Cloud Campus

コンプライアンス

134件中 / 110

2024.09.05

定額見放題eラーニングおすすめ17選|特長や料金を一覧比較

2024.09.05

定額見放題eラーニングおすすめ17選|特長や料金を一覧比較

eラーニング

「見放題のeラーニングを研修として利用したいが、どんなサービスがあるのか情報収集をもっとしたい」と考える人事担当者は少なくありません。 費用対効果、コンテンツの充実度、社員の知識向上にどれだけ役立つかが重要です。 ということで、本記事では法人向けの見放題eラーニングサービスを総まとめしてみました。 見放題eラーニングサービスについて一気に情報収集したい方はぜひチェックしてみてください。 eラーニング見放題を選ぶ3つのポイント 法人向けの見放題eラーニングを選ぶにあたって特に重視すべきポイントを3つに絞ってご紹介します。 1. 費用対効果 予算に対してどのくらいの料金で利用できるかをまず確認します。月額・年額などサービスによって課金形態も違うので必ずチェックします。 提供されるコンテンツの質や量に対して妥当な料金かをしっかりと見極めます。 例えば、受講可能なコースの数や、最新の業界トレンドに対応しているか、社員が実際に必要とするスキルアップに役立つ内容が揃っているかなど、費用に見合った価値が提供されているかを評価することが大切です。 また、社員の受講状況をリアルタイムで確認できる管理機能が充実しているかどうかも、コストパフォーマンスを左右する要因です。 2. コンテンツのバリエーションと質 法人向け見放題eラーニングサービスでは、業種や職種に特化した専門的なコースや、リーダーシップやコミュニケーションスキルといった汎用的なスキルを学べるコースなど、幅広いジャンルが提供されていることが理想的です。 また、各コースの内容が専門家によって監修されているか、最新の情報や技術が反映されているかも確認しましょう。さらに、受講者が飽きずに学習を続けられるよう、インタラクティブな要素や動画コンテンツなどが充実しているかどうかも、サービスの質を測る上で重要なポイントです。 3. 導入・運用のしやすさ 特に中小企業や研修提供のリソースが限られている企業では、導入プロセスが簡単であることが求められます。 例えば、システムの初期設定が容易で、ITの専門知識がなくてもスムーズに運用できるサービスを選ぶと良いでしょう。 また、導入後のサポート体制が整っているかも確認する必要があります。トラブルが発生した際に迅速に対応してくれるカスタマーサポートの有無、操作マニュアルや研修等が充実しているかどうかも、運用のしやすさに大きく影響します。   これらの3つのポイントを念頭に置けば、法人向けeラーニングの見放題サービスの最適解が見つかるはずです。 あとは、それぞれのポイントが自社のニーズにどれだけ合致しているかを丁寧に検討することが、成功の鍵です。 見放題eラーニングサービスおすすめ17社(比較表) 企業名 IDあたり料金 コンテンツ数 主な特長 Smart Boarding 980円~/月 100以上 eラーニングによる座学だけでなく、実践的なOUTPUT型研修も受講できる。 manebi 500円~/月 5,000以上 eラーニング学習に特化し、ビジネススキルの幅広いトレーニングが見放題で利用可能。 AirCourse 200円~/月 1,000以上 自社オリジナルの教材と既存のコースを組み合わせて運用可能。 Cloud Campus 83円~/月 100以上 圧倒的低コストで厳選されたIT・ビジネススキルのコンテンツが見放題。 カオナビ 変動あり 要問合せ タレントマネジメントシステム上でeラーニングライブラリを閲覧可能。カオナビ一つで人材管理とeラーニングを効果的にサポート可能。 Schoo for Business 980円~/月 5,000以上 ビジネス・テクノロジー・業界トレンドなど幅広いコンテンツ、およびライブ配信(生放送授業)による学びが充実。 KnowledgeC@fe 165円~/月 1,500以上 富士通ラーニングメディアが運営し、組織のニーズに合わせた様々なナレッジとスキル研修によって人材育成をトータルサポート。 セキュリオ (Seculio) 要問合せ 90以上 組織向けの情報セキュリティに特化したコンテンツを配信。 Business Masters 要問合せ 3,300以上 リーダーシップとマネジメントトレーニングに特化したeラーニングを見放題で提供。 ネットラーニング 変動あり 2,000以上 eラーニングの老舗としてビジネス、IT、コンプライアンスに関する包括的なライブラリを提供。 学びプレミアム(ライトワークス) 変動あり 1,000以上 様々なカテゴリの見放題eラーニングに加え、学び方そのものを学ぶコンテンツも充実。大企業でも安心して使えるボリュームディスカウントを採用。 SmartSkillCampus 要問合せ 要問合せ 内定者、新人研修、管理者向けの評価・マネジメント関連、語学や資格取得など自己開発向けなど幅広くラインナップ。 JMAM 変動あり 300以上 リーダーシップやマネジメントを含む幅広いビジネスおよびスキルトレーニングコースを提供。 gacco 200円~/月 500以上 大学とも提携し、ビジネスやテクノロジーに関する様々なコースを提供。無料提供もあり。 グロービス学び放題 1,815円~/月 3,400以上 ビジネスマネジメントとリーダーシップスキルに特化した高品質かつ体系的な学習パスを提供。 Udemy for Business 要問合せ 6,000以上 テクノロジーやビジネスを含む多種多様なカテゴリーのコースが見放題。 ITERACY 4,400円~/月 400以上 東芝デジタルソリューションズが提供する豊富なカテゴリーのコンテンツが見放題。 ここではシンプルに情報を一覧にしています。 より自社に最適なサービスかを見極めるために17社の特長をさらに深掘りしていきましょう。 見放題eラーニング17社の特長まとめ ここからは17社の法人向け見放題eラーニングサービスのコンテンツにおける簡単な特長、独自の価値についてまとめます。 Smart Boarding Smart Boardingは、特に企業向けの研修プログラムに強みを持っています。多くの企業に研修を提供してきたプロの視点で設計された階層別の学習コースが揃っており、「新入社社員向け」・「マネージャー向け」など各階層でよくある課題を解決するために必要な考え方・知識・スキルを身に付けることができます。 学んだことをすぐに実践練習できるライブ型オンライントレーニングもあり、「INPUT型教育」で終わらせない「OUTPUT」の仕組みがある点が最大の特長です。 manebi manebiは、5,000コンテンツと豊富な学習管理機能を持っており、階層別のビジネススキル研修や職種別研修、コンプライアンス教育など、さまざまなテーマの研修・教育が可能です。 AIによる最適な研修プランの自動提案機能もあり、5,000コンテンツの中から貴社のニーズに最適な研修プランとコンテンツを自動で提案し、人事・教育担当者様の負担を軽減し、シンプルで効率的に研修の準備と実施を実現させます。 これにより、研修の企画段階での時間と労力の削減だけでなく、教育の質の向上も期待できます。 AirCourse AirCourseは、企業向けのeラーニングサービスを提供し、特にビジネススキルやテクノロジースキルの向上に力を入れています。厳選した講師による図やイラストによるわかりやすい視覚イメージに加え、実例や具体例など聴覚的な説明を組み合わせて学習効果を高めます。 1動画5分程度のため、業務のスキマ時間、移動時間、空き時間で効率的に学習が可能で、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでも受講いただけます。 各コースに確認テストが搭載されており理解度の測定が可能です。また、実践ワークがあるコースでは、アウトプット学習により知識・スキルがさらに身につきます。 Cloud Campus Cloud Campusは、サイバー大学が提供するeラーニングプラットフォームです。コンプライアンス、ビジネススキル、ITスキルなどの厳選コンテンツが見放題となる「コンテンツパック100」は1ID月額83円~と圧倒的な低コストで利用できます。 また、自社オリジナルコースを制作する機能も充実しており、見放題eラーニングと合わせて自社向けに効果的なeラーニングを制作することもできます。 >>Cloud Campusコンテンツパック100の詳細はこちら カオナビ カオナビは、タレントマネジメントに特化したクラウドサービスを提供しており、eラーニング機能もその一部として含まれています。 カオナビのeラーニングは、主に人材のスキル管理や育成にフォーカスしており、個々の従業員の成長を可視化することが可能です。 学習履歴はすぐにカオナビ内のユーザ情報と連携ができるため、スキルマップの作成や360度評価と組み合わせることで、人材育成の効果を最大化する設計がされています。これにより、企業は従業員のスキルギャップを効率的に埋めることができます。 Schoo for Business Schoo for Businessは、ビジネススキルを中心に提供するeラーニングプラットフォームで、特にライブ配信によるインタラクティブな授業が特徴です。従業員は、リアルタイムで講師に質問したり、他の受講者とディスカッションを行ったりすることで、学びを深めることができます。 また、オンデマンドでの受講も可能で、柔軟な学習スタイルが提供されています。Schoo for Businessは、企業の人材育成において実践的なスキル向上を目指す企業にとって有効なツールです。 KnowledgeC@fe KnowledgeC@feは、主にICTスキルの底上げ、専門性の向上、ビジネススキルの向上など目的に合わせてeラーニングサービスを選択可能です。 新人教育やピンポイントで必要な社員のICTスキルの底上げに利用でき、学習管理機能でテスト結果の確認も行えるので習熟度を測ることもできます。 ビジネススキル系では課題取り組み型eラーニングを採用しており、ただ見るだけでなく、課題に取り組む仕掛け(テスト、ワークシートなど)を実装。eラーニングでありながら、アウトプットによる学びも可能です。 セキュリオ セキュリオは、情報セキュリティ教育に特化したeラーニングプラットフォームです。企業のセキュリティ意識を高め、情報漏えいなどのリスクを最小限に抑えるための多様なコースを提供しています。 最新のセキュリティトレンドに基づいた実践的なシナリオベースの学習が可能な点であり、従業員が現実的なリスクに対処するスキルを身につけることができます。企業全体のセキュリティ体制強化に貢献する効果的なツールです。 Business Masters Business Mastersは、新人・若手、中堅社員、管理職など幅広い階層に対して、定番スキルからホットな話題まで3,300本以上の研修動画が見放題で利用できます。 人気の一流講師陣による高品質な学びを重視しており、実際のビジネスシナリオに基づいたケーススタディを活用した実践的な学習コンテンツが魅力です。 財務管理、マーケティング戦略、プロジェクトマネジメントなど、ビジネスのあらゆる側面に対応した豊富なコースが用意されています。 ネットラーニング ネットラーニングは、日本のeラーニング業界において長年の実績を持つ企業で、企業向けに幅広いコンテンツを提供しています。ビジネススキル、ITスキル、語学学習など、多岐にわたる学習内容が揃っており、学習者のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズ可能です。 ネットラーニングのeラーニングコンテンツは、動画、テキスト、クイズなどを組み合わせたインタラクティブな形式で提供されており、学習者の理解度を高める設計がされています。 また、学習管理システム(LMS)との統合も可能で、学習の進捗状況をリアルタイムで確認することができます。 ライトワークス ライトワークスは、企業向けのeラーニングプラットフォームを提供し、特に人材開発とスキル向上に重点を置いたサービスを展開しています。 見放題eラーニングサービスの「学びプレミアム」は豊富なビジネススキル、ITスキル、リーダーシップ育成のコンテンツを提供しており、それぞれのコンテンツは業界の専門家によって設計されています。 ライトワークスのeラーニングコンテンツは、モジュール形式で提供されており、企業が必要に応じてコースを組み合わせることができます。これにより、企業のニーズに合わせた効果的な人材育成プログラムを構築することが可能です。 SmartSkillCampus SmartSkillCampusは、従業員のスキルアップを目的としたeラーニングプラットフォームで、スキマ時間を有効活用して 効率的に知識を習得できる、ポイントを抑えた短いプログラムが特長です。 全階層別教育のビジネス知識・スキルのテーマを網羅した全364プログラムで構成されており、DX・テクノロジー、営業・製造向け、MBA研修、CSR・コンプライアンス研修、資格取得、語学・グローバル人材育成、PC・ITスキルアップなど幅広くラインナップされています。 JMAM JMAM(日本マネジメント協会)は、長年にわたり企業向けにマネジメントスキル向上を支援してきたeラーニングサービスで、これまで4,000社超の企業・団体、累計345万人以上が受講してきた豊富な実績があります。 全社一斉のコンプラ・ハラスメント教育や、階層別教育、語学学習まで、およそ230コースを1年間定額で利用できます。 その他にもリーダーシップ、マネジメント、ビジネスコミュニケーションなど、多岐にわたるコースが提供されており、それぞれのコースは実践的な内容で構成されています。 gacco gaccoは、オンライン大学講座を提供するプラットフォームであり、幅広い分野のコースを提供しています。企業向けには、特にリーダーシップやイノベーション、ビジネススキルの向上に役立つコースが多数用意されています。 gaccoの特長は、国内外の有名大学や専門機関と提携し、質の高いコンテンツを提供している点です。 受講者は自分のペースで学べるだけでなく、コミュニティを通じて他の受講者と知識を共有し合うことができるため、実践的な学びが可能です。 グロービス学び放題 グロービス学び放題は、ビジネスリーダーや経営者向けのeラーニングサービスで、MBAレベルのビジネススキルを学ぶことができる点が特長です。 グロービスのコンテンツは、経営戦略、マーケティング、ファイナンス、人材マネジメントなど、多岐にわたる分野を網羅しており、実践的なケーススタディを通じて学びを深めることができます。 特に、実務に直結するスキルや知識を習得できるため、企業の成長に貢献する人材の育成に最適です。また、スマートフォンやタブレットでの受講も可能で、場所を選ばずに学習を進められます。 Udemy for Business Udemy for Businessは、グローバルなeラーニングプラットフォームで、企業向けにカスタマイズされたコンテンツライブラリを提供しています。 特に、コンテンツ量が6,000コース以上と圧倒的に多く、最新の技術スキルやビジネススキルのコースが豊富で、従業員のスキルギャップを迅速に埋めるための学習リソースを提供しています。 業界の専門家によるコースが多数揃っており、常に最新の情報が更新されていきます。また、学習の進捗を管理するためのツールも充実しており、企業全体の学習効果を最大化します。 NECマネジメントパートナーズ NECマネジメントパートナーズは、ITスキルとマネジメントスキルの両方を提供するeラーニングサービスです。特に、NECグループのノウハウを活かしたITインフラ、セキュリティ、データ分析など、最新技術に関する専門的なコースが充実しています。 また、リーダーシップ研修やビジネス戦略の立案、プロジェクト管理など、経営層向けのスキルアップを目指したコースも提供しています。プラットフォームは、従業員の学習進捗をリアルタイムでモニタリングできる機能を備えており、効率的な人材育成を支援します。 ITERACY ITERACYは、東芝デジタルソリューションズ社製のeラーニングシステムを活用した見放題eラーニングで、400以上のコンテンツが見放題です。 契約期間を3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月から選ぶことができ、料金も非常に低コストで中小規模の企業にとってもお得に利用できます。 特にITリテラシーやデジタルマーケティング、データ分析に焦点を当てたコンテンツが豊富です。 企業全体のデジタルスキル・ビジネススキルの底上げを図るための強力なツールとして、特に中小企業に多く導入されています。 定額見放題eラーニング選びのまとめ これらのeラーニングサービスは、それぞれ異なる強みを持っており、企業の教育ニーズに応じた最適な選択が可能です。 特に料金、コンテンツ数、カスタマイズの自由度などを考慮し、企業のニーズに最も適したサービスを選ぶことが重要です。 各サービスの特徴を理解し、社内の教育プログラムに最適なeラーニングプラットフォームを導入することで、従業員のスキルアップや業績向上への貢献も期待できるでしょう。   低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで、1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現しています。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用が可能です。 社会人として身に付けるべき課題解決力の基礎コンテンツを含む、100コース・1500本以上の厳選動画をラインナップ。コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

