Cloud Campus

発想力の鍛え方11選|ビジネスで効く思考・習慣・トレーニング

2025.07.25

ビジネススキル

キーワード
  • 発想力
発想力の鍛え方11選|ビジネスで効く思考・習慣・トレーニング

変化の激しい現代で新たな価値を生み出すには、発想力が欠かせません。発想力を鍛えれば、説得力のある提案や斬新なアイデアを生み出せるだけでなく、問題解決力やコミュニケーションスキルの向上にもつながります。予期せぬトラブルが発生したときに柔軟な対応ができるようになるためにも、発想力を鍛えるトレーニングや習慣を取り入れてみましょう。

本記事では、発想力を鍛えるトレーニングや考え方を紹介します。気軽に取り入れやすい思考を広げる習慣も紹介しているので、思考力を鍛えたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

発想力とは

発想力とは、物事をさまざまな視点で捉えて新たなアイデアを生み出す力のことをいいます。具体的には、問題に対して柔軟に考えたり、既存の知識を組み合わせて独自の解決策を思い付いたりする能力のことです。

発想力は、創造的な活動に限らず、日常生活や仕事でも必要とされています。ビジネス現場では、新商品の開発や業務改善等で発想力が求められます。

発想力を鍛えるメリット

発想力を鍛えることで得られるメリットには、以下のようなものがあります。

  1. 問題解決力の向上につながる
  2. 新しいアイデアを生み出す力が育つ
  3. 変化に対する柔軟な対応力が身に付く
  4. コミュニケーション力が向上する

一つずつ詳しく紹介します。

1. 問題解決力の向上につながる

発想力を鍛えると、問題に対してさまざまな角度からアプローチできるようになります。

一般的な解決策ではなく、独自の方法で打開できるようになれば、今まで直面したことのない複雑な問題に対しても適切に対処しやすくなります。

高い発想力で複数の解決策を提案できるようになると、想定外のトラブルが起こっても、状況に応じて柔軟な対応ができるようになるでしょう。

2. 新しいアイデアを生み出す力が育つ

発想力を高めると、今までになかったアイデアを生み出せるようになります。商品開発や企画の場面で独自視点の提案ができるようになると、社内外での評価が高まりやすくなります。独自のアイデアを提案できる人材が増えれば、競合との差別化が図れる商品・サービスにつながるでしょう。

発想力は新しい価値を生み出すために欠かせないビジネススキルといえます。

3. 変化に対する柔軟な対応力が身に付く

発想力を鍛えると、予想外の出来事や新しい環境に直面したときに、柔軟な思考で順応できるようになります。想定外のトラブルが発生したとしても、代替案を出せる高い発想力があれば、大きな問題に発展しにくくなるでしょう。

発想力は、変化に強くしなやかな考え方を育てる基盤になります。

4. コミュニケーション力が向上する

発想力がある人は、相手にあわせた言い回しや話題を選ぶことができるため、コミュニケーション力も自然と高まりやすいです。同じ話題でも聞き手に併せて表現を工夫することで、相手にとって理解しやすい伝え方ができます。発想力は言葉の選び方や伝え方を豊かにし、人間関係の質を高める助けとなるでしょう。

発想力を鍛える方法11選

発想力は、トレーニングや日常の習慣で鍛えることができます。

ここでは、発想力を鍛える方法を紹介します。

トレーニングで発想力を鍛える

トレーニングで発想力を鍛える方法には、以下のようなものがあります。

  • 連想ゲームでアイデアをつなげる力を養う
  • SCAMPER法でアイデアを拡張する
  • マインドマップで思考を可視化する
  • シックスハット法で多角的な視点をもつ

一つずつ詳しく見ていきましょう。

連想ゲームでアイデアをつなげる力を養う

連想ゲームでは、一つの言葉から関連する言葉を次々とつなげていくことで発想力を鍛えます。例えば「車」という言葉であれば、「タイヤ」「ドライブ」「渋滞」といった関連用語を思い付くままに出していきます。遊び感覚で実践できるため、気軽に取り入れやすいトレーニングです。

SCAMPER法でアイデアを拡張する

SCAMPER法(スキャンパー法)とは、アイデア発想法の「オズボーンのチェックリスト」を基に開発されたフレームワークです。以下の7つの項目からなる質問リストを活用することで、アイデアを広げられます。

項目 質問例
Substitute(代用する)
  • 他の素材で代用できないか?
  • 工程の一部を他の方法で代用できないか?
Combine(組み合わせる)
  • 他の商品やサービスを組み合わせられないか?
  • 他のイベントとキャンペーンを同時に開催できないか?
Adapt(適応させる)
  • 他業種の成功例を応用できないか?
  • 過去のアイデアを今の課題に応用できないか?
Modify(修正する)
  • サイズや色を変えたらどうなるか?
  • デザインをよりシンプルにできないか?
Put to other uses(他の使い道を考える)
  • この製品を他の用途に使えないか?
  • 異なるターゲット層に展開できないか?
Eliminate(削減する)
  • 不要な工程や部品を省けないか?
  • 機能を減らしてシンプルにできないか?
Reverse/Rearrange(逆転させる/再編成する)
  • 役割や順番を逆にしたらどうなるか?
  • 自社視点からお客様視点に変えたらどうなるか?

