じて学びを深めることができます。 特に、実務に直結するスキルや知識を習得できるため、企業の成長に貢献する人材の育成に最適です。また、スマートフォンやタブレットでの受講も可能で、場所を選ばずに学習を進められます。 Udemy for Business Udemy for Businessは、グローバルなeラーニングプラットフォームで、企業向けにカスタマイズされたコンテンツライブラリを提供しています。 特に、コンテンツ量が6,000コース以上と圧倒的に多く、最新の技術スキルやビジネススキルのコースが豊富で、従業員のスキルギャップを迅速に埋めるための学習リソースを提供しています。 業界の専門家によるコースが多数揃っており、常に最新の情報が更新されていきます。また、学習の進捗を管理するためのツールも充実しており、企業全体の学習効果を最大化します。 NECマネジメントパートナーズ NECマネジメントパートナーズは、ITスキルとマネジメントスキルの両方を提供するeラーニングサービスです。特に、NECグループのノウハウを活かしたITインフラ、セキュリティ、データ分析など、最新技術に関する専門的なコースが充実しています。 また、リーダーシップ研修やビジネス戦略の立案、プロジェクト管理など、経営層向けのスキルアップを目指したコースも提供しています。プラットフォームは、従業員の学習進捗をリアルタイムでモニタリングできる機能を備えており、効率的な人材育成を支援します。 ITERACY ITERACYは、東芝デジタルソリューションズ社製のeラーニングシステムを活用した見放題eラーニングで、400以上のコンテンツが見放題です。 契約期間を3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月から選ぶことができ、料金も非常に低コストで中小規模の企業にとってもお得に利用できます。 特にITリテラシーやデジタルマーケティング、データ分析に焦点を当てたコンテンツが豊富です。 企業全体のデジタルスキル・ビジネススキルの底上げを図るための強力なツールとして、特に中小企業に多く導入されています。 定額見放題eラーニング選びのまとめ これらのeラーニングサービスは、それぞれ異なる強みを持っており、企業の教育ニーズに応じた最適な選択が可能です。 特に料金、コンテンツ数、カスタマイズの自由度などを考慮し、企業のニーズに最も適したサービスを選ぶことが重要です。 各サービスの特徴を理解し、社内の教育プログラムに最適なeラーニングプラットフォームを導入することで、従業員のスキルアップや業績向上への貢献も期待できるでしょう。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで、1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現しています。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用が可能です。 社会人として身に付けるべき課題解決力の基礎コンテンツを含む、100コース・1500本以上の厳選動画をラインナップ。コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする
2025.07.18
2025.07.18
コンフリクトマネジメントとは?職場の対立を解決する手法・具体例・研修活用
ビジネススキル
さまざまな価値観や背景をもつ人材が協働する現代のビジネス環境において、コンフリクトマネジメントは企業が成長するために必要不可欠な取り組みです。 コンフリクトマネジメントを適切に導入できれば、意見・アイデアが出やすくなったり、生産性が向上したりする可能性があります。 働きやすい職場にするためにも、職場で発生する対立への適切な対応方法を知っておきましょう。 本記事では、コンフリクトマネジメントの意味やメリットを紹介します。対立が起こる原因やコンフリクトマネジメントの流れも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 コンフリクトマネジメントとは コンフリクトマネジメントとは、職場で発生する対立(コンフリクト)を適切に管理し、建設的な解決に導く手法のことです。対立を前向きな変化や成長の機会として捉え、解決に導きます。具体的には、当事者の意見や要望を聞き出して、客観的に分析した対立の原因から双方に納得感のある解決策を見つけ出します。 コンフリクトマネジメントのメリット コンフリクトマネジメントを取り入れるメリットには、以下のようなものがあります。 意見・アイデアが出やすくなる 生産性が向上する 離職率が低下する それぞれ詳しく紹介します。 意見・アイデアが出やすくなる コンフリクトは回避するのではなく、当事者の意見を聞き出して解決に導く姿勢を取ることが大切です。適切な対応ができれば、安心して発言しやすい環境を整えられます。否定される不安が取り除かれることで、従業員はリラックスした状態で思考できるようになり、新しいアイデアを生み出しやすくなります。 対立を避けるのではなく、建設的に向き合うことで組織全体の活性化につながるでしょう。 生産性が向上する 対立状態にあるチームでは、メンバー同士の連携が取れず、本来の業務に集中できない状況が続く恐れがあります。適切な解決によりメンバー間の信頼関係が回復すれば、協力体制を再構築しやすくなります。 連携がうまくできていないチームがある場合は、対立や衝突が発生していないかを調査したうえで解決に導きましょう。 離職率が低下する 職場の人間関係にストレスを抱え、離職を考える人は少なくありません。会社が職場の対立を放置し、従業員同士の関係性が悪化してしまうと、優秀な人材の流出にもつながってしまいます。 コンフリクトマネジメントを取り入れることにより、人間関係の悪化を防げるだけでなく、適切に対処してもらえる安心感から従業員がトラブルを相談しやすくなります。職場の居心地が改善されれば、離職を考える人を減らせるでしょう。 コンフリクトの原因 対立を適切に解決するには、原因を分析する必要があります。コンフリクトが発生する代表的な原因には、以下のようなものがあります。 条件の対立 仕事内容や人員の割り当て等で生まれる対立 感情の対立 個人の価値観や信念の違い、当人同士の関係性等から発生する対立 認知の対立 情報の解釈や理解の違いから生じる対立 一つずつ詳しく見ていきましょう。 条件の対立 コンフリクトは、以下のような条件の対立によって発生することがあります。 仕事内容 予算配分 人員配置 昇進の機会 業務の優先順位 等 例えば、「特定のメンバーに業務が集中する」「業績評価の基準が不明確で昇進に差が生まれる」という理由から、従業員間で不公平感が生まれて対立が発生するケースがあります。条件の対立を解決するためには、公平で透明性の高いルールの策定やリソース配分の見直し、組織構造の改善といったアプローチが効果的です。 感情の対立 感情の対立は、個人の価値観や信念の違い、当人同士の関係性等から発生します。例えば「定時退社を重視する社員」と「長時間労働を評価する社員」が同じチームにいると、働き方に対する価値観の違いから摩擦が生まれることがあるでしょう。 感情の対立は、当事者が感情的になりやすく、論理的な議論が困難になりやすいといわれています。解決に導くには、当事者の気持ちを理解し、共感を示すことが大切です。双方が冷静な判断をできるようになったタイミングで対話の機会を設け、相互理解を深められるようにサポートすることが求められます。 認知の対立 認知の対立は、情報の解釈や理解の違いから生じる対立のことです。同じ事実や状況であっても、個人の経験や知識、立場によって異なる解釈が生まれると対立が起こりやすくなります。例えば、上司は「部下を信頼して任せている」と認識していても、部下が「放置されている」と受け取り、信頼関係が築きにくくなることがあります。 認知の対立は、コミュニケーション不足により、重要な情報が伝わっていないことが原因となっているケースが多いです。そのため、正確な情報を共有したり、異なる視点の説明を加えたりすると、双方の誤解が解消されることがあります。 コンフリクト発生時の代表的な対応方法 コンフリクトが発生したときに当事者が取る対応には、以下のようなものがあります。 強制 妥協 服従 回避 協調 コンフリクトマネジメントでは、協調が理想的な対応とされています。 それぞれ詳しく見ていきましょう。 強制 強制は、一方の立場や意見を優先し、もう片方に従わせることをいいます。権限や立場を使って一方的に議論を終結させるため、相手の不満や反感を招くリスクが高いです。強制された側は納得感を得られず、将来的に大きな対立を引き起こす危険性が残ります。 安全性にかかわる緊急事態を除き、避けるべき対応方法といえるでしょう。 妥協 妥協は、対立する双方が一部ずつ譲歩することで、中間的な解決策を見つける方法です。双方が公平感を得やすく、人間関係の悪化を避けやすいとされています。ただし、根本的な問題解決に至らない場合が多く、同様の対立が再発する可能性があります。 服従 服従は要求を放棄し、相手の意見に従うことで対立を終結させる方法です。関係性の維持と迅速な解決を求めるケースで取られる対応方法とされています。 相手に対する配慮を示すことで、将来的な協力関係を築きやすくなるものの、重要な意見や提案が埋もれてしまう可能性があります。根本的な解決に至らないことが多く、服従を継続するのは理想的とはいえません。 回避 回避は、対立そのものを避けたり、先延ばしにしたりすることで直接的な衝突を回避する方法です。時間の経過により状況が自然に改善されることを期待して取られるケースが多いです。回避には、関係性の悪化を避けられたり、時間をかけることで解決策が見つかったりする可能性があります。 しかし、対立が潜在化し、より深刻な問題に発展する危険性があります。問題解決の機会を逃して、組織の成長や改善が阻害されるケースも考えられるでしょう。 協調 協調は、対立する双方の要求を満たす解決策を見つけることをめざす方法で、理想的な解決手段とされています。協調では、Win-Winの関係構築を重視し、長期的な視点で最適な解決策を模索します。根本的な問題解決だけでなく、信頼関係が深まったり創造的なアイデアにつながったりする効果が期待できるでしょう。 コンフリクトマネジメントを導入するときの流れ コンフリクトマネジメントを導入するときは、以下の流れで進めましょう。 現状を把握する 話し合いの場を設ける 解決案を提示する 解決に取り組む 評価をして今後の対策を決める 順番に詳しく紹介します。 1.現状を把握する 現状を把握し、対立の本質を理解することは、適切な解決策を選択するための第一歩です。現状把握では、以下を明確にします。 