2024.08.01

課題解決力とは?高い人の特長や高める方法を解説

2024.08.01

課題解決力とは?高い人の特長や高める方法を解説

ビジネススキル

企業の成長には、発生した課題に対して適切な対処ができる「課題解決力」のある人材が必要不可欠です。 今後、従業員の課題解決力を高めていきたいのであれば、課題解決力の意味やトレーニング方法を押さえておくことが重要になってくるでしょう。 そこで今回は課題解決力の意味と、課題解決をするための具体的なステップを紹介します。 課題解決力を習得する方法も紹介しているので、従業員の課題解決力を向上させたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。 課題解決力とは 課題解決力とは、課題やその原因を見つけて適切な方法で解決へと導く力を指します。 具体的には、以下のような能力で構成されているとされています。 課題を見つける力 課題の原因を分析する力 解決策を見出す力 解決までの計画を立てて実行に移す力 自分一人で解決できない場合は、周囲の力を借りて解決する柔軟性も重要な能力です。 課題解決力と問題解決力の違い 課題と問題の意味は異なるものの、課題解決力と問題解決力はいずれも見つけた課題や問題の原因を追究し、解決へと導くことであり、大きな違いはありません。 ただし、課題と問題の違いはビジネスパーソンとして押さえておくことが大切です。 課題とは、現状と理想のギャップを埋めるために解決したい事柄のことをいいます。 一方、ビジネスにおける問題とは会社で生じている不利益な事象のことで、課題と比較するとネガティブな印象があります。 課題解決力が求められる理由 人材採用や人材育成において課題解決力に優れた人物が求められるのは、企業の成長にこのスキルを持つ者が必要不可欠だからです。 競合他社に勝って生き残るには、サービスや商品の品質向上が欠かせません。 サービスや商品の品質を向上させるためには、課題を見つけて改善を繰り返していく必要があります。 そのような状況で必要とされるのが課題解決力であり、会社の存続と成長のために欠かせない力とされています。 課題解決力の高い人の特長 以下のような人は、課題解決に長けている傾向があります。 論理的思考力がある人 潜在的な課題に気づける人 適切な計画を立てられる人 主体性をもって行動できる人 それぞれ詳しく紹介します。 論理的思考力がある人 論理的思考力とは、物事を体系的に整理して矛盾が起きないように道筋を立てる思考力をいいます。 課題解決では、情報を漏れなく整理したうえで、課題の本質を見極めて解決に導く必要があります。そのときに必要となるのが論理的思考力です。 論理的思考力がなければ、課題の本質を見極めて適切な解決法に導くことが難しくなるでしょう。 潜在的な課題に気づける人 課題は目に見えるものとは限りません。 当たり前と思って取り組んでいた業務のなかに、課題が隠れていることもあります。 そのため、「なぜこの業務が必要なのか」「現状の流れのままで効率的なのか」と客観的に考えて、潜在的な課題に気付ける人は課題解決力も高い傾向があります。 適切な計画を立てられる人 課題解決をスムーズに進めるには、対策を実行するための適切な計画を立てる必要があります。 どのような手順で進めるか、いつまでにどの段階まで完了させるかの計画がなければ、課題解決の精度やスピードが落ちてしまいます。 チームや部署全体に指示を出しながら課題解決を進めるケースもあるため、周囲が動きやすいように計画を立てることも重要です。 主体性をもって行動できる人 課題解決力に優れている人は、主体性をもって課題を見つけ、解決方法を考えられる人です。 上司からの指示がなければ動けない人や、トラブルが起きても自分とは無関係と考えるような人は、課題解決力を身に付ける機会を逃してしまいます。 課題解決力を習得する近道は、より多くの課題を発見して解決方法を考え、実行に移すことです。 課題解決力は経験によって培われるスキルのため、主体性をもって取り組める人であるほど伸びやすいといえるでしょう。 課題解決のための5ステップ 課題解決へスムーズに導くには、以下の流れで進めるのがお勧めです。 課題を明確化する 原因を突き止める 解決策を検討する 解決策を実行する 結果や改善点を振り返る 順番に詳しく見ていきましょう。 1.課題を明確化する まずは現状とめざすべき理想の状態の差を把握して、課題を明らかにします。 「目標に達していない」といった分かりやすい課題ではない場合は、業務のなかで抱いた違和感や不具合から課題を明らかにしていきましょう。 数値化したり言語化したりして、誰が見てもどのような課題なのかを分かりやすくすることが大切です。 2.原因を突き止める 次に明らかにした課題の原因を突き止めます。 例えば、営業成績に課題があるときは、営業数や営業方法に原因がないのかを洗い出していきましょう。 誤ったものを原因と認識して進めると、適切な解決方法を導くことができません。 そのような状況を避けるためにも、原因になりうるものを思いつく限り出したうえで、一つずつ深掘りするようにしましょう。 3.解決策を検討する 課題の原因を突き止めたら、どのような解決法が有効なのかを検討します。 解決策を検討するときは、以下の方法が有効です。 他の企業や過去の事例を参考にする 先輩や上司に意見を求める 専門家に相談する 等 立案した解決策を全て実行するのではなく、より効果的なものに絞ったり優先順位を決めたりしたうえで行動に移すようにしましょう。 4.解決策を実行する 解決策を絞りこめたら、具体的な計画に落とし込んだうえで実行に移しましょう。 解決までのプロセスを明確化し、そのプロセスから実行すべき仕事を洗い出して関係者に伝えます。 チームや部署全体で取り組む際は、進捗を共有し合い、方向性にずれが生じたときは調整をしていきましょう。 5.結果や改善点を振り返る 解決策を実行した後は、よかった点や改善点を分析し、次の課題解決に活かせるようにしましょう。 ポイントは、結果だけでなく失敗した原因やうまくいった理由も振り返ることです。 振り返りの精度が高いほど、次はどのようなことに気を付けて取り組むべきかが明確になり、スムーズな課題解決へとつながります。 課題解決力を高める方法 課題解決力を高める有効な方法には、以下の3つがあります。 課題解決に必要なスキルを身に付ける 日常業務を通してトレーニングする 課題解決力を高める研修に参加する 一つずつ詳しく見ていきましょう。 課題解決に必要なスキルを身に付ける 課題解決に求められる主なスキルは、課題発見力と論理的思考力です。 課題発見力を身に付けるには、前提や思い込みをなくして客観的な視点をもつことが大切です。 当たり前になっていることでも、客観的に見れば改善点が見つかりやすくなります。 論理的思考力は、現状分析や解決策の考案をするときに重要なスキルです。 論理的思考力を高めるには、データをもとに考える癖を付けたり、ロジックツリーを活用したり、ロジカルシンキングを実践することで日常的に鍛えることができます。 日常業務を通してトレーニングする いきなり会社や部署全体を巻き込んで課題解決に取り組むのは難易度が高いでしょう。 課題解決力を習得するには、まず日常業務に潜む課題を解決することから始めるのが効果的です。 マニュアル通りに進めている業務でも、無駄な工程はないのか、もっと効率的な方法はないのかを考えることが課題解決力を高める第一歩になります。 くわえて、日常業務で問題が起きたときに原因を考える癖をつけることも有効です。 課題解決力を高める研修に参加する 課題解決力を効率的に高めるには、研修に参加して専門家からノウハウを学ぶのがお勧めです。 課題を適切に解決するにはどのようなプロセスを踏む必要があるのか、どのようなスキルが求められるのかといった全体像を把握していない状態では、課題解決力の習得は難しいでしょう。 課題解決力を効率的に高めるためにも、質の高いインプットをすることが大切です。 まとめ 課題解決力は、課題やその原因を見つけて適切な方法で解決へと導く力のことをいいます。 課題解決力を習得するには、日常業務を通して課題発見のトレーニングをしたり、研修で学んだりすることが効果的です。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで、1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現しています。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用が可能です。 社会人として身に付けるべき課題解決力の基礎コンテンツを含む、100コース・1500本以上の厳選動画をラインナップ。コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