SCAMPER法を使えば、別の視点から新たなアイデアを生み出しやすくなります。頭のなかを整理しながら新しい切り口を得られるため、創造力を効率的に育てられるトレーニングとしてお勧めです。

マインドマップで思考を可視化する

マインドマップとは、頭のなかでバラバラになっているアイデアを視覚的にまとめる手法です。

用紙の中央にメインテーマを記載し、関連する情報を線でつないで枝のように広げて書き出します。例えば、メインテーマが「イベント企画」であるときは、「会場」「ターゲット」「コンテンツ」等を書き出して線でつなげていきます。頭に浮かんでくる要素をすべて書き出せば、頭のなかが整理されることで新たなアイデアが生まれやすくなるでしょう。

シックスハット法で多角的な視点をもつ

シックスハット法は、6色の帽子に見立てた以下の異なる視点で物事を考えるトレーニングです。

視点(色) 内容
客観的(白) 数値やデータを用いて客観的な意見を出す
感情的(赤) 直感的に思ったことを感情のまま話す
批判的(黒) 問題やリスクを論理的に提示する
積極的(黄) メリットや利益を論理的に提示する
創造的(緑) 常識にとらわれない新しい選択肢を出す
俯瞰的(青) 進行役をしながら出された意見やアイデアをまとめる

シックスハット法を取り入れると、一つの課題でも多面的な見方ができるようになります。バランスの取れた判断や新しい発見につながるため、チームでのディスカッションをする際に有効です。

考え方で発想力を広げる

発想力を広げるには、以下のような考え方をもつことが大切です。

  • 思い込みを捨ててゼロから物事を考える
  • ポジティブに捉える
  • 失敗を恐れずに挑戦する

一つずつ詳しく紹介します。

思い込みを捨ててゼロから物事を考える

発想力を広げるには、まず思い込みを手放すことが大切です。

「こうあるべき」という固定観念に捉われていると、新しいアイデアを生み出しにくくなります。「会議は対面で行うもの」という考えを捨てれば、オンラインやAI活用等、新たな選択肢が見えてきます。常識を疑う姿勢が自由な発想の土台となるのです。

ポジティブに捉える

ポジティブな思考は、自由な発想を促します。

否定的な気持ちが強いと、リスクばかりが気になり、新しいアイデアに挑戦する気持ちが薄れやすいです。「面白そう」「できるかもしれない」と前向きに考えれば、発想の幅は自然と広がります。明るい思考はチームにもよい影響を与え、創造的な雰囲気を生み出すことにもつながるでしょう。

失敗を恐れずに挑戦する

発想力を伸ばすには、失敗を恐れずに行動する姿勢が欠かせません。

新しいアイデアにはリスクがともないますが、失敗を経験することは次のアイデアの種になります。仮に採用したアイデアがうまくいかなかったとしても、そこから得た気付きや改善点が新しいアイデアのヒントになることもあります。リスクを恐れずに挑戦し続ければ、思考の引き出しが増え、発想の柔軟性も磨かれていくでしょう。

日常の習慣で発想力を育てる

発想力は、以下のことを習慣として取り入れることで育てられます。

  • 本から新しい知識をインプットする
  • 積極的に新しい経験をする
  • フリーライティングを取り入れる
  • 自分と異なる価値観の人と交流する

それぞれ詳しく紹介します。

本から新しい知識をインプットする

知識が多いほど、発想力は豊かになりやすいです。

特に、自分の専門分野以外のジャンルに触れることで、思考の幅が広がりやすくなります。

異分野の本を読んで新しい視点を学べば、アイデアの源泉が豊かになります。さまざまな分野の知識が頭のなかで結びつけば、独創的な発想を生む基盤となるでしょう。

積極的に新しい経験をする

発想力は、実際に体験したことからも大きな刺激を受けます。

普段と違う場所に行ったり、初めてのことに挑戦したりすれば、五感が刺激されて新しい視点を得やすくなります。なかでも、美術館でアートに触れたり、旅先で異文化に触れる体験は、アイデアづくりに役立つヒントになるでしょう。

フリーライティングを取り入れる

フリーライティングとは、頭に浮かんだことを自由に書くことです。

思考を止めずに書き出すことで、無意識のアイデアや感情が表に出てきやすくなります。「今日の出来事」や「こんなサービスがあったらいいな」等、自由に書いてみるだけで、新しい発想のヒントが見つかることもあります。継続することで思考の柔軟性や表現力が豊かになるでしょう。

自分と異なる価値観の人と交流する

異なる価値観をもつ人と交流すると、自分にない視点に触れることができます。

別の業界で働く人や、年齢・文化の異なる人と会話すれば、新たな気付きが生まれることがあるでしょう。自分と違う考え方を知ることは、よい刺激となり、アイデアの幅を広げてくれます。発想力を伸ばすには、さまざまな価値観の人と交流することを意識しましょう。

発想力を鍛えやすい職場環境に整えるポイント

発想力を鍛えるためには、個人の努力だけでなく、自由な発想を促す職場環境に整えることも大切です。発想力を鍛えやすい職場環境に整えたいときは、以下のポイントを意識しましょう。

  • 否定しないコミュニケーションの文化をつくる
  • 多様な人材と交流できる仕組みをつくる
  • 挑戦を促す評価制度を取り入れる
  • 発想力を鍛える研修を取り入れる

それぞれ詳しく紹介します。

否定しないコミュニケーションの文化をつくる

発想力を高めるには、安心して意見を出せる職場づくりが欠かせません。

どのようなアイデアでも否定せず受け入れる文化があれば、従業員は自由に発言しやすくなります。否定しないコミュニケーション文化が根付くことで、思い付きを口にすることへの抵抗感が減り、発想力の育成につながるでしょう。