対立にかかわる当事者 争点 対立が発生した経緯 双方が求めること 情報収集をする際は、偏見をもたず、多角的な視点から事実を確認することが大切です。当事者への個別ヒアリングや関係者からの情報収集、記録の確認等を通じて、状況を客観的に把握します。より効果的な解決策を導くためにも、現状を適切に分析しましょう。 2.話し合いの場を設ける 現状を把握したあとは、当事者や関係者、進行役を含めた話し合いの場を設けます。建設的な対話を促進するためには、当事者が率直に意見を述べられる場を整える必要があります。 進行役は、相手の話を遮らないといったルールを事前に策定・共有し、中立的な立場を保ちながら話し合いを進めることが大切です。適切な解決策を提示するためにも、安心して発言できる環境を整えましょう。 3.解決案を提示する 話し合いを通じて明確になった当事者の立場や要求に基づき、具体的で実現可能な解決案を提示します。解決案は、単に対立を終結させるのではなく、根本的な問題の解決や将来の予防効果も考慮して作成しましょう。 加えて、当事者が納得いく解決策で進めるには、複数案を用意することをお勧めします。複数案を提示する際は、解決策ごとに以下の項目を明確に示し、当事者が適切な判断をできるように配慮することが大切です。 メリット・デメリット 実施に必要なリソース 期待される効果 リスク 等 すべての関係者が納得できる解決策に導くためにも、一方的に提示するのではなく、関係者の意見を取り入れるようにしましょう。 4.解決に取り組む 話し合いで決定した解決策を実行に移します。具体的な行動計画を策定し、責任者や期限を明確にしたうえで実施しましょう。定期的な進捗確認をしたなかで問題が発生した場合は、解決策を見直すことも視野に入れる必要があります。関係者同士のコミュニケーションを継続的に促進し、実行過程での新たな対立や誤解を防ぐことも大切です。 5.評価をして今後の対策を決める 解決策の実施後は、当初設定した目標の達成度や当事者の満足度、組織への影響等を多面的に評価します。振り返りをするときは、解決プロセスにおける成功・失敗要因や今後の改善策を明確にしましょう。加えて、類似の対立を起こさないための予防策や、対立の早期発見・対応の仕組みを考えることも大切です。評価結果や施策は、関係者に共有し、今後のコンフリクトマネジメントに役立てましょう。 コンフリクトマネジメントの効果を高めるには、研修プログラムの導入も効果的です。研修を通して、コンフリクトマネジメントの目的や手法を体系的に学べば、実際に対立が起こったときも適切な対応を取りやすくなるでしょう。 コンフリクトマネジメントに必要なスキル 適切なコンフリクトマネジメントを進めるには、以下のスキルが欠かせません。 コミュニケーション力 傾聴力 ファシリテーション力 一つずつ詳しく紹介します。 コミュニケーション力 コンフリクトマネジメントでは、公平性を保ちつつ、当事者双方の意見を引き出したり、対話の橋渡しをしたりするコミュニケーション力が求められます。具体的には、「感情的になっている相手を落ち着かせる力」や「双方の意見をわかりやすく伝える力」が必要です。 仲介役が適切に機能しなければ、対立が悪化する恐れがあります。そのような状況を防ぐためにも、相手の心情に配慮したコミュニケーションを意識しましょう。 傾聴力 傾聴力は、コミュニケーションを通して相手の真の感情や課題を聞き出すスキルです。コンフリクトマネジメントでは、当事者が素直な気持ちを出さなければ、納得いく解決策を導くことができません。そのような事態を避けるには、話を遮らず最後まで聞いたり、適切な質問・相づちを取り入れたりして、素直な意見を出しやすい雰囲気をつくる力が求められます。 真摯に向き合っていることが伝われば、信頼関係が構築され、スムーズな問題解決につながるでしょう。 ファシリテーション力 コンフリクトマネジメントで建設的な議論を進めるには、以下のようなスキルが必要であり、これらをファシリテーション力といいます。 参加者の意見を引き出す 脱線や感情的な発言をコントロールする 異なる意見を整理して共通点を見つけ出す 最終的に合意形成に導く コンフリクトマネジメントに必要なスキルを身に付けるには、研修を取り入れるのが有効です。 サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、ケース別のコンフリクトマネジメントを学べる研修を提供しています。当事者が納得いく解決に導くスキルを向上させるためにも、コンテンツパック100を導入してみましょう。 >>Cloud Campus「コンテンツパック100」をチェックする コンフリクトマネジメントの事例 適切なコンフリクトマネジメントを実行するには、状況や対立の原因に合った対処が大切です。 ここでは、コンフリクトマネジメントの事例を紹介します。 部門間のコンフリクト 異なる部門同士は、目標や業務内容に違いがあることから協力体制が築きにくい場合があります。例えば、マニュアルどおりの運用を求める開発部門と、業務過多によりマニュアルどおりの対応が困難な運用部門との間で対立が発生することがあります。 部門間の対立を解消するには、定期的な話し合いや相互理解を深める仕組みを構築し、協働関係が築けるようにサポートすることが大切です。 チーム内のコンフリクト 同じチーム内でも意見の対立や価値観の違いから、コンフリクトが発生することがあります。例えば、新規プロジェクトの進め方について「準備を丁寧に進めるべき」という意見をもつAさんと、「スピード重視で試しながら進めるべき」と意見をもつBさんでは、互いの行動に不満を抱く可能性があります。 チーム内でコンフリクトが起こりやすくなる原因は、方向性や情報が適切に共有できていないためです。オープンに対話できる機会を設ければ、すれ違いが起こりにくくなるでしょう。 経営層と現場のコンフリクト 全社的な効率化をめざす経営側と、現場の実情に合った業務の継続を求める現場との間で、温度差が生じて対立するケースがあります。例えば、大幅な業務フローの変更を経営層が打ち出した際に、現場が十分な説明を受けておらず、不安や反発が広がった事例が挙げられます。このような対立を解消するには、変更の背景や目的を丁寧に共有したり、現場の声をヒアリングしたりすることが大切です。 まとめ コンフリクトマネジメントとは、職場で発生する対立を建設的な解決に導く手法のことです。対立の原因を明確にし、当事者の意見を尊重しながら、関係者や組織にとって有益な解決策を見つけ出します。コンフリクトマネジメントの導入効果を高めるためにも、正しい意味や進め方を知っておきましょう。 サイバー大学では、年間999円(税抜)で100教材以上のコンテンツを閲覧できる「Cloud Campusコンテンツパック100」を提供しています。「ケースで学ぶコンフリクト・マネジメント」も収録しているので、コンフリクトマネジメントの導入をめざしている場合はぜひご活用ください。 低コストで厳選コンテンツ見放題!Cloud Campusコンテンツパック100 ニーズの高い教材を選定することで、年額999円(税抜)の低コストを実現しています。 ビジネスの基礎知識やマネジメント方法を身に付けられるコンテンツが見放題で、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として活用できます。 コース一覧の詳細はこちらでご確認いただけます。 >>Cloud Campusコンテンツパック100の詳細をチェックする
2025.07.18
2025.07.18
KPIとは?ビジネスでの設定・運用方法や具体例を紹介
ビジネススキル
人材教育
ビジネスシーンでよく使われる「KPI」とは、企業が最終的な目標を達成するために設定する中間指標のことです。適切なKPIを設定すれば、目標達成へのプロセスや個人の行動指針を明らかにできます。KPIの運用効果を高めるためには、最終目標との整合性や現場の声を考慮した指標の設定が大切です。 本記事では、KPIの意味や設定・運用のポイントを紹介します。KPIの具体例を業種別に紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 KPIとは KPIとは、ビジネスにおける企業の最終目標達成までの進捗を可視化する指標のことで、「Key Performance Indicator(重要業績評価指標)」の略称です。売上目標を例にすると、新規顧客数や成約率等がKPIとして挙げられます。 KPIを設定すると、組織全体が同じ目標に向かって動きやすくなり、効率的なマネジメントが可能になるでしょう。 【一覧表】KGI、KFS、OKRとの違い KPIとKGI、KFS、OKRの違いは、以下の通りです。 意味 KPI KGI達成までの進捗を管理するための指標 KGI ビジネスの最終的なゴールを表す指標 KFS KGIを達成するために必要な要素 OKR 目標と成果指標を設定することで、組織全体の方向性を統一し、生産性向上をめざす目標管理手法 それぞれの違いを詳しく解説します。 KGIとの違い KGIとは、ビジネスの最終目標を表す指標で「Key Goal Indicator(重要目標達成指標)」の略称です。一方、KPIはKGIを達成するために必要な中間目標といえます。 例えば、KGIを「年間売上1億円」とする場合は、KPIを「月間新規顧客数100人」といったように年間売上1億円を達成するための数値に設定します。このようにKPIは、KGIを達成するために具体的かつ行動に直結する指標として用いられるのです。 KFSとの違い KFSとは、KGI達成のために必要な要素を指し「Key Factor for Success(重要成功要因)」の略称です。 KGI達成までの進捗を測定する指標であるKPIに対して、KFSはその目標を達成するために設けられます。KGIを「年間売上1億円」としている企業では、リピート率の向上や営業力の強化等がKFSとして挙げられます。 OKRとの違い OKRは、目標(Objectives)と成果指標(Key Results)を組み合わせた目標管理手法のことです。OKRを設定する際は、目標に定性的(数値化できない要素)で方向性を明らかにする内容、成果指標に定量的かつ測定できる内容を採用します。 KPIはKGIを達成するための進捗管理に使われるのに対し、OKRは挑戦的な目標を掲げて組織の成長や個人のモチベーション向上を目的に設定されます。 ビジネスでKPIを設定するメリット ビジネスでKPIを設定することには、以下のようなメリットがあります。 目標達成へのプロセスが明確になる 個人の行動指針が明らかになる 成果を客観的に評価しやすくなる 社員のモチベーションが向上する それぞれ詳しく紹介します。 目標達成へのプロセスが明確になる KPIを設定すれば、最終目標達成までのプロセスを数値で管理できます。