2024.08.01

意思決定プロセスの基本7ステップ|スムーズに進めるポイントを解説

2024.08.01

意思決定プロセスの基本7ステップ|スムーズに進めるポイントを解説

ビジネススキル

ビジネスは意思決定の連続であり、選択を間違えると会社に不利益をもたらす可能性があります。 そのような状況を避けるには、必要な情報を集めて課題を明確化したうえで適切な意思決定をすることが大切です。 意思決定までの具体的なプロセスを理解していなければ、複数の選択肢から適切な対策を選べず、会社に不利益を与えてしまう原因になるため注意が必要です。 そこで今回は、意思決定プロセスの基礎的なステップを解説します。 意思決定プロセスの注意点やスムーズに進めるポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 意思決定プロセスとは 意思決定とは、目標達成や問題解決のために複数の選択肢から適切なものを選ぶことです。 したがって、意思決定プロセスとは、意思決定までの過程を指します。 適切な意思決定をするには、必要な情報を収集したり、エビデンスから分析したりすることが重要です。 このプロセスを適切に踏むことで、間違った方向に意思決定することを防止できます。 ビジネスは意思決定の連続であり、選択を間違えると会社に不利益をもたらす可能性があります。 そのような状況にならないためにも、従業員一人ひとりが適切な判断ができるように意思決定プロセスを身に付けておくことが大切です。 意思決定プロセスの7つのステップ 意思決定プロセスは基本的に、以下の7つのステップで構成されています。 意思決定の対象を明確化する 関連情報を集める 複数の選択肢を出す エビデンスを分析する 選択肢から選ぶ 実行する 意思決定を見直す 順番に詳しく紹介します。 1.意思決定の対象を明確化する 適切な意思決定をするには、最初に解決したい問題や達成したい目標を特定することが大切です。 問題や目標があいまいになっていると、意思決定に必要な情報を十分に集めることができません。 意思決定をスムーズに進めるためにも、問題や目標を言語化し、何を目的とした意思決定なのかを明確にしましょう。 2.関連情報を集める 意思決定の対象を明確化したら、問題の解決策や目標達成の施策を導くために必要な情報を集めましょう。 意思決定をするうえで必要となる情報を効率的に収集する方法は、以下の通りです。 市場調査をする 社内や社外の事例を参考にする コンサルタントの評価を受ける 客観的な情報やデータは、意思決定の信ぴょう性を裏付けるうえで必要不可欠です。 ただし、情報を集めすぎると取捨選択が難しくなってしまいます。本当に必要な情報なのかの見極めを意識しましょう。 3.複数の選択肢を出す 次に、集めた情報を参考にしながら、問題解決や目標達成するための施策を出します。 最初からひとつだけに絞ると、よりよい選択肢を見落としてしまう可能性があるので、複数案を用意することが大切です。 質の高い意思決定を進めるためにも、考え方や視点を変えながら思い込みを取り払った案を出すことも意識しましょう。 4.エビデンスを分析する 出し合った案が有効であることを証明するエビデンス(証拠)を準備します。 社内や社外に似た事例がある場合は、事例を分析して案の有効性を言語化しましょう。 成功事例だけでなく失敗事例も確認すれば、その案を実行するうえで注意すべきポイントも明確化できます。 5.選択肢から選ぶ 効果的な案に絞り込めたら、それぞれのメリットとデメリットを明確化し、どの案を実行するのかを検討します。 複数の案を融合させた方が適切なケースもあるので、特定の選択肢に絞ることにこだわりすぎないようにしましょう。 関係者が納得のいく結論に導くためにも、集めた情報や話し合った内容を最大限に活用したうえで意思決定をすることが大切です。 6.実行する 意思決定のあとは、実行に移すフェーズです。 いきなり実行するのではなく、細かいステップに分けて計画を立ててから実行に移すことが大切です。 計画を立てるときは、完了すべきタスクとその期限をスケジュールに落とし込みましょう。 計画を立てられたら、担当者にタスクを割り振って実行に移します。 7.意思決定を見直す ステップ6で決めたプロジェクトの期間が終了したら、結果やプロセスを見直します。 最初に特定した課題が解決されたのか、目標が達成されたのかを評価します。 このときに結果だけを見るのではなく、途中で問題が発生していないのかも確認しましょう。 結果的に成果が出たとしても、問題が発生している場合は、改善の余地があると判断できるためです。 今後の意思決定に活かすためにも、よかった点と改善すべき点を言語化しておきましょう。 意思決定プロセスの注意点 意思決定プロセスは、以下の点に注意して進めることが大切です。 少ない情報で進めない 過去の成功事例をそのまま模倣しない 周囲の意見を鵜呑みにしない ひとつずつ詳しく見ていきましょう。 注意点①少ない情報で進めない 意思決定プロセスを少ない情報で進めると、自身の知識や経験に頼って、客観的な意思決定ができなくなる可能性があります。 効率的な意思決定をするには、多様な視点から案を出して吟味することが大切です。 客観的なデータを提示して、関係者に納得してもらうためにも、情報をしっかり集めるようにしましょう。 注意点②過去の成功事例をそのまま模倣しない 過去の事例を参考にすることも重要ですが、過去の成功事例を模倣すれば、必ずしも最適な意思決定ができるわけではありません。 例え、似たような事例でも取り組む時期やプロジェクトメンバーが違えば、選択すべき解決策や施策も変わります。 過去の事例をそのまま取り入れるのではなく、他の事例を参考にしたり、再現性があるのかを分析したりしたうえで採用するのかを検討しましょう。 注意点③周囲の意見を鵜呑みにしない 意思決定をする際は、周囲の意見をそのまま受け入れるのは避けましょう。 周りに流されて意思決定している時点で、適切なプロセスを踏んでいないといえます。 少しでも疑問に感じたことがあれば、情報を自ら調べたり事例を見たりして、適切な選択肢なのかを吟味することが大切です。 また、周りに流されて意思決定した場合、成果が出なかったときに責任転嫁をしてしまう可能性があります。 当事者意識がなかったり、十分な知識がなかったりする人は周りに流されて失敗するケースが多いので、より適切な意思決定をするにも意識や姿勢を変える必要があります。 意思決定プロセスをスムーズに進めるポイント 意思決定プロセスをスムーズに進めるには、以下の3つのポイントを押さえましょう。 課題の明確化に目を向ける ロジカルシンキングを重視する さまざまな意見を参考にする ひとつずつ詳しく紹介します。 課題の明確化に目を向ける 適切な意思決定をするには、施策や解決方法の決定ばかりに目を向けるのではなく、課題を明確化する意識も大切です。 課題があいまいなままでは、有効な施策や解決方法は出せないでしょう。 現状をしっかり理解できていなければ、意思決定にどのような情報が必要なのかの判断がしにくくなります。 意思決定プロセスの方向性にずれが起きないようにするためにも、課題の明確化に注力しましょう。 ロジカルシンキングを重視する 意思決定プロセスでは、集めたデータや意見が効果的なものであるかを論理的に判断する能力が求められます。 くわえて、意思決定者だけでなく、意見を出し合ったりプロジェクトを進めたりするチームメンバーにもロジカルシンキングを意識させる必要があります。 ロジカルシンキングを高めるためには「そのように思う理由は何ですか?」「根拠になるデータはありますか?」といった質問を投げかけるのが有効です。 なお、ロジカルシンキングを鍛えるには質の高いインプットが欠かせません。 ロジカルシンキングといった意思決定に必要なスキルに関する研修にかける社内リソースがない企業は、eラーニングの導入を検討しましょう。 さまざまな意見を参考にする 意思決定で避けたいのは、主観的な意見に偏ったり、従来の方法をそのまま模倣したりすることです。 意思決定プロセスには時間がかかります。効率的に進めるために自分の知識や経験、過去の事例だけをもとにすることも少なくないでしょう。 しかし、従来の方法をそのまま続けていくと、企業の成長にはつながりません。 効果的な施策を打つためにも、さまざまな意見を参考にしながら意思決定をすることが大切です。 まとめ 適切な意思決定をするには、必要な情報を収集したり、案を検討したりするプロセスが必要です。 課題の明確化やロジカルシンキングを意識すれば、意思決定をスムーズに進めやすくなるでしょう。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで、1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現しています。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用が可能です。 意思決定に関するコンテンツも収録しているため、従業員の意思決定プロセスへの理解や必要なスキルの習得をめざしている企業はぜひご活用ください。 コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

