2024.04.03
人材教育
人事制度・組織づくり
ビジネススキル
- キーワード
-
- マネジメントスキル
- フィードバック
- コミュニケーション
マネージャー職に就くと、部下の過去の業績に対するフィードバックをする機会があります。
しかし、効果的なフィードバックを知らなければ部下の能力をうまく引き出せなかったり、やる気を損なってしまったりとマイナス効果を生むことがあります。
この記事では部下の能力をなるべく引き出す効果的なフィードバック方法について解説します。
フィードバックが常にいいとは限らない理由
フィードバックは、部下の現在の立ち位置と目標地点のズレを指摘し、「なぜズレが生じたのか」「何をすべきだったのか」という点に着目します。
過去を振り返るため、必然的に個人のミスや誤り、至らなかった点を掘り下げることとなり、上から目線の批判になってしまいがちです。
ネガティブな指摘を受けることは、誰にとっても気持ちのいいものではありません。
パフォーマンスが芳しくない部下ほど建設的なPDCAが必要ですが、経験を積むほど素直にフィードバックを受け入れるのは難しくなるでしょう。
上司がいくら前向きにフィードバックをしても、そこには問題・欠点・失敗といった否定要素が含まれるため、受け手には攻撃から身を守る気持ちが働きます。指摘をする側にとっても、負担の大きな作業です。
反省や考察を重ねて今後の成果につなげようとするときに、「つらい」「不快」「反発」といった負の感情を残しては、かえって部下のモチベーションを下げることになります。それでは、有益な人材開発の施策とはいえません。
前向きなフィードバックとは
誤りや欠点を含めた過去のできごとを中心に話し合うフィードバックに対し、未来に何ができるかという解決策を話し合うのが「フィードフォワード」と呼ばれるものです。
過去ではなく肯定的な将来に意識を向けて、どうやったら成功するかというアイデアを与えるためのフィードバックです。
フォードフォワードの実践までの流れ
前向きなフィードバックを部下へ行うためにも以下の5つの流れをまず把握しましょう。
準備
まずは部下の強みや成長のポテンシャルを理解し、具体的な改善点や目標を考えておきます。部下はフィードバック=ネガティブな印象を持っている可能性もあるため、上司としてポジティブかつ建設的な姿勢でアプローチする心構えをしておきます。
また、前提として部下が自らの成長に関心を持ち、受け入れる姿勢があることでさらに効果が高まります。前置きとして「どうすれば成長できるか?」「より成果を出せるか?」という姿勢で話を進めたいことを伝えることも重要です。
面談前半
部下とのフィードバックの場を設けます。これは1対1の個別の面談や、チーム全員が参加するミーティングなど、状況に応じて適切な形式を選びます。
面談前半ではまず達成したい目標を共有し、肯定的な視点で話し始めることが重要です。
部下はその目標に対してどういった強みを持っているか?どのように力を発揮してほしいのかを伝えます。
未来に向けた成長と成功に焦点を当てることで、過去の行動やミスを前向きな改善点として捉えるための準備ができます。
面談後半
部下の強みや目標を踏まえて、具体的な改善点やアクションプランを提案します。
これは、具体的なスキルや知識の向上、挑戦的なプロジェクトへの参加、自己啓発の機会の提供などが含まれます。内容は具体的で、かつ部下が実際に取り組める範囲のものであることが大切です。
なるべく部下の立場や感情に共感し、理解することも重要です。フィードバックそのものが相手に対して配慮のあるものであると分かれば、部下もきちんと耳を傾けてくれます。
適切なフィードバックを行うために重要なのは準備です。
部下の強みや目標を日頃からきちんと観察して把握しておくことは、フィードバックを行う際にとても重要です。
フィードバックで効果を出すためのポイント
・目標設定とフォローアップを行う
部下と一緒に目標を設定し、定期的にフォローアップを行うことで成果が期待できます。MBOなどの目標管理制度の導入も有効です。
・フィードバックの文化づくり
フィードバックを部下に提供するだけでなく、上司自身もフィードバックを受け入れる姿勢を持つことで、組織全体でフィードバックの文化が広がります。
・部下の成長に期待する
部下が希望や目標に向けて成長意欲を持つような提案を行うことは、部下の成長に期待していることのメッセージにもなります。
なぜ期待すべきかと言うと、人は期待されることで成果を出しやすくなると言われているからです。
部下は「期待される」ことで成果を出せる