例えば「年間売上1億円」という目標に対して「月間新規顧客50人」「リピート率40%以上」といったKPIを設定すれば、売上を伸ばすためのプロセスが細分化され、進捗管理や戦略の見直しをしやすくなります。 KPIは、目標達成を計画的に進めるための指標といえるでしょう。 個人の行動指針が明らかになる 最終目標だけが示されている状態では、個人が何から取り組むべきか不明確になりがちです。「1日当たりの問い合わせ対応数を20件以上にする」「週に3件の商談を入れる」等のKPIを設ければ、日々の業務の優先順位が明らかになります。 自律的な行動や成果への意識も高まり、責任感をもって業務に取り組めるようになるでしょう。 成果を客観的に評価しやすくなる KPIを設定すると、成果を数値で確認できるため、感覚や主観に左右されない公平な評価をしやすくなります。成果を客観的に評価しやすくなることは、フィードバックの質を高めることにもつながります。 KPIは、目標達成の指針になるだけでなく、人材育成や評価制度の見直しにも役立つでしょう。 社員のモチベーションが向上する KPIを用いてめざすべき方向性を明確にできれば、モチベーションを高めた状態で業務に取り組みやすくなります。進捗を数値で管理できるようになれば、達成感も得やすくなるでしょう。 KPIはただの目標管理の指標ではなく、社員の意識や行動にもよい影響を与えるのです。 ビジネスでKPIを設定・運用する流れ ビジネスでKPIを設定・運用する基本的な流れは、以下の通りです。 KGIを設定する KFSを洗い出す KPIを設定する チーム内の合意を得て運用を開始する 進捗確認と評価をする 順番に詳しく解説します。 1.KGIを設定する KPIを設定する前に、まずはKGI(重要目標達成指標)を明確にする必要があります。KGIは、企業の最終目標となる指標で「売上高」や「利益率」で設定されることが多いです。 最終的に何を達成したいのかを明らかにすることで、KPIの精度が高まります。 2.KFSを洗い出す 次にKGIを達成するために必要な要素であるKFS(重要成功要因)を洗い出しましょう。これには、どのような要素が必要になるのかを事前に検討し、KPI設定の精度を高める目的があります。 売上高の増加をKGIとした場合は、「商品認知の向上」や「リピーターの獲得」等がKFSに該当します。KFSの洗い出しは、業務全体を戦略的に見直すきっかけにもなるでしょう。 3.KPIを設定する KGIとKSFが設定できたら、それらを踏まえたうえで部署やチームのKPIを設定します。その後、部署やチームのKPIを基に、個人のKPIを検討します。KPIを設定する際は、具体的かつ管理しやすい指標にすることが大切です。 4.チーム内の合意を得て運用を開始する KPIを設定したら、メンバーに共有し、合意を得たうえで運用を始めることが大切です。経営陣や上司のみでKPIを設定すると、現場の意見が反映されていない無理な目標になる可能性があります。 チームや本人が納得いくKPIに設定し、モチベーションや自発性を引き出しましょう。 5.進捗確認と評価をする KPIは設定したら終わりではなく、定期的に進捗を確認し、必要に応じて見直していきましょう。 KPIの評価をする際は、達成状況だけでなく、運用方法も振り返ることが大切です。 進捗確認の頻度やKPIを達成するまでの行動を振り返り、KPI運用がどのような影響をもたらしたのかを総合的に判断します。 次回のKPI設定に活かせるように、さまざまな視点で振り返りましょう。 KPIを設定・運用するときのポイント KPIを設定・運用するときは、以下のポイントを押さえておきましょう。 SMARTの原則を活用する 現場で管理しやすい指標を設定する KPIツリーを活用する 一つずつ詳しく解説します。 SMARTの原則を活用する KPIを設定する際は、SMARTの原則を活用するのが効果的です。 SMARTの原則とは、以下の5項目を満たした目標を設定することで目標達成の精度を高めるフレームワークのことです。 Specific(具体性) 何を・どのように行うのかを具体的にする Measurable(測定可能性) 数値で進捗や達成度を確認できるようにする Achievable(達成可能性) 現実的に達成できる水準にする Relevant(関連性) KGIやチームのKPIと関連性をもたせる Time-bound(期限の明確性) 達成の期限を明確に定める SMARTの原則を活用すれば、現実的かつ実行可能な指標を設定しやすくなるでしょう。 現場で管理しやすい指標を設定する KPIを設定する際は、現場が無理なく管理できる指標にしましょう。毎日確認できる数値や、既存ツールで簡単に取得できるデータをKPIにすれば、負担をかけずに活用できます。 一方、KPIが複雑すぎたり集計に手間がかかったりすると、運用が定着しない可能性が高くなってしまいます。現場で使いこなせるKPIを選ぶことで、目標達成に向けた行動へスムーズに移せるようになるでしょう。 KPIツリーを活用する KPIを構造的に整理するためには「KPIツリー」を活用することが大切です。KPIツリーとは、KGIを達成するために必要な要素を階層的に分解し、階層ごとにKPIを設定する手法です。 KGIとKPIのつながりが可視化できると、全体の戦略と現場の業務との関係性を意識した目標設定がしやすくなるでしょう。 【業種別】KPIの設定例 KPIの導入効果を高めるためには、適切な指標を設定することが求められます。 ここでは、業種別のKPIの設定例を紹介します。 営業 営業職で設定されることの多いKPIには、以下のような指標があります。 新規商談数 成約率 月間売上 新規アポイント数 リピート率 売上に直結する行動や成果を可視化できる指標に設定するのが一般的です。 マーケティング マーケティングでは、施策に応じて以下のようなKPIを設定します。 SEO施策 オーガニック検索からの訪問数 検索順位 広告施策 クリック率(CTR) コンバージョン率(CVR) メールマガジン施策 開封率 リンククリック率 目的に応じたKPIで施策の効果を測定・改善していきましょう。 人事 人事では、以下の指標をKPIとして設定することが多いです。 応募者数 採用人数 内定承諾率 離職率 採用や職場定着率向上を図るための指標が中心となるでしょう。 カスタマーサクセス カスタマーサクセスで設定されることの多いKPIは、以下の通りです。 契約継続率(リテンション率) 顧客満足度(CSAT) 問い合わせ対応時間 NPS(ネット・プロモーター・スコア) 顧客との関係性やサービスの質を可視化できる指標を設定します。 製造 製造業のKPIには、以下のような指標があります。 生産数 不良率 稼働率 納期遵守率 製造現場の効率や品質を高めるためのKPIを設定するのが一般的です。 システム開発 システム開発では、以下の指標をKPIとして設定することが多いです。 バグ発生件数 開発完了までの期間 テストの合格率 スプリント完了率 ストーリーポイントの消化率 システム開発の進捗や品質の客観的な評価ができる指標を設定するのが効果的です。 財務 財務で設定されるKPIには、以下のようなものがあります。 キャッシュフロー 利益率 予算達成率 固定費削減率 経営の健全性や資金繰りの状況を把握できる指標を重視する傾向にあります。 まとめ KPIは、目標達成に向けた進捗を可視化するための指標のことです。 KPIを設定すると、チームや個人の行動指針が明らかになったり、成果を客観的に評価しやすくなったりします。 KPIの運用効果を高めるためには、単なる知識だけでなく、「設計力」「伝え方」「評価への落とし込み方」までを一貫して学ぶことが大切です。 サイバー大学の「コンテンツパック100」では、「メンバーのための目標管理」等、KPIを軸としたマネジメントスキルを動画で学べます。KPI設計に悩むマネージャーや、組織全体の目標体系を見直したい人事・企画部門の方はぜひご活用ください。 低コストで厳選コンテンツ見放題!Cloud Campusコンテンツパック100 サイバー大学のCloud Campusコンテンツパック100では、ニーズの高い教材を選定し、年額999円(税抜)の低コストで100教材以上のコンテンツを閲覧できます。 コース一覧の詳細はこちらでご確認いただけます。 >>Cloud Campusコンテンツパック100の詳細をチェックする
2025.07.18
2025.07.18
AIと機械学習、ディープラーニングの違い|活用事例や導入手順を解説
ITスキル
AI・機械学習の導入を検討している方のなかには、「AIと機械学習、ディープラーニングは何が違うのか」「どのような場面で活用できるのか」といった疑問をもっている方もいるのではないでしょうか。 AI・機械学習を効果的に活用するためには、それぞれの概要や活用シーンを理解しておくことが大切です。 本記事では、AIと機械学習の違いや活用事例、導入手順を解説します。導入する際のポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 AIとは AIとは「Artificial Intelligence」の略称で、人間の知能をコンピュータ上で再現しようとする技術のことです。AIを活用すれば、言語理解や画像認識、問題解決といった人間がする知的作業をコンピュータが実行できるようになります。 AIは、特定のタスクを担ったり、人間では処理しきれない大量のデータからパターンを見つけ出したりすることで、日常生活やビジネスに変化をもたらしています。 機械学習とは 機械学習とは、データからパターンを学習し、判断や予測ができるようになる技術のことです。 機械学習には、以下の3種類があります。 教師あり学習 教師なし学習 強化学習 それぞれ詳しく解説します。 教師あり学習 教師あり学習とは、入力データとデータに対応する正解(教師データ)を与えて学習させる方法です。例えば「この写真には犬が写っている」「このメールはスパムメールである」といった、あらかじめ正解になり得るデータを用いて学習させます。 学習が完了すると、未知の入力データに対しても正解を予測できるようになります。教師あり学習の代表的な活用例は、画像認識やスパムメール判定等です。 教師なし学習 教師なし学習とは、正解が与えられていないデータから構造やパターンを発見する学習方法です。人間が想定していなかったような隠れたパターンや関係性を見つけ出せるのが特長です。 教師なし学習は、顧客の購買履歴から類似する行動パターンをもつグループを自動的に見つけ出して分類する場面に役立ちます。教師あり学習と異なり、正解データを用意する必要がないため、データ準備にかかる手間を軽減できます。 強化学習 強化学習とは、AIが試行錯誤を繰り返しながら最適な行動を学習する手法です。 AIが自ら行動し、報酬という形でフィードバックを受け取ることで、より多くの報酬が得られる行動を学習します。 