多様な人材と交流できる仕組みをつくる

異なる背景や視点をもつ人と交流できる仕組みがあると、従業員の発想力は育ちやすくなります。

例えば、定期的な他部署とのミーティングや、職種の違う人とのペアワーク等が効果的です。多様性に触れることで、普段の自分では思い付かないような考え方に気付けば、新しいアイデアを生み出すきっかけになるでしょう。

挑戦を促す評価制度を取り入れる

発想力を高めるには、失敗を恐れずに挑戦できる環境が必要です。

例えば、結果だけでなくプロセスや姿勢を評価する制度を導入すると、前向きな挑戦を促しやすくなります。「失敗しても挑戦を評価してもらえる」という安心感があれば、自由に発想して行動に移しやすくなります。従業員の発想力を高めるためにも、個人の努力に頼るのではなく、制度面からの後押しも大切です。

発想力を鍛える研修を取り入れる

従業員の発想力を伸ばすためには、発想スキルに特化した研修を取り入れるのが効果的です。先述したSCAMPER法やマインドマップ等を実践するワークショップ型の研修を取り入れれば、発想を広げる思考方法を体験的に学べます。

より多くの社員に研修を受講してもらうには、時間や場所を問わず取り組めるeラーニング形式の研修の導入がお勧めです。

サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、創造的な発想スキルを身に付けられるコンテンツを提供しています。柔軟な思考のできる従業員を育てるためにも、コンテンツパック100を導入してみましょう。

>>「Cloud Campusコンテンツパック100」をチェックする

まとめ

発想力を鍛えれば、新たなアイデアを生み出す力や柔軟な対応力が身に付きます。発想の幅を効率的に広げるには、日常の習慣やトレーニングを通じて鍛えるのがお勧めです。イノベーションを生み出す企業風土を育むためにも、個人の努力だけでなく、全社的な取り組みも行いましょう。

サイバー大学では、年間999円(税抜)で100以上の研修を受講できる「Cloud Campusコンテンツパック100」を提供しています。創造的な発想スキルを身に付けられる研修も提供しているので、全社的に発想力を高める仕組みを導入したい場合はぜひご活用ください。

低コストで厳選コンテンツ見放題!Cloud Campusコンテンツパック100

ニーズの高い教材を選定し、年額999円(税抜)の低コストを実現しています。

ビジネスの基礎知識やコミュニケーション方法、マネジメント方法を学べるコンテンツが見放題で、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として活用できます。

