Cloud Campus

ダイバーシティマネジメントとは?メリットと進め方を分かりやすく解説

2025.09.02

人事制度・組織づくり

キーワード
  • ダイバーシティ
ダイバーシティマネジメントとは?メリットと進め方を分かりやすく解説

人手不足が深刻化し、グローバル化が進む現代で企業が成長し続けるためには、ダイバーシティマネジメントが必要不可欠です。

ダイバーシティマネジメントを導入すれば、斬新なアイデアが生まれやすくなったり、優秀な人材を確保しやすくなったりする可能性があります。

しかし、多様な人材が集まると、意見の衝突やコミュニケーションの難しさといった課題が生まれるため、適切な進め方や注意点を押さえておくことが大切です。

本記事では、ダイバーシティマネジメントが重視される理由や導入するメリット、進め方を解説します。注意点や事例も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ダイバーシティマネジメントとは

ダイバーシティは「多様性」を意味する言葉です。

性別や年齢、国籍、人種、障がいの有無といった目に見える違いだけでなく、働き方や価値観、職歴等、あらゆる個性の違いを指します。

ダイバーシティマネジメントとは、多様な人材を集めるだけでなく、一人ひとりが能力を最大限に発揮できる環境をつくり、組織の競争力向上につなげるための手法です。

ダイバーシティマネジメントができていなければ、多様な人材の強みを活かしきれず、生産性や競争力が低下する可能性があります。

個々の能力を組織の成果につなげるためには、個性を尊重し、能力を発揮できる場を提供することが重要です。

ダイバーシティマネジメントが重視される理由

ダイバーシティマネジメントが重視される主な理由は、以下の3つです。

  • 人手不足が課題となっているため
  • 働き方やキャリアの価値観が多様化しているため
  • グローバルな競争力を高めるため

それぞれ詳しく解説します。

人手不足が課題となっているため

少子高齢化が進む日本では、人手不足が深刻な課題となっています。

企業が持続的な成長を続けるためには、性別や年齢、国籍等に関わらず多様な人材を確保し、能力を発揮できる環境をつくるダイバーシティマネジメントが必要です。

ダイバーシティマネジメントに取り組んでいなければ、採用できる人材の幅が狭まり、必要な労働力を確保するのが難しくなるでしょう。

そのような状況にならないためには、誰もが働きやすい環境を整えることが大切です。

働き方やキャリアの価値観が多様化しているため

近年、働き方やキャリアに対する個人の価値観が多様化しており、リモートワークや時短勤務を求める人が増加傾向にあります。

企業が柔軟な働き方に対応できなければ、優秀な人材の流出につながる可能性があります。

社員一人ひとりのライフスタイルやキャリアプランに合わせた多様な働き方を導入し、モチベーションを高めることが重要です。

グローバルな競争力を高めるため

国境を越えた事業展開が一般的になり、異なる文化や価値観をもつ人材と協力して働く機会が増えています。

グローバル市場で勝ち抜くためには、多様な視点を取り入れた意思決定が必要です。

ダイバーシティマネジメントが進んでいなければ、組織の意思決定に偏りが生じて、グローバル市場のニーズや課題を見落とす可能性があります。

組織の競争力を維持するためには、さまざまな価値観をもつメンバーの意見を積極的に取り入れ、多角的な視点をもつことが大切です。

ダイバーシティマネジメントを導入するメリット

ダイバーシティマネジメントには、以下のようなメリットがあります。

  • 多様な視点が新たな気付きや提案につながる
  • 優秀な人材を確保しやすくなる
  • 企業イメージの向上につながる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

多様な視点が新たな気付きや提案につながる

多様な背景をもつメンバーが集まれば、異なる経験に基づいた活発な議論を通して、新しい価値を創造しやすくなります。

同じ価値観をもつメンバーばかりでは、意見が偏って新しいアイデアが生まれにくくなるため、市場の変化に対応できなくなります。

組織として革新を続けるためにも、誰もが安心して発言できる環境を整えるようにしましょう。

優秀な人材を確保しやすくなる

多様な働き方やキャリアパスを提供する企業は、育児中の社員や外国籍の人材、障がいをもつ方等、幅広い層の優秀な人材を確保しやすくなります。

ダイバーシティマネジメントが進んでいなければ、採用できる人材の幅が狭まり、人手不足によって事業継続が難しくなる可能性もあります。

自分らしく働ける職場であれば社員の定着率も高まるため、誰もが働きやすい職場づくりをすることが大切です。

企業イメージの向上につながる

ダイバーシティマネジメントに取り組んでいる企業は、社会的な評価が高まる傾向があります。

「社員を大切にする企業」「時代に合った先進的な企業」といったポジティブなイメージを構築できれば、企業ブランディングの強化や顧客層の拡大も期待できるでしょう。

一方、ダイバーシティに配慮していない企業として見なされると、ブランドイメージの低下につながる可能性があります。

そのような状況にならないためにも、自社の取り組みを積極的に社会へ発信して、透明性を高めていきましょう。

ダイバーシティマネジメントの進め方

ダイバーシティマネジメントの進め方は、以下の通りです。

  1. 目的を明確にする
  2. 社内制度を見直す
  3. 社員の意識改革をする
  4. 管理職のスキルアップをする

それぞれ詳しく解説します。

1.目的を明確にする

ダイバーシティマネジメントを進める際は、「なぜ取り組むのか」「どのような組織をめざすのか」といった目的を全社員で共有することが重要です。

目的が明確になっていなければ、社内の取り組みに一貫性がなくなり、社員の協力も得られにくくなります。誰もが同じ方向を向いて進んでいくためにも、組織全体でダイバーシティに取り組む意義を共有しましょう。