強化学習は、自律的な意思決定が求められる分野に活用可能です。代表的な活用例として将棋AIや自律移動ロボット、自動運転車等が挙げられます。 AIと機械学習の違い AIは、人間の知能をコンピュータで再現しようとする技術です。 一方の機械学習は、AIを実現するための手段の一つです。 具体的には、自動運転を実現するためには、道路標識や他の車を認識する「画像認識」や、運転中のさまざまなデータから事故の可能性を予測する「危険予知」といった機械学習が必要となります。 機械学習によって学習されたモデルは、AIシステムの一部として組み込まれるため、機械学習はAIの一分野であるといえます。 機械学習とディープラーニングの違い ディープラーニングとは、機械学習の分野の一つです。 人間の脳の神経回路を再現した「深層ニューラルネットワーク」を使ってデータから自動で特徴を見つけ出し、高度な判断をする技術のことです。 機械学習とディープラーニングの主な違いは、人間が特徴量を設定する必要があるかという点です。 特徴量とは、データ分析の対象となるデータの特徴を処理しやすくなるように定量的な数値にしたものをいいます。 機械学習では、データから「どのような特徴」を学習させるかを人間が設定しなければなりません。例えば、犬の画像を判別する際に「耳の形」や「毛並み」といった特徴を人間が指示します。 一方、ディープラーニングでは、コンピュータがデータから自動的に特性を見つけ出すことが可能です。犬と猫の画像認識を例にすると、ディープラーニングでは犬らしい部分や猫らしい部分をコンピュータが学習し、特徴を見つけ出して判別します。 AI・機械学習の活用事例 AI・機械学習は、さまざまな業界で活用され、ビジネスに変革をもたらしています。 ここでは、AI・機械学習の活用事例を紹介します。 小売業における需要予測 小売業では、AIと機械学習が商品の需要予測に活用されています。AIが過去の販売データや季節、天候等の要因を分析して販売予測数を提示することで、適切なタイミングで必要な量を仕入れられるようになり、過剰在庫や品切れを防げます。 店舗の繁忙日時を予測することもでき、効率的な人員配置にも役立つでしょう。 製造業における品質管理・予知保全 製造業では、AIと機械学習が品質向上や設備の安定稼働に貢献しています。 製品画像をAIが解析し、人間の目では見落としがちな細かな欠陥を検出することで、品質管理の精度を高めています。また、稼働中の機械の振動や温度、電流といったデータを継続的に分析し、部品の劣化や故障の兆候を早期に検知することも可能です。 計画的なメンテナンスや部品交換ができれば、予期せぬ設備停止を防ぐことができるでしょう。 金融業における融資審査・不正検知 金融業界では、AIと機械学習が融資審査の効率化や不正取引の防止に役立てられています。 顧客の信用情報や財務データをAIが分析し、融資の可否を判断することでスピーディーな審査を可能にしています。さらに、大量の取引データをAIがリアルタイムで分析し、通常と異なる取引を自動的に検知することによって、クレジットカードの不正利用やマネーロンダリングといった金融犯罪を未然に防ぐことも可能です。 医療支援 医療分野では、AI・機械学習が診断精度の向上や医療従事者の負担軽減に貢献しています。具体的には、X線やMRI等の画像診断において病変を検出したり、疾患の早期発見を支援したりすることが可能です。 また、患者の遺伝子情報や過去の症例といったデータから疾患の可能性を提示し、最適な治療法を提案する個別化医療も進んでいます。 カスタマーサポート カスタマーサポートでは、AIと機械学習が顧客対応の効率化と顧客満足度向上に貢献しています。 代表的な活用例は、顧客からの問い合わせに自動で対応するチャットボットです。自然言語処理技術を用いて顧客の質問を理解し、適切な回答を提示します。顧客からの問い合わせに24時間365日の対応が可能となり、簡単な問い合わせをAIが処理することで、オペレータの負担軽減につながっています。 企業がAIと機械学習を導入するメリット 企業がAIと機械学習を導入するメリットは、以下の3つです。 業務効率が向上する 競争力強化につながる リスクを軽減できる それぞれ詳しく見ていきましょう。 業務効率が向上する AI・機械学習を導入すれば、問い合わせ対応やデータ入力、品質検査、需要予測、在庫管理といった定型業務や反復作業を自動化できます。AIに単純作業を任せることで他の業務に時間を使えるようになるだけでなく、人的ミスを減らしたり、生産性が向上したりすることにつながります。 その結果、従業員はより創造的な業務に集中できるようになるため、モチベーションアップにもつながるでしょう。 競争力強化につながる AI・機械学習は、人間では処理しきれない大量のデータから、隠れたパターンや傾向を見つけ出すことが可能です。企業がAI・機械学習を導入すれば、データに基づいた意思決定ができるようになり、ビジネスチャンスをいち早く捉えられるようになります。 例えば、過去の販売データやSNSでの顧客の意見といった膨大な情報をAIに取り込めば、新製品開発の方向性を定めたり、需要に応じた生産計画を立てたりすることができます。 また、顧客の購買履歴や行動パターンの分析により、最適なマーケティング戦略を立案することも可能です。 AI・機械学習を活用して市場の変化にすばやく対応できるようになれば、競合他社との差別化を図れるでしょう。 リスクを軽減できる AI・機械学習の導入は、ビジネスにおけるリスクを早期に発見し、被害を未然に防ぐことにもつながります。例えば、人間の目では見逃してしまう小さな欠陥を検出することで、不良品によるクレームやリコールのリスクを軽減できたり、不正取引のリアルタイム検知によって被害を防いだりすることが可能です。 AI・機械学習の導入により、予期せぬトラブルや損失から企業を守ることもできるでしょう。 AIと機械学習を導入する流れ AIと機械学習を導入する流れは、以下の通りです。 AIと機械学習で解決したい課題を明確にする データを収集する 小規模なシステムで検証する 運用する 効果測定と改善をする それぞれ詳しく見ていきましょう。 1.AIと機械学習で解決したい課題を明確にする AIと機械学習を導入する際は、解決したい課題を明確にすることが重要です。「業務効率化のため」といった漠然としたものではなく、「検査時間を20%短縮したい」「問い合わせ対応時間を30%短縮したい」といった具体的な目標を設定しましょう。 課題や目標が明確になったら、AI・機械学習の導入が課題に適しているのかを慎重に検討することが大切です。既存の業務プロセスの見直しや、別のIT技術の導入のほうが効果的な場合もあります。無駄な投資を避けるためにも、AI・機械学習の導入効果を見極めましょう。 2.データを収集する AIを活用するためには、学習させるためのデータが必要不可欠です。解決したい課題に応じて必要なデータの種類、量、形式を洗い出し、計画的に収集しましょう。需要予測をしたいのであれば、過去の販売データや天候データ、イベント情報等が必要となります。 データを集める際は、量だけでなく質にもこだわりましょう。不正確だったり、偏りのあるデータでは、AIが誤った学習をしてしまい、期待する効果が得られない可能性があります。 また、個人情報や機密情報を含むデータを扱う際は、プライバシー保護やセキュリティ対策を徹底し、法的規制や社内ポリシーの遵守が重要です。 3.小規模なシステムで検証する まずは、一部の業務プロセスや特定の部署に限定して、小規模なシステムでAIが実際に課題解決に貢献できるかを検証しましょう。 設定した目標に対し、AIが期待する効果を発揮できるのか、導入コストが効果に見合うのかといった点を評価します。期待する効果が得られない場合は、データの見直しや別の課題への適用を検討する必要があるでしょう。 4.運用する 小規模な検証で効果が確認できたら、AIモデルを既存の業務システムやデータベースと連携させ、本格的な運用を開始します。AIを効果的に使いこなせるように、従業員のトレーニングやサポート体制の構築も進めましょう。 5.効果測定と改善をする AI導入後も、継続的な効果測定と改善が必要です。設定した目標に対してAIがどの程度の効果を発揮しているかを定期的に評価しましょう。 環境の変化や新たなデータの蓄積にともない、AIのパフォーマンスが低下することがあります。最適なパフォーマンスを維持できるように、必要に応じて再学習させたり、アルゴリズムを改善したりしましょう。 AI・機械学習を導入する際のポイント AI・機械学習を導入する際は、以下のポイントを押さえておきましょう。 費用対効果を確認する 専門人材を採用・育成する 関連法令やガイドラインを遵守する それぞれ詳しく解説します。 費用対効果を確認する AI・機械学習を導入するには、システム開発費や運用費等のまとまった費用がかかります。導入前に費用対効果を試算し、ビジネス上のメリットが費用を上回るのか確認することが重要です。例えば、AIによるデータ入力の自動化を検討するのであれば、手作業による現状のコストと、AI導入後の人件費削減や生産性向上の効果を比較しましょう。 専門人材を採用・育成する AIを効果的に活用していくためには、専門知識を有する人材が必要です。専門人材を確保する方法として外部からの採用が有効であるものの、競争が激しくコストも高くなりがちです。そのため、外部からの採用だけでなく、既存社員の育成も視野に入れるようにしましょう。 既存社員は自社の業務プロセスやデータに精通しており、AI技術を習得することで効果的な活用が期待できます。既存社員を育成するためには、研修の実施がお勧めです。 サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」の「AIリテラシー入門」では、AIに関する基礎知識を全16のテーマに分けてeラーニングで学べます。「コンテンツパック100」の詳細は、以下からご確認頂けます。 >>Cloud Campus「コンテンツパック100」をチェックする 関連法令やガイドラインを遵守する AIを活用する際は、関連法令やガイドラインを遵守することが大切です。また、AI学習に利用するデータに個人情報や機密情報が含まれる場合は、プライバシー保護やセキュリティ対策を徹底しなければなりません。個人情報や機密情報の無断使用や漏洩は、訴訟や企業の信頼失墜につながるため、細心の注意を払いましょう。 また、AIの判断が特定の属性に偏見をもたないように、公平性を保つことも重要です。偏りのあるデータを学習させると、AIが差別的な結果を生み出す可能性があります。 データ収集の段階からデータに偏りがないかを入念にチェックし、アルゴリズムの設計にも注意して公平性を保ちましょう。 AIと機械学習の役割を理解したうえで導入を検討しよう AI・機械学習の導入は、業務効率の向上や競争力の強化、リスク軽減等、企業に多くのメリットをもたらします。しかし、解決したい課題によっては、業務プロセスの見直しや他のIT技術の導入のほうが有効である可能性もあります。 AI・機械学習の役割を理解し、課題解決に対する最適な方法であることを確認したうえで導入を検討しましょう。 AI・機械学習を導入する際は、従業員のAIリテラシーの向上が必要となります。サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」の「AIリテラシー入門」では、AIに関する基礎知識を全16のテーマに分けてeラーニングで学べるため、AIに関する知識を深めるのに役立てられます。 低コストで厳選コンテンツ見放題!Cloud Campusコンテンツパック100 サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」は、AIに関するコンテンツを含む、100以上のeラーニングコンテンツが見放題です。 ニーズの高いコンテンツを厳選することで、業界最安値の1ID 年額999円(税抜)を実現しており、利用企業は240社を超えています。 Cloud Campusのプラットフォーム上で、研修としてすぐに利用可能です。 「Cloud Campusコンテンツパック100」の詳細は、以下からご確認頂けます。 >>Cloud Campusコンテンツパック100」をチェックする