コース一覧の詳細はこちらでご確認いただけます。

>>「Cloud Campusコンテンツパック100」の詳細をチェックする

この記事を書いた人

他の記事も見る

2024.06.24

営業で必須の10スキル!すぐ役立つ3つのスキルアップ方法も伝授

2024.06.24

営業で必須の10スキル!すぐ役立つ3つのスキルアップ方法も伝授

ビジネススキル

顧客が抱える課題を解消するために、自社の製品・サービスを提案しながら売上向上を担う営業職。 営業職に従事しているビジネスパーソンの人数は多いため、営業社員のスキルを底上げできれば、企業業績へのインパクトも大きいでしょう。 ただし「営業スキル」とひと言でまとめても、営業職は日々の顧客コミュニケーションから売上数字の管理まで、幅広いスキルを求められています。 本記事では営業職なら習得すべき必須スキルや、すぐに取り組めるスキルアップの方法を紹介します。 営業職の方はもちろん、営業部署のマネジメントや人事部門の方まで、広く参考にしていただければ幸いです。 いつの時代でも求められる営業スキル7選 営業職に求められるスキルは、扱っている商材特性や時代によってある程度は変化します。一方で、どのような商材でも、またいつの時代でも共通して求められるスキルも存在します。 本章では、営業職であれば汎用的に求められる7つのスキルを紹介します。 1. コミュニケーションスキル 顧客に働きかけて活動する営業職にとって、コミュニケーションスキルは欠かせません。 顧客のみならず、営業職は社内の関係部署とも連携することが多いため、どのような場面でも円滑なコミュニケーションが必須になります。 コミュニケーション能力は、このような営業職特有の関係者連携の土台となってくれるでしょう。 コミュニケーションスキルと聞くと、ついつい「話し上手」「伝え上手」等の説明場面を想像する方も少なくないでしょう。ただし本来のコミュニケーションとは、自分と相手の双方向で意思疎通をすることです。 従って、求められるコミュニケーションスキルは以下の2つで区分する必要があります。 伝達力: 簡潔・具体的かつ説得力を持たせて説明するスキル 傾聴力: 相手の話を親身になって丁寧に聴くスキル 営業職では、相手の話を聞いたうえで、自分の伝えたいことを適切に伝えることが求められます。 コミュニケーションスキルを鍛える際は、2つのスキルをバランスよく高める必要があるでしょう。 2. 課題発見スキル 営業職は顧客が抱える課題に沿った提案をしなければならないため、課題発見力が必要です。 営業活動のなかでは、顧客との会話で得た情報に基づいて課題を発見し、最適な解決策や自社製品がどのように役に立つかをアピールする必要があります。 課題には顕在化したものも含まれますが、特に課題発見スキルが問われるのは、顧客自身も気が付いていない潜在的な課題を見出す場面でしょう。 営業職はそのように顕在・潜在的な課題を発見し、最適な解決策を提案するスキルが問われます。 3. ヒアリングスキル 前述した課題を的確に発見するためにも、営業職にとってヒアリングスキルはとりわけ重要です。 特に潜在的な課題の場合は、単に相手の話を聞いているだけでは、課題を引き出すことができません。 実際に起きている問題や、将来的にありたい姿は何か・困っている人は誰か等、時間軸や対象者を複合的に組み合わせながら、質問を投げかける必要があります。 また、単に質問を投げかけるだけではなく、相手が気持ちよく話せるような配慮も求められます。 これらのヒアリングを通して、顧客自身が気付いていない課題や、顧客にとって納得感が高い課題を洗い出すことができます。 ヒアリングスキルが高いと、質問次第では話のコントロールができるため、商談を有利に進められるメリットもあるでしょう。 4. 行動スキル 積極的に行動を起こし、目標達成に向かって進んでいくことは、営業職にとって不可欠なスキルです。 行動スキルが高い営業職は、顧客に能動的にアプローチし、何度もコミュニケーションを重ねて信頼関係を構築します。 また、行動先は顧客に限らず、社内の関係部署に協力要請をする行動も含まれます。さらに、自分自身で調べて情報収集をするような行動も必要となるでしょう。 5. 交渉スキル 営業職ならではのスキルのひとつが、交渉スキルです。 営業プロセスでは、交渉が必要になる場面が少なくありません。顧客からの要望をすべて聞き入れて受注してしまうと、自社の不利益につながる可能性もあります。 例えば顧客の値引き要望に応えたことで赤字を招いてしまったり、無理な納期を受け入れたことで納品が間に合わなかったりしては、社内に迷惑をかけかねません。 したがって営業職は顧客からの要望と自社の要望をきちんとすり合わせ、お互いが納得できる着地点を交渉する力が求められます。 逆に顧客の要望を多少無理しても受け入れると判断した場合は、上司や社内の部署を説得・交渉するスキルも必要となるでしょう。 6. クロージングスキル 営業職として売上を上げるために重要な局面のひとつが、受注できるかどうかが左右されるクロージング場面です。 クロージングは営業プロセスにおける契約フェーズを指しますが、実際には契約や申し込みを締結するに至るまでのアプローチも含まれます。 顧客の購買意欲が高まってきたとしても、なかなか意思決定に至らない場合もあるでしょう。 そのような場面で、営業が顧客の迷いや不安を解消したり、追加提案をしたりすることで、購買決断の後押しをするのがクロージングスキルです。 クロージングスキルがあれば、見込み商談を契約まで導く確率を上げることができ、売上向上にもつながるでしょう。 7. 