2.社内制度を見直す

多様な働き方に対応するためには、フレックスタイム制度や在宅勤務制度、短時間勤務制度といった社内制度の導入や見直しをすることが大切です。柔軟な制度設計ができれば、ライフプランとキャリアプランの両立がしやすくなることで、離職率を低下させられる可能性があります。

育児休業からの復帰支援プログラムや、社員のスキルアップのための学び直しの機会を提供する等、多様な働き方を支える制度を充実させましょう。

3.社員の意識改革をする

ダイバーシティマネジメントを成功させるには、社員一人ひとりの意識を変えるための取り組みが必要不可欠です。社員に多様性を受け入れる意識がなければ、無意識の偏見によって特定の社員が不当に扱われたり、能力を発揮できなかったりする可能性があります。

社員に多様性を尊重する姿勢を身に付けてもらうためには、アンコンシャスバイアス研修の実施が効果的です。

4.管理職のスキルアップをする

ダイバーシティマネジメントを進めるためには、部下一人ひとりの違いを理解し、強みを引き出すためのマネジメントスキルが求められます。

管理職にこうしたスキルがなければ、多様な価値観をもつメンバーとのコミュニケーションがうまくいかず、チーム内の摩擦や生産性の低下を招く可能性があります。そのような状況にならないためにも、効果的なコミュニケーション方法や公正なフィードバック方法を学ぶ研修を取り入れてみましょう。

サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、管理職のためのダイバーシティマネジメントスキルに関するコンテンツをeラーニングで学べます。

>>「Cloud Campusコンテンツパック100」をチェックする

ダイバーシティマネジメントの注意点

ダイバーシティマネジメントを進める際は、以下の点に注意しましょう。

  • 生産性が一時的に低下する可能性がある
  • 公正な評価が難しくなる
  • ハラスメントが発生するリスクがある

それぞれ詳しく解説します。

生産性が一時的に低下する可能性がある

多様なメンバーが集まると、仕事の進め方や価値観の違いから意見の衝突が生じやすくなります。議論が長引いたり、意思決定に時間がかかったりして、一時的にチーム全体の生産性が低下する可能性があります。

そのような状況を放置すると、チームの雰囲気が悪くなり、多様な人材の強みを活かせなくなってしまうでしょう。

生産性を高めるためには、チームの共通目標を明確にし、方向性を一致させることが重要です。また、管理職やリーダーには、対話を促すファシリテーションスキルの習得や、定期的なチームビルディングの実施によって相互理解を深めることが求められます。

公正な評価が難しくなる

多様な働き方をする社員が増えると、従来の評価制度では公正な評価が難しくなる場合があります。例えば、勤務時間や勤務場所だけで評価をすると、時短勤務やリモートワークをしている社員の貢献度を適正に評価できなくなるでしょう。

不公平な評価は、社員のモチベーションを低下させ、優秀な人材の離職につながります。公正な評価をするためには、働き方に応じた柔軟な目標設定を取り入れ、成果や能力に焦点を当てた評価制度を導入することが大切です。

評価者自身が無意識の偏見にとらわれないように、アンコンシャスバイアス研修を実施することも重要です。

ハラスメントが発生するリスクがある

文化や価値観が異なる多様な人材が共に働くと、意図せずハラスメントが発生するリスクが高まります。無意識の偏見からくる不適切な発言や配慮不足がハラスメントと認識されることもあるでしょう。

ハラスメントの発生を防ぐためには、アンコンシャスバイアス研修やLGBT研修で多様性に関する理解を深めたり、ハラスメント教育によって正しい知識と対処法を身に付けたりすることが重要です。日頃から積極的なコミュニケーションを促し、相互理解を深める機会を増やすのも効果的です。

ダイバーシティマネジメントの事例

ここでは、企業がどのようにダイバーシティマネジメントをしているのか、具体例を紹介します。

女性のキャリア支援と柔軟な働き方の推進:大手製薬会社

大手製薬会社では、女性の活躍と働き方改革を推進しています。具体的には、女性社員や女性管理職の比率向上を目標に掲げ、女性が長期的にキャリアを築けるように支援しています。

また、柔軟な働き方を可能にする取り組みにも力を入れており、男女問わず高い育児休業取得率を実現しているのも特長です。

ほかにも、キャリア形成を支援する独自の研修や、無意識の偏見に気付くためのアンコンシャスバイアス研修を実施し、多様な人材の能力を公正に評価して活かす環境づくりをしています。