2024.08.01

タイムマネジメントとは?上手な人の特長と取り組み方を紹介

2024.08.01

タイムマネジメントとは?上手な人の特長と取り組み方を紹介

ビジネススキル

労働人口の減少にくわえて長時間労働の抑制が進む昨今、勤務時間内に効率よく業務を進めるタイムマネジメント力が求められています。 しかし、社員のタイムマネジメント力を高めるにはどうすればよいのかが分からない方も多いのではないでしょうか。 この記事では、企業がタイムマネジメントを実践するメリットや実践方法を解説します。 組織全体の生産性を高めるためにも、タイムマネジメントのポイントを押さえておきましょう。 タイムマネジメントとは タイムマネジメントとは、平等に与えられた時間を上手に使って作業効率を高めることです。 ビジネスにおいては、やるべきタスクを勤務時間内に効率よく進めるためにはどうすればよいかを考えて実行することを指します。 8時間の勤務時間内で5つのタスクを終わらせていた状態から、作業効率を高めて5つ以上のタスクを完了できるように工夫すること等が例として挙げられます。 つまり、タイムマネジメント力は「仕事を効率よく進めるスキル」ともいえます。 スケジュール管理との違い タイムマネジメントとスケジュール管理は、似たニュアンスでとらえられがちですが、言葉の定義が異なります。 スケジュール管理とは、期日までに終わらせるべきタスクを把握して遅れが出ないように進めることです。 一方、タイムマネジメントは限られた時間のなかで、効率よく作業を進めるために工夫することを指します。 つまり、スケジュール管理はタスクを時間内に終えること、タイムマネジメントは時間内でより多くのタスクを完了するための方法です。 生産性を高めるためには、スケジュール管理にくわえてタイムマネジメントをする必要があります。 タイムマネジメントが求められる背景 タイムマネジメントが求められる背景として「労働人口の減少」と「長時間労働の抑制」が挙げられます。 総務省が2022年に公表した調査報告書によると、2021年時点で7,450万人いた日本の労働人口は、2050年には5,275万人まで減少するといわれています。 労働人口が減少するなかで企業が存続していくためには、社員一人ひとりが作業効率を高めて組織全体の生産性を向上させることが重要です。 また、近年はワークライフバランスが重視されるようになり、長時間労働の抑制が行われています。 長時間労働をしている企業には優秀な社員が集まりにくくなるため、タイムマネジメントによって作業効率を高めて残業時間を減らすことが大切です。 タイムマネジメントを企業が実践するメリット タイムマネジメントは、組織の生産性向上や社員の負担軽減につながります。 ここからは、タイムマネジメントを実践するメリットを詳しく紹介します。 組織全体の生産性が向上する タイムマネジメントを実践することで社員の業務効率が上がり、組織全体の生産性の向上が期待できます。 生産性が向上すると作業コストが減り、利益が残りやすい企業体質になります。 また、優先度の高い仕事から取り組むようになるため、緊急性の高い案件にも対応しやすくなるでしょう。 社員の負担やストレスが軽減する タイムマネジメントによって生産性が上がると、社員の業務負担と残業時間が少なくなります。 社員に精神的な余裕が生まれることで、業務のミスや離職が抑えられ、長時間労働や過負荷によるメンタルヘルスのリスクを軽減させる効果も期待できるでしょう。 くわえて、残業手当の支払額が削減でき、利益が残りやすい企業体質にできるのもメリットです。 スキルアップに時間を使えるようになる タイムマネジメントができるようになると、仕事を効率よく進められ、スキルアップのための勉強時間を確保できます。 身に付けたスキルを活かして仕事の幅を広げたり、専門性の高い仕事に携わったりすることで、社員がやりがいを感じやすくなります。 社員のスキルが上がれば、新規事業に取り組みやすくなるでしょう。 タイムマネジメント力が高い人の特長 タイムマネジメント力が高い人には、どのような特長があるのかを紹介します。 タスクの優先順位が明確になっている タイムマネジメントが上手な人は、タスクを洗い出して適切な優先順位をつけています。 タスクの優先順位が明確になっていれば、重要度の高い仕事に注力でき、重要度が低い仕事を他者に任せて効率よく仕事を進められます。 作業に必要な時間を把握している タイムマネジメントをする際は、それぞれのタスクに掛かる時間を把握しておくことが大切です。 必要な作業時間を把握できている人は、無理のないスケジュールを立てられるので、基本的に仕事に追われることがありません。 スケジュールに余裕をもっておけば、トラブルが発生しても冷静に対処できるでしょう。 関係者とスムーズなコミュニケーションが取れる 業務によっては関係者に確認を取ったり、情報を集めたりする必要があります。 タイムマネジメントが上手な人は、仕事がスムーズに進むように適切なタイミングで関係者とコミュニケーションを取っています。 1人で考え込んだり、期日直前に慌てることがないように、日頃からコミュニケーションを取って良好な関係を築いておくことが大切です。 タイムマネジメントの実践方法 タイムマネジメントを実践することで、業務効率アップや残業時間の削減が期待できます。 ここからは、タイムマネジメントの具体的なやり方を紹介します。 1.やるべき業務を洗い出す まずは、自分がやるべき業務全体を把握することが大切です。 やるべき業務を細分化して洗い出し、それぞれにかかる時間を明確にしましょう。 2.優先順位をつける 業務を洗い出したら、以下の4つに分類して優先順位をつけます。 緊急かつ重要度の高い仕事:例)納期の近い仕事、クレーム処理 緊急ではないが重要な仕事:例)業務改善、部下の指導、スキル習得 緊急だが重要度が低い仕事:例)突然の来客対応、長時間の会議 重要度も緊急度も低い仕事:例)雑談 「緊急かつ重要度の高い仕事」はすぐに取り組み、「緊急ではないが重要な仕事」は期日を決めて少しずつ進めましょう。 「重要度が低い仕事」は他者に任せるか、実行しないようにするのがポイントです。 優先順位をつける際に「緊急ではないが重要な仕事」と「緊急だが重要度の低い仕事」の優先度を逆にしないように注意しましょう。 緊急でなくても重要度が高い仕事を優先すべきであり、緊急であっても自分が取り組まなければならないほど重要度が高くない仕事は、他者に任せられるようにするのがポイントです。 3.目標を設定してから取り組む 業務の優先順位が明確になったら、それぞれの業務をいつまでにどの程度進めるのかを決めます。 目標の期日を設定して1か月、1週間、1日、1時間単位のスケジュールに落とし込みましょう。 目標を設定する際は、追加作業や想定外のトラブルが生じることを考慮しておくことが大切です。 作業効率を意識しすぎて、達成できない目標を立てないように注意しましょう。 4.振り返りと改善を繰り返す タイムマネジメントをする際は、定期的に振り返ることが大切です。 振り返りをする際は、以下のポイントに注目してみましょう。 目標の時間内に業務を終えられたか 質を維持できたか 問題点はなかったか 想定していた時間よりも実際の作業時間が長かった場合は、そもそも目標設定に無理があったのか、効率アップのための改善点があるかを考えましょう。 振り返りと改善を繰り返すことで業務効率を高められます。 タイムマネジメント力を高めるにはツール導入やアウトソーシングが効果的 無駄な作業が多い状態でタイムマネジメントに取り組んでも、組織全体の生産性向上にはつながりません。 そのため、タスク管理や情報共有をサポートするツールを導入して、作業自体を効率化することも検討してみましょう。 くわえて、社内でしなくてもいい業務をアウトソーシングするのも手段のひとつです。 社員が本当に注力しなければならない仕事に集中できる環境に整えることで、組織全体の生産性が向上します。 また、職場内で依頼しやすい雰囲気づくりをしておくと、アウトソーシングしなくても社内で助け合って業務を進められるでしょう。 まとめ 労働人口の減少や長時間労働の抑制が進むなかで企業が存続していくためには、社員一人ひとりがタイムマネジメント力を高めて、効率よく業務を進めることが求められています。 サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、管理職向けの「仕事の効率(生産性)を高める」や新人向け「1日を2倍にする仕事術」等、タイムマネジメントに関するコンテンツを提供しています。 組織全体の生産性を高めるためにも、社員のタイムマネジメント力を強化しましょう。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 タイムマネジメントに関するコンテンツを含む、30カテゴリ、100以上のeラーニングコンテンツが見放題の「コンテンツパック100」。 ニーズの高いコンテンツを厳選することで、1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現しており、利用企業は240社以上になります。 Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用可能です。 「コンテンツパック100」の詳細は、こちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus「コンテンツパック100」をチェックする

