2025.10.27
ITスキル
人材教育
- キーワード
-
- ITスキル
- ITリテラシー
デジタル化が加速する現代で企業が競争力を維持するためには、社員のITリテラシー向上が欠かせません。ITリテラシー研修の実施は、社員一人ひとりのデジタルスキルを高めるだけでなく、組織の生産性向上や情報セキュリティリスクの低減といった効果をもたらします。
ITリテラシー研修を組織の成果に結びつけるためには、効果的な進め方を押さえておくことが重要です。
本記事では、ITリテラシー研修の主な内容や企業にもたらす効果、進め方を解説します。他社のITリテラシー教育事例も紹介するので、自社の教育プログラムを検討する際の参考にしてみてください。
ITリテラシー研修とは
ITリテラシー研修とは、現代のビジネス環境で必要なITに関する基礎的な知識を習得し、適切に活用するスキルを身に付けるための研修です。
WordやExcelといったツールの操作方法を学ぶだけでなく、情報セキュリティの意識向上や、新しい技術への適応力といったデジタル時代に求められる総合的な能力の習得をめざします。
社員のITリテラシーが不足していると、デジタル化についていくことができず、業務効率の低下や情報セキュリティリスクの増大を招く可能性があります。
ITリテラシー研修の実施によって、社員がデジタルツールやデータを使いこなせるようになれば、生産性向上や企業競争力の強化につながるでしょう。
ITリテラシー研修の主な内容

ITリテラシー研修の主な内容は、以下の3つです。
- 情報リテラシー
- コンピュータリテラシー
- ネットワークリテラシー
それぞれ詳しく解説します。
情報リテラシー
情報リテラシーとは、必要な情報を収集して信頼性を評価し、適切に活用する能力のことです。
情報リテラシーが不足していると、フェイクニュースや根拠の薄い情報に惑わされ、誤った判断をしてしまう可能性があるので注意が必要です。
ITリテラシー研修では、検索スキルの向上だけでなく、情報の質を客観的な視点で評価し、適切に取捨選択する意識とスキルを養います。
法的な側面にも重点を置き、著作権や個人情報保護といったコンプライアンスを遵守しながら、収集した情報を資料作成や意思決定に活用する能力も習得できます。
情報リテラシーを身に付けられれば、誤った情報による判断ミスを防げるようになるでしょう。
コンピュータリテラシー
コンピュータリテラシーとは、デジタルツールを使いこなすためのスキルです。
コンピュータリテラシーには、OSの基本的な操作や適切なファイル管理方法、ショートカットキーの活用等、デジタルツールを扱ううえでの基礎知識が含まれます。
加えて、Wordによる文書作成やExcelを用いたデータ集計・分析、PowerPointを使ったプレゼンテーション作成といったツールの基本から応用操作を習得し、個人の業務効率を向上させることも可能です。
ネットワークリテラシー
ネットワークリテラシーとは、ネットワークの仕組みを理解し、情報セキュリティを確保しながら安全に情報や通信手段を利用する能力です。
ネットワークリテラシーが欠けていると、サイバー攻撃の標的になりやすく、機密情報を漏洩させたり、不適切な情報発信によって企業の信用を損なったりするリスクが高まります。
ITリテラシー研修では、そのようなリスクを避けるために求められるIPアドレスやドメイン名といったネットワークの基礎知識から、電子メールやWebブラウザの利用方法やNG行動を学習します。
情報漏洩を防ぐためには、フィッシング詐欺やマルウェアといったサイバー攻撃の脅威、パスワードの適切な管理方法を学ぶことも大切です。さらにSNS利用時のモラルや炎上リスク、知的財産権に関する知識を深め、ネットワークを利用するうえでの倫理観も身に付ける必要があります。
ITリテラシー研修が企業にもたらす効果

ITリテラシー研修を実施することで、以下の3つの効果が期待できます。
- 生産性向上につながる
- 情報セキュリティリスクを低減できる
- DX推進の土台を構築できる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
生産性向上につながる
ITリテラシー研修によって社員がITツールを使いこなせるようになれば、業務効率を高められます。