多様な人材を取り込むグローバル経営:大手電子機器メーカー

大手電子機器メーカーでは、ダイバーシティマネジメントを経営の中核に据えています。

各職場に合った自発的なダイバーシティマネジメントを促すために、事業部門や地区ごとに推進メンバーを配置しているのが特長です。女性管理職や新卒女性の採用目標を設定するだけでなく、外国籍の従業員や高齢者、障がい者の雇用促進にも力を入れています。

社員の意識改革にも注力しており、多様な価値観への理解を深めるためのアンコンシャスバイアス研修やLGBT講演会を継続的に実施し、グローバルな視点を持った組織風土を形成しています。

多様性を原動力とするイノベーション創出:大手製菓会社

大手製菓会社では、「多様な人材の活躍がイノベーションを生む」という考えのもと、ダイバーシティ推進部署を設立しています。女性活躍推進に力を入れており、将来の経営幹部候補を育成する独自の研修プログラムに女性社員を積極的に選抜しています。

障がいのある社員が活躍できる独自の職場を創出し、多様な人材が働きがいを感じられる環境づくりを進めているのも特長です。

まとめ

ダイバーシティマネジメントは、少子高齢化やグローバル化が進む現代の企業の成長に欠かせません。多様な人材の活用は、新たな価値創造や優秀な人材の確保、企業イメージ向上といったメリットをもたらします。

しかし、意見の衝突やハラスメントのリスクといった課題も存在するため、研修を通して社員の意識改革と管理職のスキルアップを図ることが大切です。

 

サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、管理職のためのダイバーシティマネジメントを学べるコンテンツを揃えています。

サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」は、ダイバーシティマネジメントに関するコンテンツを含む、100以上のeラーニングコンテンツが見放題です。

ニーズの高いコンテンツを厳選することで業界最安値の1ID 年額999円(税抜)を実現し、利用企業は240社を超えています。

Cloud Campusのプラットフォーム上で研修としてすぐに利用可能です。

「Cloud Campusコンテンツパック100」の詳細は、以下からご確認頂けます。

>>「Cloud Campusコンテンツパック100」をチェックする

この記事を書いた人

他の記事も見る

2022.04.12

組織改革でイノベーションを生む3つの方法

2022.04.12

組織改革でイノベーションを生む3つの方法

ビジネススキル

人事制度・組織づくり

市場の変化がますます早くなっているビジネス環境では、新市場や新たな商品価値を創造するイノベーションの重要性が高まっています。「グローバルビジネスに必要な人材「イノベーションリーダー」に求められる能力と資質とは?」では、グローバルビジネスにおけるイノベーション思考の重要性をご紹介しましたが、今回は、ビジネスイノベーションを生むために必要な組織づくりについて述べていきます。 イノベーションへの先入観が障害に? 世界3,000人超の経営者を対象とした調査「GE Global Innovation Barometer 2014」にて、「イノベーションを成功させるために当てはまるプロセスはどちらか」という質問に対し、 (1)きちんとしたイノベーション・プロセスを通じて、計画的に生み出している (2)クリエイティブな個人のやりとりから自発的に生まれてくる という2つの回答を用意しました。 回答の内容をみると、(1)と答えた経営者はグローバルでは62%、日本では40%でした。対して(2)と回答した経営者はグローバルでは38%、日本企業の経営者は60%という結果となり、両回答でグローバルと日本の比率が逆になっています。 前出の調査結果からは、日本の経営者にはイノベーションを体系的に組織・管理する意識が弱く、個人のクリエイティブな能力により生まれるという考え方が強いことがわかります。 また、別の調査では、日本は「イノベーションは技術が牽引するものだ」という先入観が強いことが明らかになっています。 技術主導のイノベーションが事業化されないことも しかし、技術主導のイノベーションが開発部門に留まり、うまく事業化されないケースが多いようです。 せっかく世界に誇れる技術でありながら、その技術が持つ価値に見合った利益につながらなかったり、事業ベースに乗せて活かしきれなかったりしているのです。 つまり、イノベーションの重要性は強く認識しているものの、多くの日本企業ではスローガンだけが先行していたり、部分的な改革に留まっていたりするのが現状です。 これは、イノベーションを生み出すプロセスが事業化と結びつくようにメカニズム化されていないことに原因があります。 組織改革によるイノベーションを実現するフレームワーク 近年では、イノベーションを推進する経営組織をつくる「イノベーション・マネジメント」の重要性が世界で認識されており、欧州各国が研究とガイドラインの制定に取り組んでいます。 日本の経済産業省でも、「企業・社会システムレベルでのイノベーション創出環境の評価に関する調査研究」を発表し、日本の企業がどのように組織改革を行なえばイノベーションをプロセス化できるのかを示した「イノベーション・マネジメント・フレームワーク」とフレームワークへの取組み度を定量評価できる評価項目別の算出法などを提案しています。 イノベーションへの取り組みを経営全体のフレームで捉え、メカニズム化することでイノベーションの成果をムダにすることなく既存事業に還元するマネジメントこそが、グローバルビジネスでの成長に欠かせないものとなっているのです。 イノベーション・マネジメントがグローバル経営の課題に こうしたイノベーションをマネジメントするフレームワークは、デザイン思考により生み出される革新的な事業構想を速やかに実行することにも貢献するでしょう。今後、日本企業が国際競争力を維持するためには、イノベーション・マネジメントを経営課題として取り組むことが求められているのです。 こちらの記事も読まれています: グローバルマインドを育てる!「異業種交流」の新しい活用法 参考: 【第1回】ジレンマを超える経営|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー  平成27年度総合調査研究「企業・社会システムレベルでのイノベーション創出環境の評価に関する調査研究」(PDF)|経済産業省    eラーニングとは?概要からメリットやトレンドまで徹底解説 eラーニング導入で失敗しないための3つのポイントを解説 効果の高いeラーニング教材の作り方と3つのポイント【企業事例付き】