人脈形成スキル 営業職は関係者が多岐にわたるため、人的ネットワークを構築する人脈形成スキルも必要です。 人脈形成スキルとは、幅広く他者との関係を築き、周囲から信頼を得る力のことをさします。 このスキルが高い営業職は、顧客・社内の他部署・社外関係者とのつながりを強化でき、長期的なビジネスチャンスを生み出しやすい状態となるのです。 人脈を広げるには、ネットワーキングイベントや業界のコミュニティ、勉強会等に積極的に参加することも有効でしょう。 特にいまの時代に求められる営業スキル3選 前章ではどの時代でも必要となる汎用的なスキルを紹介しましたが、特にいまの時代に求められるスキルもあります。 ここからは、現代のビジネス環境や社会情勢を踏まえたときに、高めておきたいスキルを3つお伝えします。 8. ストレスマネジメントスキル 「ストレス社会」と叫ばれる昨今のビジネス環境では、自分の感情をセルフコントロールするストレスマネジメントスキルはとりわけ重要です。 予測不可能なことが次々と起こる時代といわれる昨今、売上数字を獲得する営業職には、日常的にプレッシャーや大きなストレスが掛かっています。 そのような状態でも冷静さを保ち、健全なメンタルで対処できるストレスマネジメントスキルが、現代社会では求められているのです。 ストレスマネジメントスキルが高い人の特長は、自己認識が強く、自身のストレス反応や限界を理解していること。また、ストレス解消するための自分なりのリラックス方法やコーピング方法を熟知しており、適切な休息やストレス発散活動を取り入れています。 ストレスを自分なりに管理することで、良好な精神状態を保ちながら、安定的に営業を続けられるでしょう。 9. タイムマネジメントスキル 昨今の営業職にとっては、自分の時間も顧客の時間も有効活用するタイムマネジメントスキルが重要です。 タイムマネジメントスキルは、日本語にすると「時間管理能力」となります。 スケジュール管理のみならず、仕事の進め方を工夫して、限られた時間内で生産性を高めるためのスキルといえます。 特に昨今はリモートワークやオンライン営業等、自社・顧客ともに新しい仕事のプロセスが生まれつつあります。 多様化する営業プロセスに対応しつつも、仕事の優先順位を勘案して、時間を有効活用するタイムマネジメントスキルが、今後さらに求められていくでしょう。 10. ITツール活用スキル 現代の営業職では、業務効率化のためにITツールの活用は必須のスキルです。 顧客の興味・関心を特定するためのデータ分析は、営業効果を上げるために年々重要性が増しています。そのため、ITツールを活用できることは、営業成果に直結するといっても過言ではありません。 さらに、高い成果を出すためには活動を振り返るデータ分析のスキルも求められます。 「アプローチ件数」「受注件数」「受注顧客の属性」等の過去のデータをITツールで解析することで、今後の営業戦略の立案にも役立てることができます。 営業スキルアップの方法3選 ここまで営業職に必要なスキルを紹介してきましたが、本章では営業スキルを向上させるための方法を紹介します。 1. 知識をインプットする 営業スキルをアップさせるためには、素地となる知識学習が欠かせません。 基本的な営業スキルの知識がなく、実践のみで学ぶことは、どうしても効率が悪くなってしまいがちです。 そのため、研修・セミナー・書籍等で、営業の基本的なスキルや効果的な営業の進め方をインプットすることが推奨されます。 特に営業経験が浅い方は、実践の前に知識をインプットすることで、成長スピードが高まりやすくなります。 研修やセミナーに参加する時間がない場合でも、オンライン学習コンテンツの活用により、移動時間を使いながら効率的な学びが実現できるでしょう。 2. 学習した内容をアウトプットする 学んだ営業スキルは、実践を通じてアウトプットすることで、より自分ならではのスキルに昇華していきます。 「分かる」と「できる」が異なるように、アウトプットをすると学んだ内容のなかで克服すべき点が明らかになるケースもあります。 その都度、改善点を考えることで、学んだスキルが徐々に定着していき、ゆくゆくは自然に身に付いている状態に近づくでしょう。 3. 結果を振り返り、自己分析を行う 実践した結果の振り返りをすることで、良かった点や改善点を洗い出せるため、さらなる営業スキル向上が狙えます。 商談がうまくいかなかったときであっても、商談後に自分の伝え方や顧客の反応を振り返ると「もっと違う説明をすべきだった」「顧客の発言には、こんな不安が隠れていたのではないか」といった発見があります。 営業職に限らずですが、自らの業務の振り返りや内省をすることで、成長につながりやすくなります。 営業職は常に動いているイメージが強いかもしれませんが、中長期でスキルアップをめざすのであれば、自らの行動と結果の因果を振り返るプロセスは、不可欠といえるでしょう。 まとめ 営業職は、昔から企業の中心となる職種で、今後も需要がなくなることはないでしょう。 ただし、当たり前のように存在する職種だからこそ、営業スキルの基本を知らないまま業務を進めてしまっている方も少なくありません。 日本は成熟市場で、製品・サービスのみで他社と差別化するのは難しいといわれています。だからこそ営業職一人ひとりの工夫が企業成長に寄与するのではないでしょうか。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用できます。 営業スキルや接客スキルも含む、100コース・1500本以上の厳選動画をラインナップ。コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

