2025.03.11
人事制度・組織づくり
人材教育
- キーワード
-
- チームマネジメント
- マネジメント

チームで効率よく成果を出すためには、チームマネジメントが重要です。
マネジメントができていないチームは、生産性が低下したり、雰囲気が悪くなって離職者が増えたりする可能性があります。
生産性向上や人材定着を実現するためには、チームマネジメントによって一人ひとりが能力を発揮できる生産性の高いチームをつくることが大切です。
本記事では、チームマネジメントで求められるスキルや、チームマネジメントを成功させるポイントを解説します。
スキルを身に付ける方法も紹介するので、チームを上手にまとめたい方はぜひ参考にしてみてください。
チームマネジメントとは
チームマネジメントとは、一人ひとりのメンバーが最大限の力を発揮できる環境を整え、目標達成をめざして協力し合えるチームをつくることをいいます。
個人の能力が高くても、コミュニケーションが不足していたり、同じ目標をめざせていなかったりすると大きな成果を出せなくなってしまいます。
価値観やスキルが異なるメンバーが協力して成果を出すためには、チームマネジメントが重要です。
リーダーには、メンバーが同じ方向を向いて仕事ができる目標を掲げるだけでなく、チーム内のコミュニケーションを活発化するために働きかける役割があります。
リーダーがチームマネジメントに必要なスキルを身に付け、メンバーが能力を発揮できるようになれば、大きな目標を達成できるでしょう。
チームマネジメントが求められる背景
チームマネジメントが求められる背景には、労働人口の減少や消費者ニーズの多様化があります。
ここでは、チームマネジメントが求められる背景を紹介します。
労働人口の減少
日本では少子高齢化の影響により、労働人口の減少が続くと予想されています。
限られた人材で目標を達成していくためには、個人が最大限の力を発揮したうえで協力することが大切です。
チームマネジメントは、メンバーの能力を高め、目標達成のために協力し合えるチームをつくる手法のことです。
そのため、人材が限られている状況でも効果を発揮しやすいといえます。
また、風通しのよいチームをつくって離職を防ぐことで、新たな人材を確保する時間やコスト削減の効果も期待できます。
消費者ニーズの多様化
消費者の価値観やライフスタイルの多様化にともない、消費者のニーズも多様化しています。
多様化するニーズに応えるためには、斬新なアイデアが必要です。
チームマネジメントによってメンバーが意見を出しやすい環境づくりができれば、多彩なアイデアが生まれやすくなります。
チーム内のコミュニケーションを円滑にし、個人では思いつかないアイデアが生まれるチームをつくりましょう。
チームマネジメントで求められるスキル
チームマネジメントで求められる主なスキルは、以下の5つです。
- 目標設定力
- スケジュール管理力
- 指導力
- コミュニケーション力
- 課題抽出・解決力
それぞれ詳しく解説します。
1. 目標設定力
目標設定力とは、チームメンバーが同じ方向を向いて行動できるように目標を掲げる力のことです。
企業の目標は抽象的で大きすぎることがあるため、メンバーがめざしやすいチーム目標を掲げることが大切です。
目標を定めるときは、具体的な数字や期日まで設定するようにしましょう。
めざすべきゴールが明確になると、目標達成のための具体的な行動をイメージしやすくなります。
明確な目標を立て、メンバーのモチベーションを維持しましょう。
2. スケジュール管理力
リーダーは、スケジュールに沿って業務が進むように管理する必要があります。
個人のスキルを考慮して業務を見直したり、効率化を考えたりする力が求められます。
遅れている業務がある場合は、業務の割り振りや人員の調整によってフォローすることが大切です。
目標達成までに長い期間を要するプロジェクトでは、定期的に進捗確認を行い、早めに対処できるようにしましょう。
進捗確認表を作成してメンバーがいつでも確認できるように共有しておけば、一人ひとりのスケジュール管理意識を高められます。
3. 指導力
仕事の考え方や能力はメンバーによって異なるため、リーダーにはメンバーの特性に合わせて指導できるスキルが求められます。
特性にあった指導をするためには、一人ひとりの得意や不得意、価値観を理解することが大切です。
まずは積極的にコミュニケーションを取って、どのような価値観と苦手分野があるのかを把握しましょう。
メンバーの特性を理解したうえで適切なフィードバックができれば、メンバーの成長を促せます。