2024.03.12

MBOとは?導入メリットや効果的な運用ステップを紹介

2024.03.12

MBOとは?導入メリットや効果的な運用ステップを紹介

人事制度・組織づくり

人材教育

MBO(目標管理制度)は、社員自らが目標を設定し、達成をめざして業務を進めていくマネジメント手法のことです。 上司からの命令ではなく、本人の問題意識や成長課題に基づいて目標設定する点が特長で、多くの企業で導入が進んでいます。ただし、MBOの本来のメリットを享受するためには、運用やマネジメント側の関与の仕方で気を付ける点もあります。 今回は日本企業に浸透するMBOについて、メリットや注意点、効果的な運用ステップを解説します。 今後MBOの導入を検討している方も、現在のMBOの運用を見直したいとお考えの方も、参考にしていただければ幸いです。 MBO(目標管理制度)とは? 目標管理制度とは、四半期や半年という一定期間で達成すべき目標を決め、期間終了時に目標の達成度合をチェックするマネジメント手法です。 英語の「Management by Objectives and Self Control」の頭文字をとって、「MBO」と略されています。 MBOは、もともと経営学者として有名なP.F.ドラッカーが、『現代の経営』のなかで紹介した概念です。 「Management by Objectives and Self Control」の言葉で示されているように、「目標と自己統制によるマネジメント」がMBOの特長といえます。 つまりMBOは、社員自らが目標設定するため、会社や上司の指示とは異なるボトムアップ方式の目標なのです。自身の目標を達成すると、組織の目標達成にも寄与するため、モチベーションを高く保ちながら業務に取り組めるメリットがあります。 現代ではMBOの考え方は、アメリカはもとより、日本および世界各国の企業に浸透しています。またMBOだけでなく、ほかのマネジメント手法と組み合わせるケースも見受けられます。 MBOとOKRとの違い MBOは、しばしばOKRと比較されます。 OKRとは、インテル社のアンディ・グローブが1970年代に構築した、MBOの一手法です。 MBOは社員の自主性や業績を可視化することで、個々の社員の人事評価に活用できます。 OKRは企業やチームの目標を個々人に連動させることで、組織目標への目線をそろえる目的があります。 一般的に、社員の自主性を重視し、人事評価にも活用するのであればMBOがお勧めです。 一方のOKRは、個人の目標を企業やチームの目標に連動しやすいことから、階層的な管理体制になっている企業に適しています。 ただし、本来のインテルの思想としては、MBOとOKRは別の目的ではありませんでした。MBOで得られる効果をより高くするために開発したのが「OKRメソッド」なのです。 OKRの最大の特長は目標(Objectives)に必ず主要な結果(Key Results)をセットする点です。 これらは、KPI(Key Performance Indicator)やKFS(Key Factor for Success)という指標で略されているケースもあります。 市場に急速な変化が起こった場合、MBOの目標そのものを変更しようとすると、パワーがかかりスピードも遅れる懸念があります。 そのためMBOを取り入れつつも、MBOの機動力をより上げるために「OKRメソッド」を併用するという企業も一定数存在します。 日本で目標管理制度が広がった背景 近年は、日本企業でのMBOの導入率が高くなっています。 労務行政研究所が行った「人事労務諸制度の実施状況調査」によると、日本では78.4%の企業で目標管理制度を導入しています。 参考:人事労務諸制度の実施状況【前編】 実に8割近くの企業で導入が進むMBOですが、もう少し詳しく、目標管理制度が普及した時代的な背景を探っていきましょう。 MBOが日本で注目されたのは、1990年代です。 バブル経済崩壊後、業績の立て直しを迫られた日本企業は、経営や人事制度の大規模な見直しに着手しました。 その際に参考にしたのが、急成長していた米シリコンバレーのIT企業です。 イノベーションの文化や意思決定のスピード等、学ぶべき点が多々あるなか、注目されたのは「成果主義」の人事制度でした。 当時、その成果主義とともに注目されたのが「MBO」です。 成果主義を掲げるなかで、従来型の能力やプロセス重視の評価制度ではなく、結果重視のMBOは相性がよかったのです。 ただし、成果主義の潮流で導入が進んだことで、一部の企業では「MBO=ノルマ管理」のような間違った認識も広まってしまいました。 