2024.03.12

OJTを教える側に求められることと効果的なやり方を徹底解説

2024.03.12

OJTを教える側に求められることと効果的なやり方を徹底解説

ビジネススキル

人材教育

OJTは、現場で必要となる実務的なスキルを経験を通じて身に付けていく教育方法です。 新入社員に施される印象が強いかもしれませんが、若手の中途入社者にも適用できるため、多くの企業で導入が進んでいます。 ただ、具体的なOJTの方法が分からず、現場の先輩社員に任せっぱなしになっている企業も少なくありません。 特に、自分自身がOJTを受けた経験がない先輩社員が指導する場合は、OJTのノウハウやコツをきちんと把握したうえでOJTを実施しないと、本来の効果を得るのが難しくなります。 今回は、OJTのメリットや注意点、基本的な実施ステップをあらためて解説します。自分自身がOJTを教える側になる方も、OJTの教育担当を任命しようと考えているマネジメントや人事の方も、参考にしていただければ幸いです。 OJTとは OJTとは「On The Job Training」の略称で、業務経験を通じて行われる教育方法のことです。 一般的には、対象者が配属される部署の上司や先輩社員が教育担当者となり、業務に必要な知識やスキルを指導していきます。 現場実務が多い流通業や飲食業等で、新入社員やアルバイト・パート入社者に、店舗での実務を通じて業務習得させる方法が分かりやすいでしょう。 ほかにも営業職の営業同行や、企画職で一緒に資料作成を行う等、OJTが適用できる業種や職種は幅広いといえます。 OJTとOFF-JTとの違い 職場での経験を通じて教育するOJTに対し、職場外での講習会や研修を実施するのが「OFF-JT(Off the Job Training)」という教育方法です。 OFF-JTは新入社員基礎研修等、比較的同じ状況にある社員を複数集めて実施されることが多い傾向にあります。 従って、個別指導でアウトプットをしながら進めるOJTと比較すると、大人数に対してのインプット型である点が特長です。 複数社員に一斉に教育を施せるメリットがある一方で、社員一人ひとりの教育効果を丁寧に追い切れない点がデメリットといえます。 新入社員を例に取ると、会社の基本情報やビジネスマナー等、全員に必要となる教育をOFF-JTで実施し、配属先での教育をOJTで行うという使い分けが一般的でしょう。 OJT実施の目的・メリット 多くの企業で取り入れられているOJTですが、実際にOJTを実施した企業でよく聞かれる狙いやメリットについて、あらためて紹介します。 1. 教育研修の効率化 前述したOFF-JTの代表的な手法である集合型研修と比較すると、OJTは生産性が高い教育方法といえます。 集合型研修を実施する際は、会場の準備・講師の手配・資料の準備・日程調整等、事前の準備にコストやパワーが発生してしまいます。 一方、OJTは教える側の指導担当が社員であれば、特別なコストは発生しません。 準備のためにある程度の労力は必要となりますが、既存業務で使用しているマニュアルや資料を流用できるケースも多いでしょう。 効率的に社員を教育できる点は、OJTの大きなメリットといえます。 2. 社員定着率の向上 社員の定着率を上げることも、OJTを導入する目的やメリットになります。 OJTでは、実際の職場で今後一緒に仕事をしていく先輩社員や上司に指導をしてもらうことになります。職場でのコミュニケーション機会が増えることで、新しく配属された社員が部署に馴染みやすくなる効果が期待できるでしょう。 特に新入社員の場合、仕事以外に職場の人間関係に馴染むかどうかという不安を抱えがちです。OJTは教育効果を狙うだけではなく、新入社員の不安要素を解消し、部署への定着を促す目的もあります。 社員の離職に頭を悩ませる企業が多い昨今、OJTを社員定着率向上のために活用する企業は今後も増えていくことでしょう。 3. 個人の状況や業務に合わせて指導できる OJTのメリットとして、現場や個人の状況に合わせられる柔軟性も挙げられます。 例えば、教育の定着状況や実践度合いを現場で確認し、その状況に応じて次の教育メニューを考えることができます。教えられる側も自分の状況に応じた教育施策を受けられるため、地に足がついた成長ができるでしょう。 また教える側や職場での状況にも、OJTはある程度、柔軟に対応できます。 新しく発生した業務がOJTと相性が良さそうであれば、先輩社員と一緒にやってみる、等のケースです。 常に新鮮な現場の題材で教育できるだけではなく、時には先輩社員の業務の手助けにもつながる効果も期待できるでしょう。 4. OJT担当者(教える側)のスキル向上 OJTを導入すると、教えられる側だけではなくOJT担当者(教える側)のスキル向上も期待できます。 なんらかの知識を他者に伝えようとした際に、新たな気付きや自分自身の学びにつながった経験は、誰しもお持ちではないでしょうか。 教えるプロセスのなかで、新たなビジネスアイデアが湧いたり、業務改善ポイントが見つかったりすることは、OJTを教える側のメリットといえます。 業務上のメリットだけではなく、分かりやすく伝える力やモチベーションを上げるためのコミュニケーション等、教える側の成長も期待できることから、組織的な底上げにもつながりやすいでしょう。 OJTを実施する注意点 OJTは職場主導で進めていきますが、マネジメントや人事部門は何もサポートをしなくてもいいというわけではありません。 本章ではOJTの本来の効果を得るために、組織全体で注意したい点についてお伝えします。 1. 中長期的な計画が必要となる 一般的にOJTの期間は3か月~1年間と中長期的におよぶため、きめ細やかな指導計画をあらかじめ作っておく必要があります。 計画に基づいた教育を施し、実施期間中には進捗や教育効果を確認しながら、計画のチューニングも行わなくてはなりません。 従って、慢性的に人手不足の職場や、繁忙期の渦中にある現場等では、計画が十分に立てられずにOJT本来の効果が得られにくい点には注意が必要です。 2. OJT担当者(教える側)に掛かる負担が大きい OJTで注意したい点としては、OJT担当者(教える側)にもある程度の負荷が掛かる点です。 OJTでは、対象者1名(多くても2〜3名)に対して教育担当社員を一人配置し、丁寧に指導をするのが基本的な方法になります。 