「人間は期待された通りに成果を出す傾向があるとされる」と1964年に米国の教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱された考えです。この考えをピグマリオン効果と言います。
例えば、営業部内でも評判の良い優秀なAさんと、人柄は良いけど成績が伸びないBさんがいます。あるプロジェクトに向けて、この2人にプレゼンをしてもらい、どちらか1つを採用することになりました。
誰もがAさんのプレゼンが圧勝と思っていましたが、Bさんのプレゼンが採用されました。実は、Bさんにはリーダーから「実は実力があるよね、期待しているよ」などといったいわゆる“褒められる”“期待される”といった言葉をかけられていたのです。
企業事例:Google合同会社
たとえば、Googleは有名な「OKR(Objective and Key Results)」という目標管理の手法を採用しています。
OKRでは、上司が部下に対してフィードフォワードを提供し、共に目標を設定し、成果を評価する仕組みがあります。これにより、個人のモチベーション向上やチームのパフォーマンス向上が促進されています。
かなり具体的な内容がまとまっており、スプレッドシートのテンプレ―トまであるので非常に参考になります。
参考:OKRを
また、アジャイル開発を採用しているソフトウェア企業では、定期的なフィードフォワードセッションがチーム間で行われることが一般的です。
これにより、アジャイルなプロジェクトの進捗やチームの協力関係が向上し、迅速な改善が可能となります。
さまざまな企業がフィードフォワードを取り入れており、それぞれの文化や特性に合わせた方法で実践しています。成果を上げるためには、上司と部下の信頼関係を築きながら、ポジティブな姿勢で取り組むことが重要です。
フィードフォワードは客観的なアドバイスとして受け入れやすい
フィードフォワードでは、否定的な評価をするのではなく、目標の達成につながるアイデアを話し合います。
将来に関する話なので個人への批判が含まれることがなく、客観的なアドバイスとして相手に受け入れられやすいのです。
さらに、自らイニシアティブを取って目標に向かおうとする意欲が、より大きく育ちます。
こうした自発的努力を通じて、人は目標とする自分を実現できるという手応えや、成長しているという実感を得られ、それが働きがいにつながるのです。
上手くいかない!部下の行動を変えるには「感情」を動かすことも重要
前向きなフィードバックを行っているはずなのに、なかなか部下が変わらない…
そんなときは人間の脳の仕組みについて知っておくと良いです。
人間には無意識に情動的に働くものと、意識的に理性的に働くものがあります。
主だった人間の行動は情動的で、理性的な認知判断で感情的な部分をコントロールするには相当なエネルギーを使い、すぐに疲れてしまいます。
そこでキーポイントとなるのが、感情と理性の両方への働きかけです。
ただマニュアルや数字目標だけ見せても、感情への働きかけが欠けているとうまく機能しません。
例えば、「充実した1日」や「やりがいのある仕事」について語るビデオを見せて感情に訴えることで、部下が自ら変わろうとするモチベーションを引き出せる可能性が高まります。
人は期待されて伸びる
多くの人は褒められたり期待されることによって嬉しく感じ、期待以上に頑張り、より良い結果を出してもっと認められたいと思います。
部下も前向きなフィードバックを行うことで、行動が変わり成長します。
そのためには理性だけでなく、感情に訴えかけることも重要です。
本ブログでは一緒に働くメンバーのモチベーションアップに役立つ記事を掲載しています。
ぜひ「若手社員のモチベーションを上げるには?」や「『孫子の兵法』から学んでみた。社員の士気を向上させるモチベーションアップ術」もご覧ください。
参照サイト:
- 「ピグマリオン効果」モチベーションアップの法則
- ITマネージャーがやめるべき言動を改善する「フィードフォワード」とは何か|ITmediaエンタープライズ
低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100
特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現。
ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用できます。
100コンテンツ以上の厳選コンテンツラインナップは資料請求からご確認頂けます。