会社からの一方的な目標を強要したり、結果至上主義のようなドライ過ぎる運用が横行したりした事実もあります。 MBOを導入する際は、ドラッカーが提唱した「and Self Control」を尊重すべきことは、時代背景からも学ぶことができるでしょう。 MBOを導入するメリット これまでMBOの概要や導入が進んだ背景を紹介してきましたが、ここからはより現場で実感しやすい具体的なMBO導入のメリットについて確認していきます。 1. 社員が成長しやすい MBOでは社員自身で目標を設定し、達成までのプロセスを含めて管理します。そのため、自己管理能力が向上する等、MBOを通じて社員が成長しやすい点がメリットです。 上層部から与えられた目標の場合と比べても、自主的に目標達成できるための工夫や努力を行うため、その過程で業務効率化や、より高いスキルの習得が期待できます。 さらにメンバーの目標達成をマネジメント側がフォローすることで、マネジメント側も一体となって社員の成長を後押しできるでしょう。 2. 社員の主体性や自律性が高まる MBOの主役は社員一人ひとりであるため、社員の主体性や自律性が高まりやすい点もメリットです。 目標設定そのものも社員自ら決めますが、そこへの到達プロセスも社員自身でセルフコントロールする必要があります。 仮に目標の進捗が予定通りにいかない場合でも、上層部からの指揮命令を待つのではなく、社員個人がまずは解決策を考案しなければなりません。 もちろん必要に応じて上司の力を借りることもありますが、「自ら考える必要がある」という意識が芽生えることは、仕事に主体的に向かうスタンスが鍛えられるでしょう。 3. 人事評価の透明性・納得感が高まる MBOは情意評価やプロセス評価と比較すると、評価者の主観が入りにくいため、人事評価の透明性や納得感を高めやすいメリットがあります。 達成すべき指標や達成と見なされる状態、達成期限があらかじめ定められていることで、目標の進捗や達成・未達成が可視化されているのがMBOの特長です。 また、評価に納得がいかないときであっても、「何を根拠にこの評価結果になったか」について確認できるため、健全な議論が進めやすい利点もあります。 もちろん、社員自らが設定している指標であるため、どのような結果であっても社員の納得感も得られやすくなるでしょう。 MBOを導入する際の注意点 1990年代に「ノルマ管理」のような誤認含みでMBOが浸透してしまったように、現代でもMBO導入には配慮すべき点があります。 本章では、MBO導入企業で陥りやすい注意点を紹介していきます。 低い難易度の目標を設定してしまう MBOの目標は社員が率先して設定するため、なかには低い難易度の目標を申請する社員もいます。 このように社員の自己申請だけに任せていては、目標レベルに差が生じがちなのがMBOの注意点です。一段高いレベルの目標を掲げる人もいれば、これまで通りの業務の進め方で達成できる内容を選ぶ人もいるでしょう。 MBOは目標の達成度で評価するため、低い目標を設定した方が評価は有利に働くことになります。 挑戦的な目標を掲げた人が低評価で、低い目標を掲げて努力しなかった人が高評価といった不公平な事態になりかねません。 このような事態を防ぐためには、マネジメント側がメンバー間の目標難易度を調整しながら、目標設定をサポートする必要があります。 さらに部署間の難易度を是正するために、人事部門の介入や部門横断での目標確認ミーティング等も有効でしょう。 目標項目以外の業務が疎かになる 設定した目標達成にとらわれすぎて、目標とは関係がない業務を軽視しがちになるのもMBOの注意点です。 MBOのメリットは目標が可視化されることですが、目標には入れていないものの、やるべき業務が組織には数多くあります。 また期中には環境変化も予想されるため、誰の目標にも含まれていない業務が発生することもあるでしょう。 このため、MBOの運用では、期中に他メンバーや組織目標の共有をこまめに行い、メンバーが自分の目標ばかりに集中しないような工夫も必要となります。 期中には面談を行い、目標に含まれる内容や達成基準をチューニングすることで、結果評価の納得感を上げる工夫も効果的です。 社員のモチベーションの低下を招くことがある MBOは結果評価なので、メンバーによっては期中を通じたモチベーション維持が難しくなる点には注意が必要です。 特に営業部門等、数値目標が明確な職種では、マネジメント側が数値の達成状態しかチェックしていないと、メンバーのよい動きが拾えなくなってしまいます。 