OJT担当者は準備や指導のために時間やパワーを割く必要があり、担当社員に掛かる負担は自然と大きくなってしまいがちです。 OJT担当のミッションを担った社員の通常業務を減らす、上司も一緒にOJTをサポートする、全社的にOJTノウハウを共有する等の負荷を減らす工夫が求められるでしょう。 OJTを教える側に求められるスキル 本章では、OJT担当者に求められるスキルについて紹介します。これからOJTを通じて教育を実施するという方は、ぜひ参考にしてください。 コミュニケーションスキル 実務を教えることにはじまり、フィードバックに至るまで、OJTにはコミュニケーションスキルが欠かせません。 単に話す・伝えるスキルだけではなく、対象者の言動を観察することで理解度を推測するような、相手を理解するスキルも必要です。 一方的に知識を詰め込むような方法では、OJTのメリットは十分に得られません。 相手とのコミュニケーションを重ねながら、成長を促すようなコミュニケーションスキルが必要となるでしょう。 フィードバックスキル 本人が実践した内容について、反応・評価を示すフィードバックスキルも、OJT担当者には求められます。 フィードバックは具体的であればあるほど、本人に伝わりやすくなります。 褒める点、改善を求める点については、具体的な根拠を示し、次の成長目標も詳細に伝えるようにしましょう。 OJT初期段階は、本人もできないことが多く、自己効力感を得にくいため、些細なポイントでも褒めることをお勧めします。 一方で、ある程度の成長が確認できたら、大きめの課題に対してネガティブフィードバックすることも必要です。 ネガティブフィードバックを行う際は、「うまくいかなかった点を自覚したうえで、成長のために改善してもらう」という目的を忘れないようにしましょう。 相手を一方的に叱責したり、モチベーションを下げたりするようなフィードバックは避けてください。 OJTの基本的な4ステップ OJTの基本的な指導法として知られているのは「4段階職業指導法」といわれる手法です。 この指導法は、第一次世界大戦中のアメリカで開発されたプログラムで、今は日本の多くの企業で社員教育の土台として活用されています。 本章では4つのステップをOJTに展開する際のポイントを解説します。 1.自らやって見せる(Show) OJTの最初のステップは、教える側自らが「やって見せる(Show)」ことです。 初めにOJT担当者が実演してお手本を「見せる」ことで、相手は具体的な業務や実践のコツを得ることができます。 言葉やテキストだけでは業務のイメージをつかみにくい場合があるため、まずは動きを積極的に取り入れるようにしましょう。 2.説明する(Tell) 次のステップは、「説明する(Tell)」ことです。 ステップ1.で実演した業務について、業務の意義や目的を伝えることで、業務理解をより深めてもらいます。 この際、業務の目標(達成した状態)も同時に伝えると、より目的意識が高まった状態で業務を進められるようになるでしょう。 3.相手にやらせてみる(Do) OJTの3つ目のステップは、相手に「やらせてみる(Do)」ことです。 ステップ1.と2.で習得したイメージをもとに、実際に自分の体を使いながら業務を体験してもらいます。やってみることで、「思っていたより難しい」「実行するときは、この点に注意すべきだ」等、新しい発見があるはずです。 「『わかる』と『できる』は違う」といわれるように、自ら動くステップは非常に重要です。必ず実践するプロセスを踏ませるようにしましょう。 4.評価・指導する(Check) OJTの最後のステップは「評価・指導する(Check)」ことです。 ステップ3.での実践結果をもとにしながら、良かったポイントや改善すべきポイントをフィードバックしましょう。 コツとしては、実践した直後にフィードバックをすることです。1日の終わりにまとめて伝えるよりも、その場で伝える方が相手の記憶が鮮明なため、改善効果が期待できます。 OJTをより効果的に行うコツ ここまでOJTの基本的なノウハウをお伝えしてきましたが、本章ではより育成効果を高めるためのコツを紹介します。 自社でのOJT実践場面をイメージしながら、お読みいただければ幸いです。 育成目標を設定する 前述した「中長期の計画」とも似ていますが、育成対象者の得意・不得意領域や人柄も踏まえた育成目標を設定します。 OJT担当者が中心となって設定しますが、できればほかの同僚や上司等にも共有したりMBOにすると、育成目標のブラッシュアップや周囲の協力が得やすくなります。 育成目標の設定と組織共有があれば、組織ぐるみでの育成体制を構築しやすいでしょう。 事前に基礎知識を学習してもらう いきなりOJTのような実践教育をするよりも、事前に基礎知識を学習してもらうことで、よりOJTの効果を高めることができます。 知識をインプットした後にOJTでのアウトプットを行うため、知識の定着が効率的に進みます。 事前学習は、勉強会のような座学形式や、学習資料を渡して自主的に予習させる形式が考えられます。 トレーニングを反復して行う 学んだことをスムーズに実践の仕事につなげるためには、反復トレーニングが有効です。 育成目標や丁寧な指導があったとしても、実際に課題を克服したり、スキルを安定的に習得したりするまでには、それなりに時間を要します。 一度きりのトレーニングで終わらせるのではなく、ある程度時間が経過したのち、再度取り組みをさせることを念頭に置いておきましょう。 まとめ 多くの企業でOJTは導入されていますが、OJTの本来の効果を得るためには、本記事で紹介したようなポイントを踏まえることが重要です。 教える側や組織活性化にもメリットが高い取り組みなので、しっかり計画を立てて組織全体でOJTに取り組めるように準備してください。 またOJTというと「手取り足取り」のようなイメージもありますが、昨今のトレンドを考慮すると、リモート勉強会やオンライン講座等のバーチャルな学びも組み合わせると、よりOJTの効果が期待できるでしょう。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用できます。 OJTを行う際のポイントや注意点をまとめたコンテンツを含む、100コース・1500本以上の厳選動画をラインナップ。コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