2024.07.26

財務スキルとは?初めてでも安心の5つの学び方

2024.07.26

財務スキルとは?初めてでも安心の5つの学び方

人材教育

eラーニング

ビジネススキル

近年は企業を取り巻く環境が大きく変わり、人口減少、CSR、ダイバーシティ、グローバル化などの多様な取り組みが求められるようになっています。 社会人として身に付けておくべきスキルの上位にあるのが「財務会計スキル」です。 財務会計スキルは企業価値を高めるために必要であり、特に総務部門や財務部門で働く方々のスキルアップが欠かせません。 この記事では財務会計スキルの概要、必要性、高める方法についてまとめていきます。 財務の知識が求められる背景 1. グローバル化と競争の激化 現代社会において、企業はグローバル市場での競争にさらされています。競争が激化する中で、企業は財務面での強化が求められます。財務の知識を持つことにより、経営者や社員は資金の効率的な運用やリスクの管理を行い、競争力を維持・向上させることができます。 2. 経済環境の変動 世界経済は常に変動しており、経済状況の変化に対応するためには、財務の知識が不可欠です。例えば、金利の上昇やインフレーションなどの経済指標の変動に対して適切に対応するためには、財務の知識が必要です。これにより、企業は予期せぬ経済変動に対応し、持続可能な成長を維持することができます。 3. 規制強化とコンプライアンスの重要性 企業はさまざまな規制や法律に従う必要があります。特に財務に関連する法規制は年々厳格化しており、コンプライアンスの重要性が増しています。財務の知識を持つことで、企業は法令遵守を確実に行い、罰則や制裁を避けることができます。また、コンプライアンスを守ることで、企業の信用度も向上します。 4. 持続可能な成長と投資家の期待 企業が持続可能な成長を実現するためには、適切な財務戦略が必要です。投資家は企業の財務状況を重視しており、財務の知識を持つことで、投資家との信頼関係を築くことができます。財務の知識は、企業が長期的な視点で成長戦略を策定し、投資家の期待に応えるためにも重要です。 5. イノベーションとデジタルトランスフォーメーション 技術の進歩に伴い、企業はデジタルトランスフォーメーションを推進しています。これにより、新たなビジネスモデルやサービスが生まれ、企業の財務状況に影響を与えることがあります。財務の知識を持つことで、企業は新たな技術やビジネスモデルの導入に伴うリスクやコストを適切に評価し、戦略的に対応することができます。 社会人として知っておくべき財務の知識 1. 会計基礎知識 社会人としてまず必要な財務の知識は、基本的な会計知識です。これには貸借対照表(バランスシート)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書の理解が含まれます。これらの財務諸表を理解することで、企業の財務状況や経営成績を把握することができます。 2. 資金管理 企業の経営においては、資金管理が非常に重要です。資金繰りや予算管理、資金調達の方法についての知識を持つことが求められます。これにより、企業は適切な資金計画を立て、安定した経営を維持することができます。 3. リスク管理 現代の企業経営には多くのリスクが存在します。財務リスク、法的リスク、市場リスクなど様々なリスクを管理するための知識が必要です。リスク管理の基本的な手法やリスク評価の方法を学ぶことで、企業はリスクに対して効果的に対応することができます。 4. 投資分析 企業はしばしば新規事業やプロジェクトに対して投資を行います。そのため、投資分析の知識は重要です。投資の妥当性を評価するための指標(例えばNPVやIRR)や投資リスクの評価方法を理解することで、適切な投資判断を下すことができます。 5. 税務知識 企業の財務活動において、税務知識も重要な役割を果たします。法人税、消費税、所得税などの基本的な税務知識を持つことで、企業は適切な税務申告を行い、税務リスクを回避することができます。 初心者は財務のどこから学び始めるべきか 1. 基礎から始める 初心者が財務を学ぶ際には、まず基本的な概念から始めることが重要です。会計の基礎や財務諸表の読み方、基本的な財務指標の理解など、財務の基礎をしっかりと学ぶことで、次のステップに進むための土台を築くことができます。 2. 実践的な経験を積む 財務の知識を学ぶだけでなく、実際に実践することも重要です。例えば、家庭の予算管理や小規模な投資を行うことで、実際の財務管理の経験を積むことができます。実践を通じて得られる経験は、財務の理解を深める上で非常に有益です。 3. 専門書籍やオンラインコースを利用する 財務の学習には、専門書籍やオンラインコースを活用することが効果的です。特に初心者向けの書籍やコースを選ぶことで、体系的に財務の知識を学ぶことができます。また、オンラインコースは自分のペースで学習できるため、忙しい社会人にも適しています。 4. セミナーやワークショップに参加する 財務の知識を深めるためには、セミナーやワークショップに参加することも一つの方法です。専門家から直接学ぶことで、最新の情報や実務に即した知識を得ることができます。また、他の参加者とのネットワーキングを通じて、財務に関する知見を広げることも可能です。 5. メンターやコーチを見つける 財務の学習においては、メンターやコーチの存在が大きな助けとなります。財務の専門家や経験豊富な同僚からアドバイスを受けることで、実務に即した具体的な知識を得ることができます。また、メンターやコーチは学習の進捗をチェックし、必要なフィードバックを提供してくれます。 以上のように、初心者が財務を学び始めるための具体的なステップを踏むことで、効率的かつ効果的に財務の知識を身につけることができます。 企業を内部から変革できるのは「総務部門」 環境の変化に対応するために企業を内部から変革できるのは、内外を問わずさまざまなステークホルダーをつなぐ重要な役割を担っている総務部門です。企業を目指すべき方向へ引っ張っていくには、総務部門は「総務の在り方」について考えて、新しい時代に対応したスキルを身につける必要があります。 経営者視点を持った「戦略総務」という考え方 これまで企業における総務部門は、「何でも屋」「雑用全般を担当する部門」「縁の下の力持ち」と考えられてきました。 しかし、今では従来の「雑用総務」ではなく、「戦略総務」という考え方が重視されるようになっています。 戦略総務とは、企業を取り巻く環境の変化に柔軟に対応して、社内の活性化、社員のモチベーション向上、企業価値の向上など、幅広く関わる総務部門がそれらに戦略的に取り組むことです。 「戦略総務」に必要なスキルとは? 戦略総務として生まれ変わるには、自らの意識改革とともにコスト改善や業務改善、社内コミュニケーションの活性化に関する施策の立案などが求められるようになります。 そのためには、ITを使った仕組みを取り入れたり、アウトソーシングを行ったりすることも必要です。最新の知識やサービスを常に収集できるようにしましょう。 企業の司令塔は「財務部門」 一方、財務部門は企業が利益を生み出すための司令塔といえます。 企業の経営層は、財務部門が企業の経理事務や財務慣行について的確な評価を行い、データに裏付けられた洞察や経営課題の解決方法を提示してくれることを望んでいるのです。 企業を成長させる財務部門に必要なスキルとは? 企業が財務部門に求めることに応えていくためには、数字を正確に扱えるだけではなく、企業活動と会計の仕組みを理解して、財務諸表から経営のために必要な情報を読み取る力を養うことが極めて重要です。 特に、事業分析や予算分析などの仕事に対するニーズは高まっています。企業を成長させる財務部門になるには、企業の各事業への理解を深めるとともに、経営やリーダーシップについても学んでいく必要があります。 専門知識を学びたいときに学ぶ このように、総務や財務のスキルアップは重要ですが、専門家を講師に招いて関係者が一堂に会したセミナーを開くのはコストや時間を要します。 また、担当する社員たちは事務作業が中心であるため、目の前の仕事に忙殺されがちです。 そのため、個々の受講者が都合のいい場所やタイミングで学べるeラーニングは、最適な学習ツールとなるでしょう。 専門家による良質なコンテンツ、基礎的なノウハウを学べるコンテンツなど、受講者のレベルに合ったものを選び、スキマ時間を活用してスキルを高めることが重要です。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用できます。 100コンテンツ以上の厳選コンテンツラインナップは資料請求からご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする 総務・財務部門のスキルアップで競争力向上を 企業を取り巻く環境が変化するなかで、総務・財務部門の重要性は、年々高まっています。忙しい社員のために、eラーニングのような専門知識を手軽に学べる仕組みを取り入れましょう。総務・財務部門の社員のスキルを高めることで、企業の競争力向上につながります。  

2024.07.24

部下の成長が止まる!上司が注意すべき15のポイント

2024.07.24

部下の成長が止まる!上司が注意すべき15のポイント

人材教育

eラーニング

ビジネススキル

上司として部下に接する際に気を付けるべきポイント まず前提として部下に接するときに外せない大切なポイントをまとめていきます。 1.信頼関係の構築 信頼関係がないと、部下は安心して仕事に取り組むことができず、成長の機会を逃してしまいます。信頼関係を築くためには、上司はオープンなコミュニケーションを心掛け、部下の意見や感情を尊重することが重要です。 2. フィードバックの質 効果的なフィードバックは、具体的で建設的でなければなりません。例えば、「もっと頑張れ」という曖昧なフィードバックよりも、「次回はプレゼンの構成をもう少し練ると良い結果が出ると思う」といった具体的なアドバイスが有益です。 3. 部下の強みの把握 部下の強みを見つけ出し、それを活かす環境を提供することも大切です。強みにフォーカスすることで、部下は自信を持って業務に取り組むことができ、自然と成長へとつながります。上司は部下の適性を見極め、適切な役割やプロジェクトを割り当てることが求められます。 4. 適切な目標設定 明確で達成可能な目標を設定することで、部下は自分の進捗を確認し、モチベーションを維持することができます。目標は短期・中期・長期の三段階に分けると良いでしょう。 5. 感謝の気持ちを伝えること 部下が努力したり、成果を上げたときには、しっかりと評価し、感謝の意を表しましょう。これにより、部下は自分の仕事が認められていると感じ、さらなる成長意欲を持つことができます。 以上のポイントを踏まえることで、上司は部下の成長をサポートし、組織全体のパフォーマンス向上につなげることができます。 上司として部下に接する際にやってはいけないこと 1. 一貫性のない指示 上司が日によって言うことが変わったり、明確な方向性を示さないと、部下は混乱し、仕事に対する不安やストレスが増大します。このような状況では、部下は自信を持って仕事を進めることができず、成長の機会を失ってしまいます。 2. 過度な管理 いわゆるマイクロマネジメントは、部下の自主性を奪い、創造性や自己成長の機会を阻害します。上司は信頼して仕事を任せることが重要であり、過度な干渉は控えましょう。 3. 否定的なフィードバックだけを与えること 部下がミスをしたときにそれを指摘するのは必要ですが、それだけではなく、良い点や努力を認めることも同様に重要です。否定的なフィードバックばかりだと、部下は自信を失い、モチベーションが低下します。 4. 不公平な扱い 特定の部下ばかりを贔屓するような行動は、チーム内に不和を生み、モチベーションの低下や離職につながります。上司は公平な態度で接し、全ての部下に対して平等に接することが求められます。 5. 感情的な対応 怒りや苛立ちを部下にぶつけることは、職場の雰囲気を悪化させるだけでなく、部下の成長意欲を著しく損ないます。上司は冷静かつ客観的に対処し、感情的な反応を避けるよう心掛けましょう。 部下の成長を促すための工夫 1.部下に挑戦的な仕事を任せる 新しいスキルや知識を必要とするプロジェクトに取り組むことで、部下は成長の機会を得ることができます。例えば、通常の業務とは異なる分野のタスクを担当させることで、新しい視点やスキルを身に付けることができます。 2. 定期的なフィードバックと評価を行う フィードバックは部下が自分の強みや改善点を理解するための重要なツールです。定期的な評価は、部下の成長を確認し、次のステップを計画するための指針となります。 3. 研修やトレーニングの機会を提供 外部の研修や社内のトレーニングプログラムを活用して、部下が新しい知識やスキルを習得する機会を増やしましょう。また、メンター制度を導入し、経験豊富な社員が若手をサポートする体制を整えることも有効です。 4. キャリアパスの明確化 部下が自分のキャリア目標を達成するために必要なステップを理解し、それに向けて努力することで、モチベーションが高まります。上司は部下のキャリアビジョンを把握し、それに応じたアドバイスやサポートを提供しましょう。 5. 部下の成功を共有と祝う文化 部下が成果を上げたときには、それをチーム全体で祝うことで、達成感と一体感を感じることができます。これにより、部下は自分の努力が認められていると感じ、さらなる成長意欲を持つようになります。 部下の成長が止まってしまうNG言動 「お前には無理だ」 部下の自信を奪い、挑戦意欲を減退させます。上司は部下の可能性を信じ、励ます言葉をかけることが重要です。 「どうせやっても意味がない」 無意味感を植え付ける言葉です。部下が努力しても成果が認められないと感じると、モチベーションが低下し、成長意欲を失ってしまいます。上司は部下の努力をしっかりと評価し、意義を伝えることが求められます。 「そんなこともできないのか」 部下に対する尊重の欠如を示し、信頼関係を損ねる原因となります。上司は部下の能力を理解し、適切な指導を心掛けましょう。 「失敗したらお前の責任だ」 部下に過度のストレスを与え、恐怖心からのびのびと仕事をすることができなくなります。部下には適度なチャレンジを与えつつ、失敗を恐れずに取り組める環境を提供することが重要です。 「お前のやり方は間違っている」 一方的な否定に聞こえてしまいます。このような言葉は部下の自己判断力を損ない、自律的な成長を阻害します。上司は部下の意見を尊重し、建設的なフィードバックを提供することが求められます。 無視や冷たい対応 部下が上司に質問や相談を持ちかけた際に、無視したり冷淡な対応をすると、部下は自己価値感を失い、成長意欲が低下します。上司は部下の声に耳を傾け、適切なサポートを提供することが大切です。 意識していなくて自然と出てしまうこともあるかもしれません。NG言動を避けるだけでも、部下の成長を妨げることなく、より良い職場環境を作り上げることができます。 成長のチャンスを奪う「決めつけ」「思い込み」 部下が期待に応えられなかったり、何度言っても失敗を繰り返したりすると、上司が「成長の見込みなし」というレッテルを貼ってしまうことがあります。 こうした上司の思い込みが部下への態度にも表れると、その部下のモチベーションは著しく低下し、業績も下降。離職にもつながりかねません。 このように、他者への思い込みが行動や言動に反映することで、それが現実になってしまうことを、心理学では「自己達成的予言」と呼びます。 部下の成長の鍵はリーダーシップ 指導する立場にある人が「この部下は変わらない」と決めつけることは、「成長のサポート」というリーダーシップにおける重要な役割を放棄しているのと同じです。こうした見解は、さまざまな大学研究でも検証されています。 「人間は変われる」と考える上司は部下の成長を信じている 米サザンメソジスト大学の研究では、「人間の性質は生来のもので変わらない」と考える上司と、「人間は変われる」と考える上司が、それぞれの部下にどのように接するのかを調べました。 その結果、「変わらない」と考える上司は部下のスキルアップに関心がなく、成長をサポートすることに熱心ではなかったそうです。 一方で、「変われる」という信念を持つ上司は、フィードバックを怠らない、新しい課題へのサポートを惜しまないといった、部下の学習能力と成長を信頼しているという結果になりました。 「人間は変わらない」と思い込んでいる上司ほど部下の変化に気付かない 別の大学研究によると、「部下は変らない」という固定観念を持つ上司は、成長、後退を問わず部下の変化に気づきにくいといいます。 そのため、頑張りに気づいてもらえない従業員のモチベーションが低下し、離職につながるケースが多いそうです。 一方で、部下の成長を信じる上司の下で働く部下は、成長への意欲と仕事への満足度が高く、離職率が低いという結果が出ています。 「人は変われる」という思考=リーダーに求められるスキル 部下の成長を信じて指導することは、リーダーに必要な能力のひとつです。「部署の環境はリーダー次第!?」でもご紹介したように、優れたリーダーシップを発揮するには、技術や知識、問題を解決に導く能力だけでなく、高いヒューマンスキルが必要になります。 組織の上階層になればなるほど、こうしたヒューマンスキルを磨く努力が求められます。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用できます。 100コンテンツ以上の厳選コンテンツラインナップは資料請求からご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