例えば顧客都合のような不可避な理由で目標達成ができなくても、顧客によい資料を作った・アプローチを工夫した等、評価できるプロセスはあるでしょう。 マネジメント側としては、結果だけではなく「結果に影響を与えるプロセス」に着目し、必要に応じてメンバーを褒める等して、メンバーのモチベーション維持に注意を払う必要があります。 また、経験の浅い新入社員やMBOを導入して間もない企業では、メンバーが適切な目標を立てられないこともあります。マネジメント側から適切なサポートが受けられないと、モチベーションの低下につながるため注意が必要です。 効果的なMBOの運用ステップ 効果的にMBOを運用するために、押さえるべき運用ステップを紹介します。あくまで基本的な流れとなりますので、適宜自社の状況に応じてアレンジいただければ幸いです。 STEP1. 目標を設定する 人事評価にMBOを活用する場合は、期初にメンバーからの申請を基に目標を設定します。 この際、メンバーの目標申請と組織・上司からの期待をすり合わせすることが重要です。 メンバーの申請だけを鵜呑みにしてしまうと組織成果から外れる可能性があります。一方で組織側からの期待だけを押しつけてしまうと、MBOのメリットが享受できなくなるでしょう。 期初の目標設定面談では、メンバーからの申請を尊重しつつも、組織成果からの期待・メンバーへの成長期待・他メンバーとの目標バランス等、幅広い視点でメンバーと目標をすり合わせる必要があります。 健全に話し合いを進めながら、メンバー・マネジメント側の双方が「今期はこの目標でやっていこう」と合意形成できることを目標設定のゴールとしましょう。 STEP2. 目標のブレイクダウンをする 目標内容のすり合わせだけでなく、もう一段目標のブレイクダウンをすることも必要です。 例え目標そのものは合意ができていたとしても、達成への到達プロセスが曖昧では、目標が未達に終わってしまうリスクがあります。 そのため、できれば期初の早い段階で「どのように達成をめざすか」という達成プロセスのブレイクダウンもしておきましょう。 前述したOKRメソッドを使い、目標達成までの中間指標であるKPIの設定もお勧めです。 また個別メンバーとの合意だけでなく、他メンバーや他部署の目標をチェックしたうえで、必要に応じて目標の横並び調整をすることも忘れないでください。 STEP3. 目標を遂行する MBOは目標設定と結果評価がクローズアップされがちですが、期中の目標遂行期間のフォローも必要です。 目標達成のためには、定期的な面談で進捗状況を確認し、状況に応じたマネジメント側のサポートが重要となります。 定期的に面談を行っていれば、進捗が頓挫したときや問題があったときに迅速に対応できます。問題が小さいうちに解決につなげられるため、目標の達成確率を上げることができるでしょう。 また、大きな環境変化のような予想外の事態が起きた際には、期中であっても目標修正をタイムリーに行うようにしてください。 STEP4. 結果を評価する 目標設定と同様に、結果評価の際にもメンバーからの自己申請を基に行います。 達成度の評価や根拠をメンバーが申請したうえで、マネジメント側が総合的に判断する流れがよいでしょう。 評価面談の際に自己評価とマネジメント側からのフィードバックを繰り返すことで、共通認識が深まることにもつながります。 また結果の評価という定量的な部分だけでなく、定性的なプロセスも評価することがお勧めです。目標達成の可否のみであれば、メンバーのモチベーション向上に貢献しにくくなります。 結果に関わらず、よかった動きや次にめざすべき成長課題を話し合う機会としましょう。 まとめ MBOは人事評価で活用されることが多いですが、本来は社員の自主性を引き出すマネジメントの概念です。 昨今は「自律キャリア」や「ワーク・ライフ・バランス」等、社員を主体とする制度を検討する傾向にあるため、日本企業ではMBOが馴染みやすくなりつつあるといえます。 ただし本来のMBOの目的を享受するためには、現場マネジメントや人事部門に工夫が求められるのも事実です。 一般的な概念だけではなく、自社に即した実運用を見越しながら、MBOを導入するようにしましょう。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用できます。 MBOや部下の目標管理に役立つコンテンツを含む、100コース・1500本以上の厳選動画をラインナップ。コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