2024.08.01

意思決定プロセスの基本7ステップ|スムーズに進めるポイントを解説

2024.08.01

意思決定プロセスの基本7ステップ|スムーズに進めるポイントを解説

ビジネススキル

ビジネスは意思決定の連続であり、選択を間違えると会社に不利益をもたらす可能性があります。 そのような状況を避けるには、必要な情報を集めて課題を明確化したうえで適切な意思決定をすることが大切です。 意思決定までの具体的なプロセスを理解していなければ、複数の選択肢から適切な対策を選べず、会社に不利益を与えてしまう原因になるため注意が必要です。 そこで今回は、意思決定プロセスの基礎的なステップを解説します。 意思決定プロセスの注意点やスムーズに進めるポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 意思決定プロセスとは 意思決定とは、目標達成や問題解決のために複数の選択肢から適切なものを選ぶことです。 したがって、意思決定プロセスとは、意思決定までの過程を指します。 適切な意思決定をするには、必要な情報を収集したり、エビデンスから分析したりすることが重要です。 このプロセスを適切に踏むことで、間違った方向に意思決定することを防止できます。 ビジネスは意思決定の連続であり、選択を間違えると会社に不利益をもたらす可能性があります。 そのような状況にならないためにも、従業員一人ひとりが適切な判断ができるように意思決定プロセスを身に付けておくことが大切です。 意思決定プロセスの7つのステップ 意思決定プロセスは基本的に、以下の7つのステップで構成されています。 意思決定の対象を明確化する 関連情報を集める 複数の選択肢を出す エビデンスを分析する 選択肢から選ぶ 実行する 意思決定を見直す 順番に詳しく紹介します。 1.意思決定の対象を明確化する 適切な意思決定をするには、最初に解決したい問題や達成したい目標を特定することが大切です。 問題や目標があいまいになっていると、意思決定に必要な情報を十分に集めることができません。 意思決定をスムーズに進めるためにも、問題や目標を言語化し、何を目的とした意思決定なのかを明確にしましょう。 2.関連情報を集める 意思決定の対象を明確化したら、問題の解決策や目標達成の施策を導くために必要な情報を集めましょう。 意思決定をするうえで必要となる情報を効率的に収集する方法は、以下の通りです。 市場調査をする 社内や社外の事例を参考にする コンサルタントの評価を受ける 客観的な情報やデータは、意思決定の信ぴょう性を裏付けるうえで必要不可欠です。 ただし、情報を集めすぎると取捨選択が難しくなってしまいます。本当に必要な情報なのかの見極めを意識しましょう。 3.複数の選択肢を出す 次に、集めた情報を参考にしながら、問題解決や目標達成するための施策を出します。 最初からひとつだけに絞ると、よりよい選択肢を見落としてしまう可能性があるので、複数案を用意することが大切です。 質の高い意思決定を進めるためにも、考え方や視点を変えながら思い込みを取り払った案を出すことも意識しましょう。 4.エビデンスを分析する 出し合った案が有効であることを証明するエビデンス(証拠)を準備します。 社内や社外に似た事例がある場合は、事例を分析して案の有効性を言語化しましょう。 成功事例だけでなく失敗事例も確認すれば、その案を実行するうえで注意すべきポイントも明確化できます。 5.選択肢から選ぶ 効果的な案に絞り込めたら、それぞれのメリットとデメリットを明確化し、どの案を実行するのかを検討します。 複数の案を融合させた方が適切なケースもあるので、特定の選択肢に絞ることにこだわりすぎないようにしましょう。 関係者が納得のいく結論に導くためにも、集めた情報や話し合った内容を最大限に活用したうえで意思決定をすることが大切です。 6.実行する 意思決定のあとは、実行に移すフェーズです。 いきなり実行するのではなく、細かいステップに分けて計画を立ててから実行に移すことが大切です。 計画を立てるときは、完了すべきタスクとその期限をスケジュールに落とし込みましょう。 計画を立てられたら、担当者にタスクを割り振って実行に移します。 7.意思決定を見直す ステップ6で決めたプロジェクトの期間が終了したら、結果やプロセスを見直します。 最初に特定した課題が解決されたのか、目標が達成されたのかを評価します。 このときに結果だけを見るのではなく、途中で問題が発生していないのかも確認しましょう。 結果的に成果が出たとしても、問題が発生している場合は、改善の余地があると判断できるためです。 今後の意思決定に活かすためにも、よかった点と改善すべき点を言語化しておきましょう。 意思決定プロセスの注意点 意思決定プロセスは、以下の点に注意して進めることが大切です。 少ない情報で進めない 過去の成功事例をそのまま模倣しない 周囲の意見を鵜呑みにしない ひとつずつ詳しく見ていきましょう。 注意点①少ない情報で進めない 意思決定プロセスを少ない情報で進めると、自身の知識や経験に頼って、客観的な意思決定ができなくなる可能性があります。 効率的な意思決定をするには、多様な視点から案を出して吟味することが大切です。 客観的なデータを提示して、関係者に納得してもらうためにも、情報をしっかり集めるようにしましょう。 注意点②過去の成功事例をそのまま模倣しない 過去の事例を参考にすることも重要ですが、過去の成功事例を模倣すれば、必ずしも最適な意思決定ができるわけではありません。 例え、似たような事例でも取り組む時期やプロジェクトメンバーが違えば、選択すべき解決策や施策も変わります。 過去の事例をそのまま取り入れるのではなく、他の事例を参考にしたり、再現性があるのかを分析したりしたうえで採用するのかを検討しましょう。 注意点③周囲の意見を鵜呑みにしない 意思決定をする際は、周囲の意見をそのまま受け入れるのは避けましょう。 周りに流されて意思決定している時点で、適切なプロセスを踏んでいないといえます。 少しでも疑問に感じたことがあれば、情報を自ら調べたり事例を見たりして、適切な選択肢なのかを吟味することが大切です。 また、周りに流されて意思決定した場合、成果が出なかったときに責任転嫁をしてしまう可能性があります。 当事者意識がなかったり、十分な知識がなかったりする人は周りに流されて失敗するケースが多いので、より適切な意思決定をするにも意識や姿勢を変える必要があります。 意思決定プロセスをスムーズに進めるポイント 意思決定プロセスをスムーズに進めるには、以下の3つのポイントを押さえましょう。 課題の明確化に目を向ける ロジカルシンキングを重視する さまざまな意見を参考にする ひとつずつ詳しく紹介します。 課題の明確化に目を向ける 適切な意思決定をするには、施策や解決方法の決定ばかりに目を向けるのではなく、課題を明確化する意識も大切です。 課題があいまいなままでは、有効な施策や解決方法は出せないでしょう。 現状をしっかり理解できていなければ、意思決定にどのような情報が必要なのかの判断がしにくくなります。 意思決定プロセスの方向性にずれが起きないようにするためにも、課題の明確化に注力しましょう。 ロジカルシンキングを重視する 意思決定プロセスでは、集めたデータや意見が効果的なものであるかを論理的に判断する能力が求められます。 くわえて、意思決定者だけでなく、意見を出し合ったりプロジェクトを進めたりするチームメンバーにもロジカルシンキングを意識させる必要があります。 ロジカルシンキングを高めるためには「そのように思う理由は何ですか?」「根拠になるデータはありますか?」といった質問を投げかけるのが有効です。 なお、ロジカルシンキングを鍛えるには質の高いインプットが欠かせません。 ロジカルシンキングといった意思決定に必要なスキルに関する研修にかける社内リソースがない企業は、eラーニングの導入を検討しましょう。 さまざまな意見を参考にする 意思決定で避けたいのは、主観的な意見に偏ったり、従来の方法をそのまま模倣したりすることです。 意思決定プロセスには時間がかかります。効率的に進めるために自分の知識や経験、過去の事例だけをもとにすることも少なくないでしょう。 しかし、従来の方法をそのまま続けていくと、企業の成長にはつながりません。 効果的な施策を打つためにも、さまざまな意見を参考にしながら意思決定をすることが大切です。 まとめ 適切な意思決定をするには、必要な情報を収集したり、案を検討したりするプロセスが必要です。 課題の明確化やロジカルシンキングを意識すれば、意思決定をスムーズに進めやすくなるでしょう。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで、1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現しています。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用が可能です。 意思決定に関するコンテンツも収録しているため、従業員の意思決定プロセスへの理解や必要なスキルの習得をめざしている企業はぜひご活用ください。 コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

まずはお試しください!