2024.07.23

優秀な人のPDCAサイクル|成功に導く17ポイントを一挙解説

2024.07.23

優秀な人のPDCAサイクル|成功に導く17ポイントを一挙解説

ビジネススキル

ビジネスを行う人なら誰もが1度は聞いたことのあるPDCA。 本記事では優秀な人が行うPDCAを成功させるためのポイント、注意点について具体的にまとめていきます。 PDCAとは PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)は、品質管理やプロジェクトマネジメントにおいて広く活用される手法であり、最大のメリットは、業務プロセスの効率化と品質向上を図ることができる点にあります。 まず、計画(Plan)段階で目標と手段を明確に定義し、その後の実行(Do)、検証(Check)、改善(Action)という一連のプロセスを通じて、計画が現実に即しているかどうかを確認し、必要に応じて修正を加えることができます。 PDCAのメリット 問題解決のための体系的なアプローチを提供し、曖昧な問題の特定や解決を促進する フィードバックループを形成し、失敗や課題を迅速に発見し、対策を講じることができる 組織全体のコミュニケーションを促進し、部門間の連携を強化する PDCAサイクルの反復は、組織文化としての継続的改善を根付かせることができます。 これにより、組織全体が常に最善の方法を追求し、変化に対応できる柔軟性を持つことができます。結果として、競争力の向上や市場での優位性を確保することが可能となります。 “Plan”を成功させるポイント PDCAサイクルの最初のステップである「Plan」は、成功のための基盤となる重要な段階です。この段階での成功は、後のステップの効率性や効果性に大きく影響します。 ポイント①明確な目標設定 目標が曖昧であると、その達成方法や進捗の評価が難しくなります。 SMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)原則に基づいた目標設定は、具体的かつ測定可能な目標を定めるために有効です。 また、目標は現実的で達成可能なものである必要があり、組織の戦略やビジョンに関連していることが重要です。 ポイント②リソースの適切な配分とスケジュールの設定 計画を実行するために必要なリソース(人員、時間、予算など)を正確に見積もり、それに基づいて具体的なスケジュールを作成します。この際、予期せぬ事態に備えたバッファーを設けることも重要です。 ポイント③リスクの評価と対策 計画を実行する過程で起こり得るリスクを洗い出し、その影響を最小限に抑えるための対策を講じます。これにより、計画の途中での予期せぬ問題発生を未然に防ぐことができます。 ポイント④コミュニケーションの確保 計画の内容や進捗状況を関係者全員と共有し、フィードバックを得ることで、計画の精度を高めることができます。これにより、計画に対する全員の理解と協力を得ることができます。 “Do”を成功させるポイント PDCAサイクルの「Do」ステージは、計画を実行に移す段階です。この段階では、計画で定めた内容を具体的に実行することが求められます。成功するためのポイントはいくつかあります。 ポイント①計画に忠実に従うこと 計画段階で設定した目標やスケジュールに基づいて、各タスクを確実に実行します。計画通りに進めることで、後のチェック段階での評価が正確に行えます。また、計画から逸脱しないように、進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて軌道修正を行います。 ポイント②チームの連携とコミュニケーション 各メンバーが役割分担を明確に理解し、協力し合って業務を進めることが成功のポイントです。定期的なミーティングや進捗報告を通じて、情報共有と問題解決を図ります。また、チーム内での意見交換を促進し、改善のアイデアを積極的に取り入れることも重要です。 ポイント③実行段階でのリスク管理 計画段階で予測されていたリスクが実際に発生する場合があります。その際には、事前に準備していた対策を迅速に実行し、問題が大きくなる前に対応します。また、新たに発生したリスクについても柔軟に対応し、必要に応じて計画を見直すことが求められます。 ポイント④実行の過程で得られたデータやフィードバックを記録 後のチェック段階での評価や改善に役立てることができます。実行の成果を正確に把握し、次のステップへのフィードバックとして活用することで、PDCAサイクル全体の効果を最大化できます。 “Check”を成功させるポイント PDCAサイクルの「Check」ステージは、実行した結果を評価し、計画とのズレを確認する段階です。この段階での成功は、次の「Act」ステージでの効果的な改善につながります。Checkを成功させるためのポイントはいくつかあります。 ポイント①客観的な評価基準を設定 計画段階で設定した目標に対して、具体的な評価基準を設け、それに基づいて実行結果を評価します。評価基準は、定量的なデータや定性的なフィードバックを含むものが望ましいです。これにより、実行結果を正確に把握し、改善のための具体的な情報を得ることができます。 ポイント②データの収集と分析 実行段階で得られたデータを収集し、適切な方法で分析します。データの収集は、定期的な報告やアンケート調査、パフォーマンス測定などを通じて行います。分析結果を基に、計画とのズレや問題点を明確にします。 ポイント③フィードバックの活用 評価結果を関係者全員と共有し、フィードバックを得ることで、評価の精度を高めることができます。また、チーム内でのディスカッションを通じて、評価結果に基づく改善策を検討します。これにより、全員が評価結果を理解し、次の改善ステップに向けた協力体制を築くことができます。 ポイント④評価の透明性と公正性の担保 評価が偏りなく、公平に行われることで、信頼性の高い結果を得ることができます。これにより、関係者全員が評価結果に納得し、次のアクションに対する意欲を高めることができます。 ポイント⑤評価結果の記録 評価結果をドキュメントとして残し、次回の計画段階で参考にすることで、継続的な改善が可能となります。これにより、PDCAサイクル全体の効果を持続的に向上させることができます。 Actionを成功させるポイント PDCAサイクルの「Action」ステージは、評価結果に基づいて改善策を実行し、次のサイクルに向けた新たな計画を立てる重要な段階です。このステージを成功させるためのポイントをいくつか挙げます。 ポイント①評価結果に基づいた具体的な改善策 Checkステージで明らかになった問題点や改善点をもとに、実行可能なアクションプランを作成します。このプランは具体的で現実的なものである必要があり、SMART原則(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)に従って設定することが効果的です。 ポイント②改善策を実行するためのリソースを確保 人員、予算、時間など、必要なリソースを適切に配分し、実行に移す準備を整えます。また、改善策の実行に向けた責任者を明確にし、役割分担を行うことで、スムーズな実行が可能となります。 ポイント③進捗モニタリング 定期的な進捗確認とフィードバックを通じて、改善策が計画通りに進んでいるかをチェックします。必要に応じて軌道修正を行い、柔軟に対応することで、改善策の効果を最大化することができます。 このとき、コミュニケーションもまた重要な要素です。改善策の実行に関わる全ての関係者と情報を共有し、意見交換を促進することで、協力体制を強化します。これにより、改善策の実行に対する全員の理解と協力を得ることができます。 ポイント④結果評価と次PDCAサイクルへの反映 改善策の実行結果を記録し、評価を行い、次回のPlan段階での参考資料とします。これにより、PDCAサイクル全体の継続的な改善が可能となり、組織のパフォーマンス向上に寄与します。 優秀なビジネスマンはどのようにPDCAを活用しているのか 優秀なビジネスマンは、PDCAサイクルを効果的に活用することで、業務の効率化や成果の最大化を図っています。彼らのPDCA活用法には、いくつかの共通するポイントがあります。 まず、優秀なビジネスマンは計画段階(Plan)で徹底的に分析を行います。市場の動向や競合状況、自社の強みや弱みを詳細に調査し、データに基づいた現実的な計画を立てます。目標設定においては、具体的かつ測定可能な指標を用い、達成度を客観的に評価できるようにします。 次に、実行段階(Do)では、自ら率先して行動し、チームをリードします。優秀なビジネスマンほど進捗状況を常に把握し、必要に応じて指示やサポートを行うことで、計画通りの実行を実現します。 検証段階(Check)においては、優秀なビジネスマンは、定量的なデータやフィードバックを用いて実行結果を評価し、計画とのズレを明確にします。また、評価結果をチーム全体で共有し、改善点を洗い出すことで、次のアクションに向けた具体的な対策を講じます。 改善段階(Act)では、評価結果に基づいた具体的な改善策を実行します。 優秀なビジネスマンは、改善策を迅速に実行し、その結果を再評価することで、PDCAサイクルの効果を最大化します。彼らはまた、改善策の実行過程で得られた知見を次の計画に反映させ、継続的な改善を図ります。 さらに、優秀なビジネスマンは、PDCAサイクルを組織全体に浸透させることに注力します。全員がPDCAを理解し、実践することで、組織全体のパフォーマンスが向上します。また、PDCAサイクルの成果を定期的に共有し、成功事例や改善点を全員で学び合う文化を築くことも重要です。 タイプ別PDCAの見直しポイント 十人十色という言葉通り、働き方も人それぞれです。PDCAサイクルをうまく回して仕事をするためにも、自分自身の働き方からみた「PDCAのタイプ別重視ポイント」を見直してみましょう。 勢いに任せて仕事を進めてしまいがちな人 →Plan(計画)を重視 計画がない業務にゴールはありません。ゴールに向けた計画を立てましょう。計画的に業務を進めることで結果は必ずでます。 なぜか残業が多くなってしまいがちな人 →Do(実行)を重視 業務クオリティを見直してみましょう。時間内で、質の高い業務を実行することで残業は減らせます。残業が多い=仕事が遅いという意識をもって業務を進めましょう。 同じミスを繰り返してしまう人 →Check(検証)を重視 どんなに些細なミスでも、原因がわからなければいつまでも同じミスを繰り返してしまいます。うっかりミスは、そのままにせずにしっかりと原因を見直しチェックする癖をつけましょう。 努力が成果に結びついていない人 →Action(改善)を重視 より効率的に成果を出すには、やり方を変えるしかありません。当たり前のように行っている日々の業務の中にも、改善ポイントがきっとあるはず。業務フローを見直すことで、新しい発見があるはずです。新しい発見は自分自身の成長に繋がり、成果へと繋がることでしょう。 最も重要なのはCheck(検証) しっかりとした計画を立てたのに残念な結果で終わってしまうことも多々あります。 主な原因はPlan(計画)→Do(実行)の繰り返しになってしまい、Check(検証)が甘い場合がほとんどです。 なぜ残念な結果で終わってしまったのか?その原因をCheck(検証)しなければ、結果は変わりませんし、次の仕事にむけての改善にもつながりません。 改善方法が見つからなければ、同じ結果の出る計画を繰り返すばかりになってしまいます。 Check(検証)の時間を意識的に増やし、いい結果をだし自身の成長に繋がるようにCheck(検証)を心がけていきましょう。 PDCAを日々の仕事に取り入れる際の注意点 PDCAサイクルの各ステージをバランスよく実行することが重要です。 計画(Plan)に時間をかけすぎると実行(Do)が遅れ、改善(Act)に十分な時間を割けない可能性があります。 各ステージに適切な時間とリソースを割り当て、バランスを保つことが求められます。 また、PDCAサイクルの「反復」を意識することが重要です。 一度のサイクルで完璧な結果を求めるのではなく、継続的な改善を目指すことが大切です。失敗や問題点が発生した場合でも、それを次のサイクルでの学びとして活かし、徐々に改善を図る姿勢が必要です。 最後に、PDCAサイクルを柔軟に適用することが求められます。 状況や環境の変化に応じて、PDCAサイクルの各ステージを調整し、最適な方法を見つけることが重要です。固定的なアプローチに固執するのではなく、常に柔軟な姿勢でPDCAを活用することで、より効果的な結果を得ることができます。 以上の点を踏まえ、PDCAサイクルを日々の仕事に取り入れることで、業務の効率化や品質向上を図り、継続的な改善を実現することが可能となります。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用できます。 100コース・1500本以上の厳選動画をラインナップ。コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