2025.06.12
2025.06.12
目標設定に役立つOKRとは?KPI・MBOとの違いや具体例を解説
人事制度・組織づくり
OKR(Objectives and Key Results)は、変化の激しいビジネス環境において、組織や個人の成長を促す目標管理手法として注目されています。 OKRを適切に導入できれば、チームの連携が強化されたり、従業員のモチベーションが上がったりできる可能性が高まります。OKRの効果を得るためには、自社に合った方法で導入することが大切です。 本記事では、OKRの意味や導入するメリットを紹介します。OKRを導入する流れや職種別の具体例も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 OKRとは OKRとは「目標と成果指標」を意味するマネジメント手法で「Objectives and Key Results」の略称です。 OKRでは、最初に達成すべき「目標(Objective)」を明確にし、その目標に対して達成状況を測る「成果指標(Key Results)」を複数設定するのが基本です。目標では定性的(数値化できない要素)で方向性を明確にする内容を設定するのに対し、成果指標は定量的かつ測定可能であることが求められます。 企業や個人の目標を明確にし、目標に対する具体的な成果指標を設定できれば、組織全体の方向性を統一できるだけでなく、生産性を向上させる効果も見込めます。 OKRと他の目標管理手法との違い OKR以外の目標管理手法には、以下のKPIやMBOがあります。 目標管理手法 内容 理想の達成率 OKR 目標と成果指標を設定することで、組織全体の方向性を統一し、生産性向上をめざす 60~70% KPI 業績や成果を測定するための定量的な指標を設定し、日々の業務改善をめざす 100% MBO 上司と部下で目標を設定・共有し、達成度を人事評価に役立てる 100% OKRとの違いを詳しく見ていきましょう。 KPIとの違い KPI(Key Performance Indicator)は、業績や成果を測定するための定量的な指標のことです。例えば「月間の売上件数」や「顧客満足度スコア」等がKPIにあたります。 OKRにおける「Key Results」とKPIは似ていますが、KPIが実現可能な目標設定(KGI)を達成するための過程を測定する指標として使われるのに対し、OKRは目標と成果指標が一体となったフレームワークです。 くわえて、KPIは日々の業務改善に焦点を当てますが、OKRはより大きなビジョンや成果を達成するための指針として活用されるのが一般的です。 OKRでは60~70%の達成率にする一方で、100%の達成率をめざすのもKPIとの相違点といえるでしょう。 MBOとの違い MBO(Management by Objectives)は、1950年代にピーター・ドラッカーが提唱したマネジメント手法です。 MBOでは、上司と部下があらかじめ設定した目標に向けて行動し、達成度によって評価が決まります。達成率が100%になることを理想とされており、評価制度と強く結びついているのが特徴です。 一方、OKRは評価より成長と方向性を共有することに重きを置いています。達成率が100%でなくとも、チャレンジ性のある成果指標を設定することが成長につながれば、OKRの目的は達成されます。 このようにMBOは「評価のための目標管理」、OKRは「成長と成果の最大化を目的とした目標管理」と位置づけることができるでしょう。 OKRを導入する4つのメリット OKRを導入するメリットには、以下のようなものがあります。 組織全体と個人の目標の方向性が統一される チームの連携が強化される 個人目標や仕事の優先順位が明確になる 従業員のモチベーションが向上する 一つずつ詳しく紹介します。 1. 組織全体と個人の目標の方向性が統一される OKRを導入すると、明確にした組織のビジョンや戦略から個人目標を設定することになります。組織と個人の目標の方向性が統一されれば、組織全体の成果が上がりやすくなります。その結果、企業の成長スピードを加速させることにつながるでしょう。 2. チームの連携が強化される OKRは、目標と成果をチーム全体で共有することを前提としています。目標と成果を共有することには、お互いの役割が可視化する効果があるので、協力体制が生まれやすくなります。そのような環境をつくることができれば、チームの連携をより強化することができるでしょう。 3. 個人目標や仕事の優先順位が明確になる OKRを活用すれば、個人の役割や達成すべき目標を具体的に把握できるようになります。「今、何を優先すべきか」「どの業務が最も成果につながるか」といった判断ができるようになると、業務を効率的に進めやすくなります。社員それぞれが目標に適した優先順位で仕事を進められれば、より生産性を高められるでしょう。 4. 従業員のモチベーションが向上する OKRを導入すると、高い目標・評価指標を設定したうえで、組織内に共有することになります。達成が難しい目標に向けて努力するプロセスは、従業員の成長意欲や達成感につながります。 組織内で定期的に進捗を確認し、成果を実感できれば、仕事へのモチベーションが自然と高まりやすくなるでしょう。 OKRを導入する手順 OKRを導入する基本的な手順は、以下の通りです。 会社のOKRを設定する 組織のOKRを設定する 個人のOKRを設定する 定期的な進捗確認をする 成果を測定して振り返る 順番に詳しく解説します。 1. 会社のOKRを設定する まずは会社のOKRを明確に設定します。会社のミッションやビジョンに基づいて「今後数か月〜1年で何を達成したいか」を言語化しましょう。 具体的には「顧客体験を業界トップレベルに向上させる」といった定性的な目標に対して新規顧客数を月500件に増やす」「顧客満足度スコアを85点以上にする」といった定量的な成果指標を設定するのがお勧めです。従業員が目標を定めやすくするためにも、達成度合いを定量的に判断できる目標を設定するようにしましょう。 2. 組織のOKRを設定する 組織のOKRを設定するときは、会社のOKRにどのように貢献できるのかを考えるのがポイントです。 例えば「売上を前年比130%にする」といった会社の成果指標を基に「営業分野で会社の利益アップに貢献する」といった目標を立てた場合は「リード獲得数を30%増やす」「顧客満足度スコアを85点以上にする」等が成果指標になります。 会社の目標と組織の目標がずれると、会社全体の成果に結びつきにくくなるので注意が必要です。そのような状況にならないためにも、それぞれの目標と成果指標に整合性が取れているかを確認するようにしましょう。 3. 個人のOKRを設定する 組織の目標・成果指標を定めたら、個人がどのように貢献できるかを考え、OKRを設定していきます。 「リード獲得数を30%増やす」といった組織の成果指標に対して、個人目標を「組織のリード獲得数のアップに貢献する」と設定したときは「アポイント取得率を5%アップする」「SNS広告のクリック率を0.5%引き上げる」といった成果指標を設定します。 個人のOKRを設定する際は、経営陣や管理職が一方的に目標と成果指標を決めるのは避けましょう。トップダウンで決められたOKRは、個人が「どのようなスキルを伸ばしたいか」「どのようなキャリアを描きたいか」といった観点が抜けてしまう可能性が高まります。OKRの効果を高めるためにも、個々人に合わせた目標と成果指標を定めるようにしましょう。 4. 定期的な進捗確認をする OKRは設定して終わりではなく、定期的な面談をして、進捗状況を把握することが大切です。目標に対する達成度や課題を話し合い、必要に応じてOKRを修正することも視野に入れましょう。 目標に対する進捗度を確認すれば、次回の目標を設定するときの一つの指標になります。 5. 成果を測定して振り返る あらかじめ決めた期日を迎えたら、成果指標を集計して目標の達成度を測ります。 OKRでは、60~70%の達成率であれば、適切な難易度の目標設定ができていたと判断します。達成率が100%に近い場合、もっと野心的な目標設定を行いましょう。 定量的な成果だけでなく、チームのエンゲージメント向上や業務効率化等、定性的な効果も振り返ることが重要です。 次回以降のOKRにつなげるためにも、どのように進めれば効果が高まるのかも話し合いましょう。 OKRを導入するときのポイント OKRを導入するときは、以下のポイントを押さえておきましょう。 OKRを導入する目的を共有する 目標と成果指標の整合性を保つ 昇格・昇進に連動させるのは避ける それぞれ詳しく紹介します。 OKRを導入する目的を共有する OKRを導入する際は、なぜ取り入れるのかを組織全体に共有するようにしましょう。OKRを導入する目的が不明確なままでは、新たにノルマが増えたと誤解され、反発やモチベーション低下を招く恐れがあります。 「組織の方向性を統一したい」「挑戦的な目標に取り組む文化をつくりたい」といった目的を明示すれば、従業員の納得感が高まり、自発的な取り組みが促されるでしょう。 目標と成果指標の整合性を保つ OKR運用では、目標と成果指標に明確な関係性をもたせることが大切です。目標と関係の薄い数値を成果指標に設定すると、目標がどれほど達成されたのかを適切に判断しにくくなります。