具体的には、繰り返し作業の自動化やショートカットキーの活用による作業スピードの向上が期待できます。また、共有ツールやオンライン会議システムの適切な利用を通じてコミュニケーションの円滑化も実現でき、企業全体の生産性向上につながるでしょう。
情報セキュリティリスクを低減できる
ITリテラシー研修は、情報漏洩やサイバー攻撃といった企業が警戒すべきリスク対策として効果的な手段です。
情報システム部門が強固なシステムを構築したとしても、社員一人ひとりの情報セキュリティ意識が低い状態では、不審なメールや不正アクセスによる被害を発生させるリスクがあります。
情報漏洩やサイバー攻撃によるシステム停止が起きると、企業の信頼失墜や賠償責任につながる可能性も考えられます。ITリテラシー研修を通して、社員が個人情報の適切な取り扱いや強固なパスワードの設定、不審なメールへの対処法を習得できれば、情報漏洩やサイバー攻撃を防ぎやすくなるでしょう。
DX推進の土台を構築できる
DXとは「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)」の略で、デジタル技術を活用して企業や社会のあり方、ビジネスモデルを変革することを指します。企業が持続的な成長を実現するためには、DXの推進が欠かせません。
DXを成功させるための土台となるのが、社員のITリテラシーです。
社員のITリテラシーが低い状態では、新しいデジタルツールを導入したとしても使いこなせず、業務効率の低下や意思決定の遅れが生じる可能性があります。
ITリテラシー研修を実施すれば、社員がデジタル技術やデータを積極的に活用する意識とスキルを身に付けることができ、新しいシステムの導入をスムーズに進められるでしょう。
ITリテラシー研修の進めるときのステップ
ITリテラシー研修を実施する際は、以下の5つのステップに沿って進めましょう。
- 目的を定める
- 研修内容を決める
- 実施方法を決める
- 研修を振り返る
- 研修の効果測定をする
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.目的を定める
効果的な研修を実施するためには、まず自社のITスキルを正確に把握し、研修目的を明確にする必要があります
。アンケートやスキルチェックテストを実施して、「どの部門や階層の社員が、どのようなITスキルに課題を抱えているか」を分析しましょう。
分析結果を基に「新入社員の情報セキュリティ意識を向上させる」「営業部門の社員にデータ分析スキルを習得させて、提案資料の質を底上げする」といった具体的な研修目的を設定することが大切です。
目的があいまいな状態で研修を実施すると、課題解決や業績向上につながらない可能性があるため注意しましょう。
2.研修内容を決める
研修目的が定まったら、受講者の職種、役職、スキルレベルにあわせて研修内容を決めます。研修内容は、全社員向けの基礎コースや職種・部署別の専門応用コース等、受講者層にあわせてカスタマイズしましょう。
日常業務に役立つ知識やスキルを身に付けさせるためには、知識の詰め込みではなく、業務で実際に使用するツールを用いた実践的な演習やケーススタディを多く取り入れることが重要です。
3.実施方法を決める
研修の主な実施方法には、以下の3つがあります。
| 研修の実施方法 | メリット | デメリット |
| 集合研修 |
|
|
| オンライン研修 |
|
|
| eラーニング |
|
|
実施方法によって特徴が異なるため、予算や期間、参加人数、研修目的を考慮して自社に合う形式を選択しましょう。
サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、WordやExcelの使い方、ChatGPTの活用法、情報リテラシーの高め方といったITリテラシーに関するコンテンツをeラーニングで学べます。会場手配やスケジュール調整が難しいときは、ぜひお試しください。
>>Cloud Campus「コンテンツパック100」をチェックする
4.研修を振り返る
研修実施後は、すぐに研修の振り返りをすることが大切です。受講者にアンケートやフィードバックセッションを実施し、研修内容や形式を評価しましょう。