2024.07.23

フレックスタイム制度の導入を成功に導くポイント

2024.07.23

フレックスタイム制度の導入を成功に導くポイント

人事制度・組織づくり

この記事では日本でも浸透してきたフレックスタイム制度について解説します。 導入にあたってのメリットとデメリット、フレックスタイム制を活用するためのポイントや注意点について解説します。 フレックスタイム制度の概要 フレックスタイム制度は、社員が働く時間を柔軟に設定できる制度です。 この制度では、会社が定める「コアタイム」と「フレキシブルタイム」が存在します。 コアタイムは全社員が必ず勤務しなければならない時間帯で、通常は午前10時から午後3時までといった設定が一般的です。 一方、フレキシブルタイムは社員が自由に始業・終業時間を選べます。 例えば午前7時から午後10時までの範囲内で勤務時間を調整できる場合があります。 プライベートを充実させつつ仕事に集中することで、社員はやりがいを感じながら働けるようになります。 例えば、午前中に英会話教室に通い、午後から出社をして業務にあたることや、朝から業務をこなして夕方以降はプライベートにあてるといった、自由度の高い働き方ができるようになります。 フレックスタイム制度が求められる背景 働き方の多様化やワークライフバランスの重要性が挙げられます。 現代社会では、家庭の事情や個人の生活スタイルに応じた柔軟な働き方が求められるようになっています。 また、労働市場のグローバル化やテクノロジーの進化により、24時間稼働する企業も増え、従来の9時から5時までの固定時間勤務では対応しきれない場合もあります。 このような背景から、フレックスタイム制度は社員の多様なニーズに応えつつ、企業の生産性を高めるための重要な手段として注目されています。 フレックスタイム制度を導入する企業側のメリット 1. 社員の満足度とモチベーション向上 自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるため、ストレスが軽減され、仕事に対する意欲も高まります。これにより、離職率の低下や社員の定着率向上が期待できます。 2. 生産性の向上 社員が最も効率的に働ける時間帯に勤務できるため、業務の質と量が向上します。例えば、朝型の社員は早朝から業務を開始し、夜型の社員は遅い時間まで働くことで、業務時間の無駄が減り、全体のパフォーマンスが向上します。 3. 企業の競争力強化 フレックスタイム制度を導入している企業は、柔軟な働き方を求める優秀な人材を引きつけやすくなります。 特に若い世代やIT技術者など、高度なスキルを持つ人材にとって魅力的な職場環境を提供することで、採用の際に有利に働きます。 フレックスタイム制度を活用する社員のメリット 仕事とプライベートのバランスを取りやすくなることが大きな利点です。 例えば、子供の送り迎えや家庭の事情に合わせた勤務時間の調整が可能となり、家庭生活と仕事の両立がしやすくなります。 また、通勤ラッシュを避けることができるため、通勤ストレスが軽減されます。 朝の通勤時間を避けて早めに出社したり、遅めに出社したりすることで、満員電車や渋滞のストレスから解放され、より快適な通勤が可能です。 さらに、自分のライフスタイルやリズムに合わせた働き方ができることで、健康管理もしやすくなります。 例えば、朝型の人は早朝から効率的に働き、夜型の人は遅い時間まで集中して業務に取り組むことができます。 このような柔軟な働き方が可能になることで、全体の業務効率が向上し、結果として生産性が高まります。 フレックスタイム制度のデメリット フレックスタイム制度は、働き方の自由度が高いというメリットばかりがクローズアップされる傾向があります。しかし、デメリットにもしっかりと目を向け、社員個人の生活と業務のバランスが崩れないように運用しなければいけません。 1. 取引先との連絡や商談などのスケジュール調整難 毎日決まった時間に社員が社内にいるとは限らないため、取引先や顧客との連絡に支障が生じたり、打ち合わせの時間を作りにくかったりする可能性があります。そのようなことが頻発すると仕事がスムーズに進まず、社外との信頼関係にも影響が及びかねません。 商談などのスケジュールに関しても、自社のフレックスタイム制を優先するのではなく、得意先に合わせた準備や計画が必要です。 2. 社内コミュニケーションの問題 コミュニケーションの問題は、社外だけでなく社内にも生じる可能性があります。 フレックスタイム制度を利用することで、社員が異なる時間帯に勤務することが増えるため、チーム内での情報共有や連携が不足しがちです。 仕事上のやり取りはもちろん、社員同士の雑談も組織にとっては非常に大切です。出社に関する裁量を社員に任せすぎると、そのような個人間のコミュニケーションが失われかねません。 このため、定期的なミーティングやチャットツールの活用など、コミュニケーション手段を整備し、情報の共有を徹底することが重要です。 3. コアタイムとフレキシブルタイムの設定バランス フレックスタイム制を導入する場合は、コアタイムとフレキシブルタイムのバランスが重要です。 例えば、コアタイムが長くフレキシブルタイムが極端に短い場合、始業や終業の時間を社員自身で決めることが実質的にできなくなります。 また、フレキシブルタイムが午前中だけ、もしくは夕方以降だけだと、フレックスタイム制を導入しているとはいえないかもしれません。 コアタイムとフレキシブルタイムの設定方法などは、企業によって事情が異なるため絶対的な正解はありません。社員と企業の双方にとってプラスとなるように、実施・改善を進めましょう。 フレックスタイム制度に関連するトレンド 最近のトレンドとして、テクノロジーの進化がフレックスタイム制度の普及を後押ししています。 特に、リモートワークやハイブリッドワークの増加に伴い、働く場所や時間に縛られない働き方が一般化しています。 フレックスタイム制度もより柔軟に運用されるようになり、社員がより自由に働ける環境が整いつつあります。 また、働き方改革の一環として、政府や企業がフレックスタイム制度を推進する動きも見られます。 例えば、厚生労働省は柔軟な働き方を推進するためのガイドラインを提供し、多くの企業がそれに従って制度を導入しています。 これにより、働き方の多様化が進み、社員のワークライフバランスが向上しています。 さらに、ジェンダー平等の観点からもフレックスタイム制度が注目されています。 特に、子育て中の女性社員や介護を担う社員にとって、柔軟な働き方ができるフレックスタイム制度は大きな支援となります。 このように、社会全体で多様な働き方を支える動きが広がりつつあり、フレックスタイム制度はその一環として重要な役割を果たしています。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用できます。 100コース・1500本以上の厳選動画をラインナップ。コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