例えば「顧客満足度を高める」という目標に対して「新規顧客数の増加」を成果指標にすると、顧客満足度が高まったことを客観的に判断することができません。 そのような状況にならないためには、目標の達成度を正確に測れる成果指標を設定することが大切です。成果指標を定められない従業員がいるときは、管理職や教育担当者にフォローするように促しましょう。 昇格・昇進に連動させるのは避ける OKRは、評価制度と切り離して運用するのが基本です。 OKRの達成率に応じて昇格や昇進を決めると、従業員が確実に達成できる目標ばかりを設定してしまう可能性があります。 OKRの目的は、少し難しい目標「ストレッチ目標」に挑戦して、成長を促すことです。従業員がチャレンジしやすい環境を整えるためにも、OKRと評価制度は連動させないようにしましょう。 【職種別】OKRの具体例 OKRの成果を高めるには、職種に合った適切な目標・成果指標を決めることが大切です。 ここでは、職種別のOKRの具体例を紹介します。 営業 営業部門では、売上や新規顧客数等の成果が明確なため、OKRを導入しやすい傾向があります。 OKRを導入するときは結果だけでなく、その過程も目標管理に含めることで、営業活動の質を高められます。営業職における具体的なOKRは、以下の通りです。 目標 新規顧客との商談機会を増やし、売上拡大につなげる 成果指標 ・月間アポイント件数を30件に増やす ・新規商談の成約率を20%以上にする ・提案資料の作成工数を20%削減する 人事・採用 人事・採用部門では、採用数や定着率、育成施策の成果をOKRに設定することで、組織全体のパフォーマンス向上につなげられます。人事・採用部門でOKRを導入するときは、以下のような目標と成果指標を設定するのが効果的です。 目標 優秀な人材を安定的に確保し、定着を促進する 成果指標 ・月50件の応募を集める ・内定から入社までの辞退率を10%以下に抑える ・入社後3か月以内の離職率を5%未満にする 製造 製造職は、現場の生産効率や品質管理、安全対策といった日々の業務が数値で可視化されやすいため、OKRとの親和性が高い職種といえます。特に、組織全体の改善活動や作業標準化の取り組みは、OKRを取り入れることでスピードが上がりやすくなります。 製造部門のOKRの具体例は、以下の通りです。 目標 生産効率と品質を両立し、現場力を高める 成果指標 ・ラインあたりの生産数を月10%増加させる ・製造不良率を3%未満に抑える ・作業標準書の遵守率を95%以上にする マーケティング マーケティング職にはトラフィック、コンバージョン率、リード獲得数といった明確な数値があるため、OKRを活用しやすい職種とされています。OKRを導入すると、短期的な施策と中長期の戦略を結びつけながら、効果的な集客活動が実現しやすくなるでしょう。 マーケティング職にOKRを活用する例には、以下のようなケースが挙げられます。 目標 見込み顧客の獲得数を最大化し、商談数の増加に貢献する 成果指標 ・月間のLP訪問者数を10,000人に増やす ・ホワイトペーパーのDL数を月500件にする ・SEO経由の問い合わせ件数を30%向上させる カスタマーサクセス カスタマーサクセス職は、OKRの導入により業務の優先度と成果を明確にできます。定量的な指標を設けることには、顧客対応の質や顧客満足度を向上させる効果が期待できます。 具体的には、以下のようなOKRを設定するのが効果的です。 目標 顧客の成功体験を支援し、解約率を下げる 成果指標 ・NPSスコアを40以上に引き上げる ・チャーンレート(解約率)を前期比10%削減する ・月1回の導入活用セミナーを開催し、出席率70%を維持する まとめ OKRは、目標を明確に示しながら、具体的な成果指標で進捗を可視化できる目標管理手法です。マーケティングやカスタマーサクセス等、あらゆる職種に応用でき、組織の一体感と生産性の向上が期待できます。OKRの効果を高めるためにも、OKRの正しい意味や導入手順を知っておきましょう。 サイバー大学では、年間999円(税抜)で100教材以上のコンテンツを閲覧できる「Cloud Campusコンテンツパック100」を提供しています。 組織全体の成果を向上させるための目標設定方法や、従業員の目標管理方法を学べるコンテンツも収録しているので、OKRの導入をめざしている場合はぜひご活用ください。 低コストで厳選コンテンツ見放題!Cloud Campusコンテンツパック100 ニーズの高いコンテンツを選定することで、年額999円(税抜)の低コストを実現しています。 ビジネスの基礎知識を身に付けられるコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として活用できます。 コース一覧の詳細はこちらでご確認いただけます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする
2025.06.12
2025.06.12
回答率の高いアンケートの作り方|例文と項目サンプルを紹介
ビジネススキル
アンケートは商品やサービス、職場環境の改善に役立つデータを収集できる有効な手段です。しかし、目的と活用方法が不明確であったり、質問内容が分かりにくかったりすると効果的なアンケートを実施できない可能性があります。アンケートで役立つデータを収集するためには、商品やアンケート対象に応じた形式にすることが大切です。 本記事では、アンケートの作成方法や回答率を高めるコツを紹介します。アンケートの例文や設問サンプルも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 アンケート作成前に押さえたい3つのポイント 効果的なアンケートを作るには、作成前に以下のポイントを押さえておきましょう。 目的を明確にする 対象者を明確にする 得たい情報と質問内容を整理する 適切な準備ができていないと、目的に合わない回答が集まり、分析や活用が難しくなります。 1. 目的を明確にする アンケートの目的が不明確であると質問内容がずれて、得られる情報が不十分になります。例えば、商品に対する満足度を知りたいケースと、サービス改善のヒントを集めたいケースでは、設問の内容が大きく変わります。 目的に沿った回答を集めるためにも、アンケートの実施目的を明確にしておきましょう。 2. 対象者を明確にする アンケートの回答率を高めるには、回答者にとって読みやすく、回答しやすい形式にすることが大切です。そのためには、作成前にアンケートの対象者を明確にしておく必要があります。 設問内容や表現方法、アンケートの実施方法は、どのような人が対象になるかによって異なります。若年層を対象とする場合は、難しい表現を避け、スマートフォン等で手軽に回答できるアンケートが理想的です。 対象者を明確にしておけば、アンケートの回答率を高めやすくなるでしょう。 3. 得たい情報と質問内容を整理する アンケート作成前に得たい情報と質問内容を整理しておくことは、調査の精度を高めるうえで欠かせません。アンケートの作成に取り掛かってから考え始めると、不要な設問が増えたり質問の一貫性が失われたりする可能性があります。 アンケートの目的からどのような情報が必要なのかを明確にしておけば、不要な質問が減り、関連性を意識した構成にすることができます。 アンケート作成の5ステップ 実際にアンケートを作成する際は、以下のステップで進めましょう。 回答形式を選ぶ 質問文と選択肢を作成する 実施方法を決める アンケートフォームを作成する テスト・最終確認を行う 順番に詳しく解説します。 1.回答形式を選ぶ アンケートの回答形式には、以下のような種類があります。 回答形式 特徴 向いているシーン シングルアンサー 複数の選択肢から一つだけを選ぶ 最も当てはまる選択肢を選ばせたいとき 例:性別、年代、利用サービス等 マルチアンサー 選択肢から複数の回答を選べる 該当するものすべてを選ばせたいとき 例:使っているSNS、購入理由等 フリーアンサー 回答者の言葉で自由に記載できる 詳細な意見や理由を知りたいとき 例:改善点、感想、要望等 順位回答 複数の選択肢に順位を付ける 優先順位や好みの順序を知りたいとき 例:サービスを利用するうえで重視するポイントの順位等 数値配分法 限られた数値を分配する 各項目の重要度や影響度の割合を具体的に知りたいとき 例:100点を複数の選択肢に分配する スケール 評価の段階を数字や尺度で答える 満足度や評価を数値で把握したいとき 例:使いやすさの評価、再購入意向等 マトリクス 縦軸・横軸それぞれに項目を設置し、該当する回答を選べる 複数項目をまとめて比較したいとき 例:各機能の満足度、サービスごとの評価等 アンケートの回答形式を決めるときは、実施目的に応じて、どの回答形式を採用するかを検討しましょう。 2.質問文と選択肢を作成する アンケートの回答形式が決まったら、質問文と選択肢を作成します。質問文を作成するときは、誰が読んでも理解できる簡潔な表現を意識しましょう。 「弊社サービスの利用頻度を教えてください」といった曖昧な表現ではなく「直近3か月以内にサービスを何回利用しましたか?」のように具体的にすることが大切です。くわえて「価格と品質に満足しましたか?」といった、一つの質問で複数の内容を聞く「ダブルバーレル質問」を入れるのは避けましょう。 選択式の回答形式に設定した場合は、選択肢を決める必要があります。 選択肢は、偏りなく網羅的に用意することを意識しましょう。例えば、満足度を聞く場合は「とても満足~全く満足していない」のように段階的に設定し「分からない」といった選択肢も入れると無理な回答を防げます。 「分からない」や「その他」といった項目を作成したときは、その理由や感情を記入する欄を作成するのがお勧めです。 3.実施方法を決める アンケートの回答率を高めるには、対象者に合った実施方法を決めることが大切です。 アンケートの実施方法には「紙」「Web」「電話」「対面」等があります。それぞれの向いているシーンは、以下の通りです。 実施方法 向いているシーン 紙 ・高齢者や子どもといったインターネット環境が使えない可能性がある層へ調査したい場合 ・イベントや店舗で現地配布したい場合 Web ・幅広い層に短期間かつ低コストで実施したい場合 ・若年層やビジネスパーソンといったインターネット利用層を対象としている場合 電話 ・回答率を高めたい場合 ・高齢者やビジネス対象者に丁寧に聞きたい場合 対面 ・意見の背景や感情を知りたい場合 ・商品テストといった信頼性が求められる調査の場合 匿名性や回答環境に配慮しながら、対象者にとって回答しやすく、より質の高いデータを得られる方法を選択しましょう。 4.アンケートフォームを作成する 質問文や選択肢、回答方式を決めたら、Googleフォーム等のツールを利用してアンケートフォームを作成しましょう。 