「説明は分かりやすかったか」「業務に活かせそうか」「時間配分は適切だったか」といった項目について意見を収集できれば、次回の研修の質を向上させる改善点を明確化できます。
加えて、受講者が研修で学んだことを再確認し、今後の業務でどのように活用するかを考える機会にもなります。
5.研修の効果測定をする
研修実施後は、企業の課題解決に対する研修の効果を確認することが大切です。スキルチェックテストを実施して定着度を測定したり、日常業務におけるITツールの活用度の変化や、インシデント発生件数の変化を調査したりして効果を測定しましょう。
測定結果を基に研修内容の改善やスキルが定着していない社員をサポートすることで、ITリテラシー研修の効果をより高められるでしょう。
ITリテラシー研修の事例

ここでは、実際にITリテラシー教育に取り組んでいる企業の事例を紹介します。
意識と判断力を高める多角的なサポート:大手精密機器メーカー
大手精密機器メーカーでは、全社員のITリテラシー向上を促すために充実したサポート体制を整えています。就業時間内にeラーニングによる学習を促すだけでなく、新システム導入時に社内で作成した動画やマニュアルを共有し、スムーズに活用できる体制を構築しています。
情報システム部門からの情報発信だけでなく、社員同士が社内コミュニケーションツールでより効果的な使い方を共有し、学び合える環境を提供しているのも特長です。
インシデント発生時には、全社に共有するだけでなく、再発防止ミーティングを実施して社員の情報セキュリティ意識と判断力を高めています。社員の自己啓発と専門性向上を後押しするために、DX関連コースを含む通信教育の補助制度も設けています。
独自のオンライン教育プログラムの提供:大手食品メーカー
大手食品メーカーでは、IT部門任せの体質を改め、現場社員がデジタル技術を活用し、業務効率化やサプライチェーン改革を推進するためのIT・デジタルリテラシー教育を実施しています。
デジタルリテラシーやアプリの活用、データサイエンスといった分野別カリキュラムを含む独自のオンライン教育プログラムによって、社員が時間や場所を選ばず自由に受講できる体制を整備しているのが特長です。
外部講師を招いた「生成AIの効果的な活用方法」といった最新テーマを取り上げた講座も実施しています。
全社員の底上げとDXリーダー育成の両立:大手飲料メーカー
大手飲料メーカーでは、グループ全体のDX推進のために段階的にITリテラシー教育を進めています。全社員向けのeラーニングで基礎知識を定着させつつ、公募やアセスメントを経た選抜型のサポーターやリーダー候補に対して専門的な研修を実施し、DX案件を推進できる専門人材を育成しているのが特長です。
外部機関の教育プログラムを活用しながら、最終的には社内でDX・IT人財育成ができる体制の構築をめざしています。
まとめ
企業が競争力を維持し、持続的な成長を実現するためには、ITリテラシー研修の実施が効果的です。社員一人ひとりのITリテラシーが向上すれば、業務効率アップや情報セキュリティの強化、DX推進の土台構築を実現できます。
自社の目的にあったITリテラシー研修を実施し、社員のスキルと意識を高めましょう。
サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、ITリテラシーに関するコンテンツをeラーニングで学べます。
WordやExcelの使い方、標的型攻撃メールへの対策やSNS炎上対策、ChatGPTの活用法やAIリテラシーといった幅広い内容を受講者のペースで学習することが可能です。
低コストで厳選コンテンツ見放題!Cloud Campusコンテンツパック100
サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」は、ダイバーシティマネジメントに関するコンテンツを含む、100以上のeラーニングコンテンツが見放題です。
ニーズの高いコンテンツを厳選することで業界最安値の1ID 年額999円(税抜)を実現し、利用企業は240社を超えています。
Cloud Campusのプラットフォーム上で研修としてすぐに利用可能です。
「Cloud Campusコンテンツパック100」の詳細は、以下からご確認いただけます。
サインイン