2024.07.19

長時間労働のデメリットと4つの解決法

2024.07.19

長時間労働のデメリットと4つの解決法

人材教育

昨今、社会問題にもなっている長時間労働は社員の健康を害し、作業の効率や質の低下を招きます。 長時間労働の問題の解決するには、企業は職場の環境づくりから取り組まなければなりません。今回は、長時間労働のデメリットや対策についてご紹介します。 長時間労働が問題視されている背景 経済的背景として、グローバル化や競争激化に伴い、企業は効率性と生産性を追求する傾向が強まっています。その結果、従業員に対する要求が増し、長時間労働が常態化するケースが多くなっています。 社会的背景としては、労働文化や価値観の影響が大きいです。 特に日本では、「仕事に対する献身」や「自己犠牲」の精神が根強く、長時間労働が美徳とされる傾向があります。このような文化的要因が、従業員の労働時間を長引かせる一因となっています。 法的・制度的背景として、労働時間規制や働き方改革が進められているものの、現場での実効性が十分に確保されていない場合があります。 長時間労働は肉体的・精神的な健康に深刻な悪影響を及ぼすことが多くの研究で明らかになっています。過労やストレスが原因で、うつ病や過労死といった深刻な健康問題が発生することも少なくありません。 これらの健康問題は、個人の生活の質を低下させるだけでなく、社会全体に対する医療費の増加や生産性の低下といった悪影響も及ぼします。 こうした背景を踏まえ、長時間労働の問題は社会全体で解決すべき重要な課題として認識されています。 長時間労働による企業側の4つのデメリット 1. 生産性の低下 長時間労働を強いることで、一時的には成果が上がるかもしれませんが、長期的には従業員の疲労が蓄積し、パフォーマンスが低下することが多いです。 疲れた状態での業務はミスが増え、品質の低下を招くこともあります。 2. 従業員の健康問題によるコスト増 長時間労働による過労やストレスが原因で、従業員が病気になったり、メンタルヘルスの問題を抱えると、病欠や離職が増加します。 これにより、企業は採用や研修に多額のコストをかけなければならなくなります。 3. ブランド毀損 現代の消費者や取引先は、企業の社会的責任や労働環境に対する意識が高まっており、ブラック企業と見なされることは企業イメージに悪影響を及ぼします。 これはブランド価値の低下や顧客の離脱を招き、長期的な利益の減少に繋がる可能性があります。 4. 創造性や革新性の阻害 長時間働くことで従業員の自由な発想や新しいアイデアを生み出す余裕が失われるため、企業の競争力を低下させるリスクがあります。 以上のように、長時間労働は企業にとって多大なデメリットをもたらす可能性があるため、適切な労働時間管理が求められています。 長時間労働による従業員の4つのデメリット 長時間労働は従業員にとって多くのデメリットを伴います。 1. 肉体的・精神的な健康問題 まず健康面への影響が大きく、過労やストレスが原因で様々な健康問題を引き起こします。 肉体的には、過労死(Karoshi)と呼ばれる突然死や、慢性的な疲労、心臓病、高血圧などのリスクが高まります。 精神的には、うつ病や不安障害、バーンアウト(燃え尽き症候群)などの深刻なメンタルヘルスの問題が発生することがあります。 2. 家庭や人間関係への悪影響 長時間労働が続くと、家族や友人との時間が取れなくなり、家庭内の不和や社会的孤立が進むことがあります。 特に子育て世代においては、子供との時間が取れず、親子関係に悪影響を及ぼす可能性があります。 3. キャリアや自己成長の制限 長時間労働が常態化すると、新しいスキルの習得や自己啓発に充てる時間が減少し、個人のキャリア形成や成長が阻害されます。 また、過労やストレスが原因で転職や早期退職を余儀なくされる場合もあり、長期的なキャリアの安定性が失われるリスクもあります。 4. 経済的負担の増加 一見すると、長時間働くことで残業手当が増え、収入が増加するように見えますが、健康問題や早期退職による収入減、さらには医療費や休職による経済的負担が増える可能性があります。 これらのデメリットを考慮すると、長時間労働は従業員にとって多くの負の側面をもたらすと言えます。 長時間労働を減らすための対策 長時間労働を解消するためには、企業と政府、そして従業員自身が協力して取り組む必要があります。ここでは具体的な対策をまとめます。 1. 労働時間の適正管理 労働時間の見える化を図り、適切な労働時間管理システムを導入することが大前提として求められます。 また、社員の働き方からムダやムラを排除し、業務の改善点を見つけなければなりません。そのためにも業務効率の向上を図るための業務プロセスの見直しや、自動化ツールの活用も効果的です。 2. 残業をしない職場環境をつくる 職場環境は働く人の意識や価値観が反映され、定時に帰りづらい職場の雰囲気になっていることもあります。 社員全員が定時までに仕事を終えるには、社員間で長時間労働を改善するという共通の認識を持たなければなりません。 そのためには、上層部からの呼びかけなどで空気感を変えることも重要です。 組織全体で残業をしない環境をつくり、業務改善することが必要です。 3. 柔軟な働き方の推進 フレックスタイム制やテレワークの導入など、柔軟な働き方を推進することも重要です。 これにより、従業員は自身の生活スタイルに合わせた働き方が可能となり、ワークライフバランスの向上が期待できます。加えて、定期的な休暇取得を奨励し、リフレッシュの機会を提供することも有効です。 4. 社員の自己管理能力の向上 社員個人でも、自己管理能力の向上とワークライフバランスを意識した働き方を心がけることが求められます。 ストレス管理やタイムマネジメントスキルを学んでもらい、健康的なライフスタイルを維持することが重要です。また、労働組合や労働者団体を通じて、自身の権利を主張し、働きやすい環境を求めることも一つの方法です。 これらの対策を総合的に実施することで、長時間労働の解消が進み、より健全で効率的な労働環境が実現が期待できます。 長時間労働に関連する法改正や直近のトレンド 近年、長時間労働の問題に対する社会的な関心が高まる中、法改正やトレンドも注目されています。 日本では、働き方改革関連法案が施行され、労働時間の上限規制や有給休暇の取得促進が義務付けられました。 これにより、従業員の健康管理とワークライフバランスの向上を図る動きが強化されています。 具体的には、2019年4月に施行された「働き方改革関連法」により、残業時間の上限が年間720時間、月45時間(繁忙期には月100時間まで)に制限されました。 また、有給休暇の取得が年5日以上義務付けられ、企業は従業員に対して計画的な休暇取得を促進する責任を負うことになりました。 これにより、過労死やメンタルヘルスの問題を未然に防ぐことを目指しています。 一方で、企業側も長時間労働の解消に向けた取り組みを強化しています。 例えば、テレワークの推進やフレックスタイム制の導入、業務の効率化を図るためのITツールの活用などが進んでいます。 特に、新型コロナウイルスの影響でテレワークが急速に普及したことが、働き方の柔軟化を加速させる一因となりました。 また、社会全体の意識も変化してきています。 若い世代を中心に、仕事だけでなくプライベートの時間を大切にする価値観が広まりつつあります。これにより、長時間労働を避ける働き方や、副業を通じた多様なキャリア形成が注目されています。 企業もこのようなトレンドに対応するため、従業員の多様な働き方を尊重し、柔軟な労働環境を提供することが求められています。 以上のように、長時間労働に対する法改正や社会的トレンドの変化が進む中で、労働環境の改善に向けた取り組みが加速しています。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで、1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現しました。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用が可能です。 社会人として身に付けるべきビジネスマナー等の基礎コンテンツを含む、100コース以上の厳選動画をラインナップ。コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

2024.07.18

社員を動かすための6つの動機とポイント

2024.07.18

社員を動かすための6つの動機とポイント

人材教育

人事制度・組織づくり

ビジネススキル

米国の企業文化コンサルタントが、世界各国で2万人以上の社員を対象にアンケート調査を行い、50社におよぶ企業の分析、数々の研究、文献を精査したところ、「社員のパフォーマンスのよしあしは、その仕事をするモチベーションにより決まる」との結果にいたりました。 しかし、モチベーションにもさまざまな種類があります。どのようなモチベーションが、社員のパフォーマンスを向上させるのでしょうか。 人が動く6つの動機とは? 人が仕事のために動くとき、そこには何らかのモチベーションが存在します。 「仕事が楽しくてしかたがない」「出世したい」「経済的安定がほしい」「上司からのプレッシャー」など、さまざまな動機づけがあるのです。 「内発的動機づけ」の研究において第一人者であるロチェスター大学のエドワード・L.デシ氏とリチャード・フラスト氏(著書『人を伸ばす力-内発と自律のすすめ』)は、1980年代に人が動く動機を6つのカテゴリーに大別しました。 そして、冒頭で触れた企業文化コンサルタントのリンジー・マクレガー氏とニール・ドシ氏は、それらを現代の職場環境に置き換え、人が働く動機には次の6種類があるとしました。 1.楽しみ(Play) 仕事自体が楽しいから働く。楽しみとは、新しいことへの好奇心。楽しみが大きいと、たとえ仕事で難題にぶつかってもチャレンジ精神が刺激される。 2.意義(Purpose) 仕事が生み出す価値に意義を感じる。仕事のアウトプットが社会的貢献につながることに働きがいを感じる。 3.可能性 (Potential) 仕事を頑張ることが自身の向上につながる。仕事で成果を上げることが自らの能力を高めるとの信念に基づく。 4.感情的圧力 (Emotional pressure) 恐怖、同調圧力、恥など、仕事内容とは関係のない外部からの感情的な圧力によって、自分自身が脅かされているために働く。 5.経済的圧力(Economic pressure) 報酬を得るため、または、処罰を逃れるために働く。仕事内容や自己実現とは関係ない外的圧力によるものとなる。 6.惰性 (Inertia) 働く理由がわからず、仕事内容や自発的要素とは無関係な「昨日も働いていたから、今日も働く」という動機づけ。 「楽しみ」「意義」「可能性」を感じないと人は動かない 上記の6つの動機のうち、1~3は仕事に対する個人の自発的な意志や、行動を変えようという意欲が原動力となる内発的モチベーションです。 残る4~6は、仕事内容と結びつかない外的圧力による間接的モチベーションであるため、かえってパフォーマンスを低下させる可能性があります。 なお、新しいリーダーの資質として注目を集める「サーバントリーダシップ」では、部下の主体性を引き出し成長させることでモチベーションを高め、働きがいへとつなげていきます。 内発的モチベーションが高いパフォーマンスをもたらす ハーバード・ビジネススクールのテレサ・アマビール氏による最近の研究では、内発的モチベーションがより高いパフォーマンスをもたらすことを証明しています。 その研究では文章の創作が好きな被験者を集め、ひとつのグループには創作する理由として「自己表現の場」「言葉で遊ぶのが好き」といった「楽しみ」を示すモチベーションを与えました。 そして、もうひとつのグループには「自分の文才で誰かを感心させたい」「ベストセラー作家になって経済的安定が得たい」といった「感情的・経済的圧力」に該当するモチベーションを与えました。 すると、後者の外発的「圧力」によって書いたグループの創造性よりも、前者の「楽しみ」という内発的動機によって書いたグループの創造性のほうが26%高いという結果になりました。 また、別の研究では、ある分析作業を任せた2つのグループのうち、一方に「がんの医療研究に役立つ」との「意義」を与えたところ、もう一方のグループ(「意義」を与えられず、分析結果は破棄されると知らされていた)より報酬額が少なかったにも関わらず、分析により長い時間をかけ、質も後者のグループより高いという結果になりました。 このように、自発的モチベーションがパフォーマンスに好影響を及ぼすことが証明されているのです。 社員のモチベーションが低いときは会社の組織づくりの見直しを 社員のパフォーマンス向上に成功している企業は、「楽しみ」「意義」「可能性」の3つのモチベーションを最大化することに成功しています。 逆に、社員のパフォーマンス向上に失敗している企業は、「感情的圧力」「経済的圧力」「惰性」で社員が動いているのかもしれません。 しかし、社員が自発的に働きたくなる職場づくりは、特定の部署だけでは成し得ません。企業文化の形成として捉え、人事からの積極的な働きかけが欠かせないでしょう。 なお、モチベーションアップや人材評価については、「知っておきたい!初めての後輩指導で使える「コーチングスキル」」や「今さら聞けない「人材アセスメント」を成功させる3つのポイント」もあわせてご覧ください。 こちらの記事も読まれています: 仕事の効率化はコミュニケーションが取りやすい職場から 仕事に集中できる環境作り 参考: How Company Culture Shapes Employee Motivation|Harvard Business Review Record Display|APA PsycNET Breaking Monotony with Meaning:Motivation in Crowdsourcing Markets (PDF) |Cornell University Library  低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用できます。 100コース・1500本以上の厳選動画をラインナップ。コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

まずはお試しください!