2024.06.25

コンプライアンス研修とは?ネタ探し方法や効果アップ施策を解説

2024.06.25

コンプライアンス研修とは?ネタ探し方法や効果アップ施策を解説

eラーニング

人事制度・組織づくり

人材教育

近年、企業内の不祥事やハラスメントに関するニュースを見聞きするようになった方も多いのではないでしょうか。 基本的なコンプライアンス研修はすでに実施しているという企業が多いかと思いますが、自社のやり方で十分かどうなのか分からないという声も聞かれます。 そこで今回は、コンプライアンス研修の目的やテーマの選定方法だけでなく、研修の効果を高めるためのポイントについても紹介するので、参考にしていただければ幸いです。 コンプライアンス研修の概要 コンプライアンス研修に関する具体的な企画をする前に、あらためてコンプライアンスの定義や、研修が求められる背景について確認していきます。 コンプライアンスとは 「コンプライアンス(compliance)」とは、直訳すると「法令遵守」です。 企業内でのコンプライアンスは、法令のみならず社会的規範や行動倫理等も含めて遵守することと置き換えられます。 定義を踏まえると、コンプライアンス研修は、自社社員に対して守るべき法令を周知し、コンプライアンス違反によって生じるリスク回避を目的としています。 コンプライアンス研修で扱うネタ・題材は広範囲におよびますが、自社における優先順位を決め、リスクが生じやすいテーマから着手しましょう。 コンプライアンス研修が求められる背景 コンプライアンス研修が実施されるようになったのは、1990年代頃から企業での不祥事が相次いだことが影響しています。 例えば、大手企業による「粉飾決算」や「機密情報の流出」「超過勤務による過労死」等の事件です。 帝国データバンクの調査によると、2022年度にコンプライアンス違反が確認された企業の倒産は過去最多の300件、2年連続で増加しています。 参考:コンプライアンス違反企業の倒産動向調査 企業の不祥事に対する社会的な関心や批判は高まっており、今後ますますコンプライアンス研修の必要性も高まっていくでしょう。 コンプライアンス研修の目的 社会全体としてコンプライアンスの重要性は増していますが、あらためて企業が自主的に研修を実施する意義や目的を確認していきます。 1. 法令・ルールの周知 ビジネスを進めるうえで知っておくべき法令に関して、社員への周知徹底のためコンプライアンス研修を実施します。 具体的には、ビジネスに不可欠な法律の知識や、自社の重要テーマに関する法令等、改めて啓蒙したい内容を取り上げます。自社のリスクに直結しやすいものについては、新たに立法・改正された法律をテーマに選定することも必要でしょう。 例えば、個人情報の取り扱いが不可欠な部門では「個人情報保護法」、購買で下請け取引が頻繁な部門では「下請代金支払遅延等防止法」、知的財産に関わるような開発部門では「知的財産権」等、業務に関するテーマが挙げられます。 全社員に共通して遵守すべき「労働基準法」「安全配慮義務」「インサイダー取引規制」等も取り上げるとよいでしょう。 2. コンプライアンス違反によるリスク回避 コンプライアンス意識が低かったことで起こるリスクを防ぐためにも、研修は必要です。 コンプライアンスに関する不祥事は、時に社員一人ひとりの意識に起因することがあります。 「これくらいの小さなことは、大丈夫だろう」という軽率な行動がきっかけで、コンプライアンス違反を問われれば、世間からの信用失墜につながることもありえます。 信用が失墜するのは早いですが、回復には多くの時間を要するものです。社員にコンプライアンス違反によるリスクを再認識させることも、研修の大きな目的です。 3. 社会生活での基本ルールの共有 社員一人ひとりの動きで事業を推進する企業においては、ルールの徹底もコンプライアンス研修の大きな目的となります。 特に社会人としての経験が浅い社員が多い場合は、コンプライアンスに関する意識が十分ではないかもしれません。 就業規則はもちろん、ビジネスマナーや社会人としての常識、SNSの取り扱いや取引先との関わり方等も、研修内容に取り入れたいものです。 円滑に業務を進めるうえでも、社員が共通して守るべきルールの徹底は不可欠といえるでしょう。 コンプライアンス研修の代表的なネタ コンプライアンス研修は業界や職種によりさまざまですが、どこの会社でも共通して理解すべき内容もあります。 本章ではコンプライアンス研修の代表的なネタを5つ紹介します。 1. 各種ハラスメント 現在では「○○ハラスメント」という言葉が広く認知されるようになってきました。 厚生労働省においても、ハラスメントに関してのガイドラインや法規規制を拡充しているため、企業内でもハラスメントへの理解を深める取り組みが求められています。 参考:職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント) 具体的には、「ハラスメント」には以下のような気を付けるべきジャンルがあります。  パワーハラスメント  セクシャルハラスメント  アルコールハラスメント  マタニティハラスメント  スモークハラスメント  ジェンダーハラスメント  モラルハラスメント 研修で取り上げる際には、ハラスメントの加害者や被害者にならないよう、どのようなケースがハラスメントに該当するのかを具体的に示すことが推奨されます。 2. 法規関連 著作権、商標権等 法規周りに関しては、職種を問わず遵守すべき法を社員全体に理解してもらう必要があります。 具体的には、著作権や特許権等の侵害は法律違反であり、企業価値を損なうだけでなく、刑事罰が下るケースもあります。 例えば、企業のSNSやブログで使用する動画や写真、文章等について、知識不足が原因で著作権を侵害してしまうケースがあります。 著作権や意匠権を侵害した場合、莫大な損害賠償金を請求される恐れがあります。悪質と判断されれば、個人に対しても、罰金や懲役等の刑事罰が科されるかもしれません。 3. 情報セキュリティ 情報セキュリティに関しては、昨今のコンプライアンス研修では特に無視できないテーマです。 スマートフォンやインターネットの普及でデジタル化が進む現代では、情報セキュリティに関する内容もコンプライアンス研修で扱う必要があります。 