アンケートを作成する際は、質問の並べ方に注意が必要です。 アンケートでは一般的に下に行くほど、回答率が下がります。そのため優先度の高い項目をアンケートの上部に配置しましょう。くわえて、関連性のある質問を近くに配置すると、回答者の負担を軽くできます。 5.テスト・最終確認を行う アンケートが完成したら、誤字脱字や意味の分かりにくい表現がないかを確認します。 時間的な余裕があるときは、第三者にテスト回答してもらい、質問の分かりやすさや所要時間等もチェックしてもらいましょう。最終確認を怠ると、回答者に誤解を与えたり、本番でトラブルに発展したりする可能性があります。 信頼性の高いアンケートに仕上げるためにも、丁寧に見直しましょう。 回答率の高いアンケートを作る6つのコツ 回答率の高いアンケートを作るには、以下のコツを押さえておきましょう。 読みやすさを意識する 答えやすい質問文にする 回答を誘導するような質問文にしない 回答数を増やしすぎない 選択肢をシンプルにする プライバシーに配慮する それぞれ詳しく解説します。 コツ1. 読みやすさを意識する アンケートの回答率を高めるには、回答者にとって読みやすく、ストレスを感じにくい構成にすることが大切です。 具体的には、以下のようなことを取り入れるのが効果的です。 行間を適度に空ける 重要な語句を太字にする 専門用語を使わない 長文を避ける Web形式のアンケートでは、スマートフォンからの回答も想定し、小さい画面でもストレスなく読める文章であるかをチェックしましょう。 コツ2. 答えやすい質問文にする 質問文は、回答者がスムーズに答えられる表現にすることが大切です。 抽象的な表現は避け「いつ」「どこで」「どのくらい」等の具体的な情報を盛り込みましょう。例えば「当サービスの印象を教えてください」より「初めてサービスを利用したときの感想を教えてください」のほうが回答の精度が高まりやすくなります。 誰でも答えやすい質問文にするためにも、アンケート作成に関わっていない他部署や外部の人に最終確認をしてもらうようにしましょう。 コツ3. 回答を誘導するような質問文にしない 質問文は中立的かつ客観的に表現し、回答者が自分の意見を素直に答えられるようにしましょう。 「〇〇が良いと思いませんか?」のような誘導的な表現は、回答の自由を奪い、正確なデータ収集を妨げます。設問を作成したら、誘導しているように感じる表現がないかを第三者にチェックしてもらいましょう。 コツ4. 回答数を増やしすぎない 回答数が多過ぎると、途中で離脱されて、回答率が下がりやすくなります。そのような事態を避けるためには、回答時間が5~10分以内(設問数20~30問前後)になるように作成することが大切です。 設問数を必要最低限に絞ることで、回答の質と回収率の両方を高めやすくなります。くわえて、回答に時間がかかるフリーアンサー形式の項目が多過ぎないかも確認しておきましょう。 コツ5. 選択肢をシンプルにする 選択肢が多過ぎたり、複雑な表現が含まれていたりすると、回答を選ぶときに迷いやすくなります。例えば「極めて良い・とても良い・良い・やや良い」のように微妙な違いがある項目を並べると、回答者が悩んでしまいます。 アンケートを作成するときは、回答者が選択肢の違いを明確に区別できる項目になるように意識しましょう。 コツ6. プライバシーに配慮する アンケートで個人情報を取得する場合は、プライバシー保護に配慮しましょう。 アンケート冒頭で収集目的や保管方法、第三者提供の有無等を明記し、必要以上の情報を求めないことが大切です。匿名での回答を可能にすれば、回答者の安心感につながり、正直な回答を引き出しやすくなる効果も期待できます。 回答率を高めるアンケートの例文 回答率を高めるためには、アンケートの冒頭に以下の情報を盛り込むのが効果的です。 挨拶文 アンケートの目的 所要時間 プライバシーへの配慮 例文は、以下の通りです。 いつも〇〇をご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、より良いサービス提供のために、お客様のご意見をお聞かせいただきたく、簡単なアンケートを実施しております。 いただいたご回答は、今後のサービス改善や商品開発に活用させていただきます。 皆さまの率直なご意見をお聞かせいただければ幸いです。 所要時間は3分程度です。 本アンケートは匿名での回答が可能です。 ご回答内容は厳重に管理のうえ、他の目的には一切使用いたしません。 アンケートの目的やプライバシーへの配慮を伝えることで、回答者は安心してアンケートに協力しやすくなるでしょう。 【目的別】アンケート項目のサンプル 最後にアンケート項目のサンプルを目的別に紹介します。 サンプルを参考に、集計したいデータや活用方法に応じて調整しましょう。 商品アンケート 商品に対するユーザの評価を知るためのアンケートでは、以下のような項目を盛り込むことが多いです。 質問文 回答形式 ご購入いただいた商品をどのように知りましたか? SNS/Web広告/知人の紹介 商品のデザイン・見た目について、どの程度満足していますか? とても良い/良い/普通/悪い/とても悪い 実際に使用してみて、使いやすさはいかがでしたか? とても良い/良い/普通/悪い/とても悪い 商品の価格に対して、価値があると感じましたか? はい/いいえ/分からない 改善してほしい点やご意見があればご自由にお書きください。 自由記述 お客様アンケート お客様アンケートでは、以下のような項目を入れるのが一般的です。 質問文 回答形式 当社のサービスをどこで知りましたか? Web検索/広告/紹介/その他 サービスを利用した目的を教えてください。 キャンペーンがあったため/口コミや評判を見て興味をもったため/家族・友人に勧められたため/元々興味があったため スタッフの対応はいかがでしたか? 大変満足/満足/どちらでもない/不満/大変不満 今後、当社のサービスをまた利用したいと思いますか? はい/いいえ/分からない 当社に対するご意見・ご要望があればご自由にお書きください。 自由記述 従業員満足度アンケート 従業員の満足度を測るアンケートでは、以下のような設問を入れるのが効果的です。 質問文 回答形式 現在の職場環境(物理的・心理的)に満足していますか? はい/どちらともいえない/いいえ ご自身の業務量について、どう感じていますか? 適切/多過ぎる/少な過ぎる 上司や同僚と円滑にコミュニケーションが取れていますか? はい/どちらともいえない/いいえ キャリアアップに関するサポート体制は整っていると感じますか? はい/どちらともいえない/いいえ 働くうえで改善してほしい点があればご記入ください。 自由記述 まとめ 効果的なアンケートを作成するには、事前に目的や対象者を明確にし、集めたい情報を整理することが大切です。アンケートの回答率を高めるためにも、設問の順番や読みやすさを意識するようにしましょう。 サイバー大学では、年間999円(税抜)で100教材以上のコンテンツを学習できる「Cloud Campusコンテンツパック100」を提供しています。 アンケート作成の基本について学べるコンテンツも収録しているため、質の高いアンケートで使えるデータを集めたい場合はぜひご活用ください。 低コストで厳選コンテンツ見放題!Cloud Campusコンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけに絞ることで、年額999円(税抜)の低コストを実現しています。 Cloud Campusのプラットフォーム上で、アンケート作成のコツを含む、ビジネスやIT分野の基礎知識を学べるコンテンツをすぐに研修として活用できます。 コース一覧の詳細は無料でこちらからご確認いただけます。 >>Cloud Campusコンテンツパック100の詳細をチェックする
2025.06.12
2025.06.12
人材育成を成功させるには?企業の課題と解決策・具体例を紹介
人材教育
人事制度・組織づくり
企業の業績や生産性向上のためには、適切なスキルを社員に身に付けてつけてもらう人材育成の取り組みが必要不可欠です。 体系的な研修プログラムや現場での指導体制が整っていないと、社員のスキル不足による生産性の低下や、成長機会を求める優秀な人材の離職につながる可能性があります。そのような状況にならないためにも、人材育成を成功させる設計のポイントを押さえておきましょう。 本記事では、人材育成の設計ポイントにくわ加えて、よくある課題と解決策をについて解説します。人材育成の具体例も紹介するので、効果的な人材育成をしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。 人材育成とは 人材育成とは、企業の業績アップや生産性向上のために必要な能力を習得してもらう取り組みのことです。人材育成と似た言葉には、人材開発や組織開発、人材教育等が挙げられます。 それぞれの違いは、以下のとおり通りです。 人材育成 人材開発 組織開発 人材教育 目的 企業の業績・生産性向上に必要な能力を習得させる 個人の能力・スキルを高め、パフォーマンス向上を図る 組織内の人間関係を円滑にし、組織を活性化する 業務に必要な知識・スキルを効率的に教える 対象者 新入社員・管理職といった特定の階層や役職 個々の社員 組織全体 特定の知識・スキルを習得させたい社員 人材育成と人材開発はどちらも人を育てる取り組みです。ただ、人材育成は企業にあった人材を育てることを目的としているのに対し、人材開発は個人の能力を向上させることを目的としているという違いがあります。 人材教育は、業務上の知識やスキルを教えることを指すため、人材育成の一環といえます。働きやすい職場環境や人間関係を構築したい場合は、組織開発をするのが効果的です。 人材育成が重要視される理由 人材育成が重要視される主な理由は、以下の3つです。 企業の競争力を高めるため 人手不足に対応するため 優秀な人材の流出を防ぐため それぞれ詳しく解説します。 企業の競争力を高めるため 現代の変化の激しい環境に対応するためには、柔軟な発想・適応力をもった社員を増やすことが大切です。自身で考えて行動できる社員が少ないと、新しい技術やニーズの変化に対応できず、企業の業績が低迷する可能性があります。 そのような状態にならないためにも、主体性を高めるための研修を実施し、業務効率や業績アップのために何をすべきかを考えられる人材を育成しましょう。 人手不足に対応するため 日本では、少子高齢化によって労働人口の減少が続くと予想されています。人材確保が難しくなっていくなかで、限られた人材を育成し、一人ひとりの生産性を高めることが求められています。 十分なスキルや知識をもたない社員ばかりの組織では、生産性やモチベーションが低下していく一方です。企業は採用活動に注力するだけでなく、既存社員のスキルアップができる取り組みを進める必要があります。 