社員が個人のSNSに投稿した場合でも、会社の愚痴や悪評が不特定多数に閲覧されれば、会社の評判を落とします。嘘の書き込みをしたり、悪意を持って他人や会社の評判を貶めたりした場合には、罪に問われるかもしれません。 また、外部からのサイバー攻撃にも注意が必要です。 サイバー攻撃による個人情報の流出事件は、社員による不正や作業の単純ミスが原因で発生することも少なくはありません。 具体的にどのような対策が必要かを研修で広報し、社員の危機意識や正しい言動を促しましょう。 4. 社内手続き・ルール 社内における手続きもコンプライアンス違反につながりやすいため、研修の重点テーマといえます。 特に、経費に関する手続きはすべての社員に関係するものであり、不正を事前に防ぐためにもルールや基準等を明文化して、共有する必要があります。 不正内容によっては刑事罰となる可能性もあり、企業だけでなく社員を守るためにもコンプライアンス研修を通じて教育を施しましょう。 さらに、社内手続きに関しては社内通報の整備も重要です。 社内通報とは、会社内で起こっている問題や不正を社内窓口に通報することです。社内通報が制度化されていれば、大きな問題に発展する前に組織的な適切な対応がとりやすくなります。 5. 働き方改革 近年重要度が増しているコンプライアンス研修のテーマは、働き方改革です。 かつては残業してでも会社に貢献すべきという考え方が主流でしたが、昨今ではワークライフバランスを向上させる潮流があります。 コンプライアンス研修を実施することで、できるだけ定時で帰るよう業務効率を高めたり、タイムマネジメントを行ったりする必要性を強調しましょう。 コンプライアンス研修のネタの収集方法 コンプライアンス研修のネタ探しは、意識的に行う必要があります。急に研修企画が持ち上がっても慌てないよう、ネタの探し方について理解しておきましょう。 1. 同業界での事例収集 抱えるリスクが似ている同業種の事例を集めると、コンプライアンス研修のネタが見つかりやすくなります。 同業種の事例であれば社員にとっても問題やリスクを具体的にイメージしやすく、自社に当てはまる対策を社員自身が考え出す助けにもなります。 自分の状況とコンプライアンス違反が直接結びつきやすいので、社員の学ぶ意欲を喚起することもできるでしょう。 2. 法務部門・弁護士等の専門家に相談 しっかりとコンプライアンス研修を実施したい場合は、法務部門や弁護士等のプロフェッショナルに相談することも一手段です。 法務部は関連法規の改正や最新の法律に通じているため、コンプライアンス研修に含めるべき法律知識へのアドバイスをくれる傾向があります。 自社に法務部がない場合は、弁護士等の専門家に相談するのもよいでしょう。 業界・業種に必要な知識をもとに、実践的な研修を実施できます。具体的なケースでの質問にも、専門的な見地からアドバイスしてもらえるでしょう。 専門家が講師をする場合は、オンラインで研修実施し、後日いつでも再生できるように録画を用意しておく運用も増えています。 3. 書籍やインターネットでの情報収集 できるだけネタ収集のコストを省きたい場合は、書籍やインターネットで情報収集する手段もあります。 昨今ではコンプライアンスに特化した書籍が数多く出版されているため、ネタも収集しやすいでしょう。業種別の事例が掲載されていることも多く、自社にフィットしたコンプライアンスの事例を簡単に見つけられます。 ただし、インターネットで簡易にネタ集めはできるものの、各Webサイトの情報が信頼できるものかどうかを見極めることが重要です。 根拠が曖昧だったり個人的な見解が入っていたりすると、情報の信憑性が揺らぎます。誰が、いつ、どのような根拠で発信した情報なのか確認したうえで、コンプライアンス研修で使用しましょう。 コンプライアンス研修の効果を高めるコツ ネタを集めただけでは、コンプライアンス研修の真の目的は果たせません。 最後に、コンプライアンス研修の効果をより本来的にするためのコツを紹介します。 コツ①継続的に実施する コンプライアンスは社員一人ひとりの意識の問題であり、継続的な実施が重要です。 研修を単発で実施するだけでは、効果は一過性のものに留まりがちになります。定期的、継続的な実施によって、コンプライアンス意識の高い職場風土が醸成されます。 そのためには、社員全員が継続的に受講できる仕組みをつくることも大切です。 例えば、オンラインで研修を実施すれば、社員は場所と時間を選ばず受講できます。また研修という形式でなくても、定期的なミーティングで、管理職がコンプライアンス違反事例を共有し、注意喚起を促すような取り組みも有効です。 朝礼で社訓や社是を唱和したり、クレドや行動規範を読み上げたりするのも、心理的な効果があるとされています。工夫してコンプライアンスの啓発機会をつくるようにしましょう。 コツ②社員の意識に合わせたタイミングで実施する コンプライアンス研修は、社員の関心事に沿ったタイミングで実施することも重要です。 例えば「実際に社内でコンプライアンス違反が発生した」「同業他社がコンプライアンス違反で事件になった」等が、注目が集まるタイミングといえるでしょう。 コンプライアンス違反がニュース等で取り上げられ、社会的に大きな話題となったタイミングで、自社の点検を兼ねて実施すれば、効果的な研修が実施できます。 まとめ コンプライアンスと聞くと「堅苦しい」というイメージを持つ方もいるかもしれません。 しかし、情報が錯綜する昨今のビジネス環境において、企業が健全に発展するためには不可欠なテーマといえるでしょう。 組織のCSR(社会的責任)が注目されている潮流もあり、コンプライアンス研修の重要性は今後も高まることが予想されます。 オンラインでの学習コンテンツ等を有効活用することで、ぜひ社員にも身近なコンプライアンス研修を展開していってください。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用できます。 必須のコンプライアンス研修を含む、100コース・1500本以上の厳選動画をラインナップ。コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

まずはお試しください!