優秀な人材の流出を防ぐため 転職が一般的になった昨今、成長の機会を提供しない企業では、優秀な人材が流出するリスクが高まっています。優秀な人材を逃さないためには、社員がスキルアップを実感でき、仕事にやりがいを感じられる環境を整えることが重要です。 スキルや成果に応じた昇給・昇格制度や、失敗を許容し新しいアイデアを歓迎する企業風土ををつくることができれば、社員のモチベーションを高め、定着率を向上させることにつながるでしょう。 人材育成を成功させるための設計のポイント 人材育成を成功させるためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。 求める人物像を明確にする 現状を把握する 人材育成計画を立てる それぞれ詳しく解説します。 1. 求める人物像を明確にする 自社に合ったあった人材育成をするためには、求める人物像を明確にすることが大切です。求める人物像があいまいな状況では、育成の方向性を定められなかったり、育成した社員が期待するパフォーマンスを発揮できなかったりする可能性があります。 そのような状況にならないためにも、自社が求める人物像を設定しましょう。求める人物像を設定する際は、経営層だけでなく、現場の社員や管理職にもヒアリングをすることをおすすめお勧めします。 経営層のみで決めると、現場のニーズにあわない人材を育成することになり、生産性向上につながらない可能性があります。ヒアリング結果をもとに基に、企業が見据えている将来のビジョンと現場のニーズを踏まえた人物像を決めましょう。 2. 現状を把握する 人材育成計画を立てる前に、育成対象となる社員のスキルを把握しましょう。求める人物像とのギャップが明確になれば、効果的な育成計画を立てられるようになります。 現状のスキルを把握する方法には、スキルチェックテストや上司が育成対象者を評価する方法があります。社員のスキルを適切に把握できれば、人材配置にも役立てられるでしょう。 3. 人材育成計画を立てる 人材育成の効果を高めるためには、対象者に合ったあった育成計画を立てることが大切です。育成計画があっていなければ、成長意欲を低下させたり、育成コストが無駄になったりする可能性が高まります。 人材育成計画を立てるときは、育成目標と研修内容が階層や役職にあっているのかを確認しましょう。例えば、新入社員にはビジネスマナーの習得や自社の経営理念等の教育、中堅社員にはリーダーの自覚をもたせたり、指導者としてのスキル向上をサポートしたりすることが重要となります。 管理職育成では、部下のマネジメントや評価に関する教育を実施するのがよいでしょう。 育成計画を実施したあとは、習得スキルの評価テスト、業務パフォーマンスの変化、上司・同僚からのフィードバック等、など複数の指標で効果測定をし、結果を次の育成計画に活かすことが重要です。 人材育成はどう進める?代表的な手法とその活用方法 人材育成の代表的な手法には、以下のようなものがあります。 OJT OFF-JT 自己啓発 それぞれの活用方法を詳しく解説します。 OJT OJTとは、上司や先輩社員が指導者となり、実際の業務を通して部下を育成する手法のことです。部下が実践的なスキルを身に付けつけられるだけでなく、上司の指導スキル向上や、上司と部下の信頼関係の構築にも効果的です。 ただし、業務を進めながら部下の育成をすると、指導者の負担が大きくなったり、指導力の差が育成に影響したりすることがあります。OJTを実施する際は、業務量の調整や指導力向上のための教育も実施するようにしましょう。 OFF-JT OFF-JTとは、日常業務から離れた場で実施される教育のことです。研修を通して業務に必要なスキルや知識を体系的に学べます。学習に集中できるだけでなく、指導者のスキルに依存しないため、知識習得のばらつきを防げるのも嬉しいポイントです。 一方で、講師や会場のコストがかかったり、受講者が受け身になりやすかったりするデメリットがあります。予算や場所に制限があるときは、eラーニングを活用して費用を抑えるのがおすすめお勧めです。研修をする際は、受講者が集中力を維持できるようにグループワークを取り入れてみましょう。 自己啓発 自己啓発とは、自身のスキルアップのために学習したり、資格を取得したりすることです。社員が自ら学ぶことで、生産性向上や業績アップにつながります。ただし、自己啓発は成長意欲のない社員には効果が薄く、組織全体の能力の底上げが難しくなります。 社員に自己啓発を促したいときは、受講費補助や資格取得報奨金制度を導入したり、資格試験のための休暇を付与したりするのが効果的です。くわ加えて、学習成果を評価に反映させることで、社員の成長意欲をより高められるでしょう。 人材育成のよくある課題と解決策 人材育成を進める際の課題には、以下のようなものがあります。 指導者が不足している 人材育成をしても辞めてしまう 人材育成をする時間がない 社員のモチベーションが低い それぞれの解決策を見ていきましょう。 1. 指導者が不足している 指導者が不足していると人材育成を進められないだけでなく、指導者のスキル不足によって社員の成長意欲が低下する可能性があります。 指導者を育成するためには、指導方法や計画の立て方を学ぶ機会を提供することが大切です。マネジメント研修やOJTトレーナー研修等を実施して、指導者を育成しましょう。 2. 人材育成しても辞めてしまう 育成した人材が辞めてしまうと、これまでの教育コストが無駄になります。このような状況を防ぐためには、人材育成だけでなく、適切な評価や人材配置ができるように体制を整えておくことが大切です。 社員の成長意欲やキャリアプランを考慮した人材配置をすれば、社員がやりがいを感じやすくなるでしょう。スキルや実績に応じた昇給・昇進制度を取り入れることができれば、社員のモチベーションを高めて定着につなげられます。 3. 人材育成をする時間がない 企業によっては日常業務が忙しく、人材育成に十分な時間を割けない場合があります。指導者の業務負担が大きければ、OJTを実施しても育成効果が低下してしまいます。業務分担を見直したり、外部研修を活用したりして指導者の負担を軽減しましょう。 eラーニングを活用すれば、時間や場所を問わず受講者のペースで学習を進められます。 サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、ビジネスマナーやコミュニケーションスキル、マネジメントスキル等をeラーニングで学べます。 「Cloud Campusコンテンツパック100」については、以下のリンクからご確認ください。 >>Cloud Campus「コンテンツパック100」をチェックする 4. 社員のモチベーションが低い 育成対象者のモチベーションが低ければ、期待する効果が得られません。社員の成長意欲を高めるためには、人材育成の目的や重要性を説明し、自身の成長やキャリアアップへの効果を理解してもらう必要があります。 社員のモチベーションに課題があるときは、1on1ミーティングを実施し、課題やキャリアプランを考える機会を設けるのも効果的です。 人材育成の具体例 企業がどのような人材育成をしているのか具体例を紹介します。 大手インテリア用品メーカー 大手インテリア用品メーカーでは、広い視野と柔軟な思考を養うために、さまざまな部署を経験する「配転教育」を取り入れています。くわ加えて、社員のキャリア形成をサポートするために上司との定期的な面談やキャリアカウンセリングを実施しています。 独自のデジタル教育コンテンツや、他社調査の実践研修を提供しているのも特徴的です。 大手インターネット広告会社 大手インターネット広告会社では、半期に一度、メンバー全員がマネジメント視点で組織目標を考える施策を実施しています。半期末には上長との面談によって目標達成度を評価し、給与や年俸に反映される仕組みです。 また、社内異動公募制度や社内版転職サイトの運営等を通じて、適材適所の人材配置ができるように取り組んでいます。さらに、育成担当者のトレーニングスキル研修や新任マネージャーのマネジメント研修等、役割や役職に応じた研修によって社員の成長を支援しています。 大手飲料メーカー 大手飲料メーカーでは、全社員を対象に能力や適性、希望等などを体系的に把握・管理し、最適な配置や育成を行う『全社員型タレントマネジメント』によって、適材適所の配置を目指しています。また、社員が主体的に学び合えるように業務内容や一般教養等さまざまな内容の講義を受講したり、自らが講師として講義を開いたりすることができる学習プラットフォームを開設しています。 管理職層の人材育成力を強化するために、人材人財育成に関する悩みやノウハウを共有する場を設けているのも特徴的です。 メンター制度の導入も検討しよう 人材育成の効果を高めるための手段として、メンター制度の導入も検討してみましょう。メンター制度とは、先輩社員が若手社員の業務面だけでなく、人間関係やキャリアの悩みといった精神面のケアまで幅広くサポートする制度のことです。 悩みの解消によるパフォーマンス向上や離職防止といった効果が期待できます。ただし、メンターとなる社員が目的や役割を理解していなければ適切なサポートができないため、メンター研修を実施してメンターを教育することが大切です。 まとめ 効果的な人材育成は、生産性の向上や優秀な人材の定着につながります。人材育成を成功させるためには、社員のスキルを把握し、求める人物像とのギャップを埋められるように育成計画を立てることが大切です。 人材育成をする時間を確保するのが難しい場合は、時間や場所に捉われることなく学習できるeラーニングがお勧めおすすめです。 サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、ビジネスマナーやコミュニケーションスキル、マネジメントスキル等人材育成に役立つコンテンツをeラーニングで学べます。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」は、マネジメント研修に関するコンテンツを含む、100以上のeラーニングコンテンツが見放題です。 ニーズの高いコンテンツを厳選することで、業界最安値の1ID 年額999円(税抜)を実現しており、利用企業は240社を超えています。 Cloud Campusのプラットフォーム上で研修としてすぐに利用可能です。 「Cloud Campusコンテンツパック100」の詳細は、以下からご確認頂けます。 >>「Cloud Campus「コンテンツパック100」をチェックする
まずはお試しください!
資料請求
Cloud Campusの仕様や料金プランの
詳細を資料でご案内します。
デモ動画
実際の操作画面を用いたデモ動画を
ご視聴いただけます。
無料トライアル
操作感や何ができるのかを
ご確認いただけます。