適切な指導はメンバーの成長だけでなく、チーム全体の生産性の向上や離職率の低下にもつながるでしょう。
4. コミュニケーション力
チームの雰囲気を良好に保ったうえでスムーズな情報共有をするためには、コミュニケーション能力が重要です。
コミュニケーションが活発なチームは、生産性が向上したり離職率が低くなったりする傾向があります。
そのようなチームにするためにも、リーダーとして聞く力と伝える力を身に付けましょう。
チーム内の雰囲気をよくするにはリーダーだけでなく、メンバー同士が交流できる機会を設けるのがお勧めです。
5. 課題抽出・解決力
課題解決力とは、チームの課題を把握し、原因や対処法を考えて解決する力のことです。
問題を早く発見できれば、大きなトラブルにつながる前に対応できます。
トラブルが発生すると、チームの生産性が低下したり、雰囲気が悪くなったりするため、日頃から業務プロセスに問題や改善点がないかをチェックしておきましょう。
チームマネジメントを成功させるポイント
チームマネジメントを成功させるためには、以下のポイントを押さえることが大切です。
- チーム目標や目的を共有する
- メンバーとの信頼関係を築く
- 結果だけでなくプロセスに目を向ける
- コミュニケーションが生まれやすい環境にする
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. チーム目標や目的を共有する
チームマネジメントを成功させるには、チーム目標や業務目的をメンバーに共有することが大切です。
メンバーが目標や目的を正しく理解できていれば、自発的に行動したり、モチベーションを維持したりすることができます。
指示されたことだけをこなすチームにならないためにも、定期的に目標と目的を共有するようにしましょう。
2. メンバーとの信頼関係を築く
メンバーと信頼関係を築ければ、さまざまなアイデアや意見が出やすくなります。
意見を出しやすい環境になると、メンバーが自身の意見をもつようになり、ミーティングでの意見交換が活発になるでしょう。
また、リーダーに悩みや不安を打ち明けやすくなるため、モチベーションの低下や離職の防止にもつながります。
信頼関係を築くために1on1ミーティングを実施して、メンバーと対話する機会を設けましょう。
3. 結果だけでなくプロセスに目を向ける
チームでよい結果を出すためには、プロセスを重視することが大切です。
プロセスが悪ければ結果が伴わなかったり、業務効率が落ちたりする原因になります。
リーダーがプロセスを重視することで、メンバーもプロセスを意識するようになります。
結果に至るまでの過程に問題がなかったか、効率的であったか確認する等、プロセスにも目を向けて生産性を高めましょう。
4. コミュニケーションが生まれやすい環境にする
よいチームをつくるためには、チーム内のコミュニケーションの円滑化が大切です。
コミュニケーションが活発に行われているチームでは、アイデアが生まれやすくなったり、トラブルの発生を防いだりできます。
チーム内のコミュニケーションを活発にするためにも、定期的なミーティングや懇親会といったメンバー同士が話せる機会をつくりましょう。
コミュニケーションが生まれやすい環境づくりは、離職率の低下にもつながります。
チームマネジメントを身に付ける方法
チームマネジメントに必要な能力を身に付けるには、研修やコーチングを受けるのが効果的です。
ここでは、チームマネジメント力を身に付ける方法を紹介します。
研修を受ける
チームマネジメントに必要なスキルは研修で学べます。
対面研修では、グループワークを通して実践的なスキルを学ぶことも可能です。
サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、管理職向けの「チームマネジメント」に関するコンテンツをeラーニングで学べます。
組織の業務効率向上やモチベーションマネジメントに関するコンテンツもあり、チームマネジメントに必要なスキルを幅広く学べます。
研修を受講し、生産性の高いチームづくりができる人材をめざしましょう。
コーチングを受ける
コーチングとは、コーチとの対話のなかで対象者に気づきを与え、自主的な行動を促す手法のことです。
コーチングでは、コーチが一方的にアドバイスや指導をするのではなく、あくまでもコーチングを受ける人が考えることをサポートします。
コーチングを受ければ、チームマネジメントをするうえで自身がすべきことや足りないスキルに気づくことができ、必要な取り組みをイメージしやすくなります。
また、部下の自主性を引き出すためのコミュニケーション方法や指導方法を学ぶ機会にもなるでしょう。
コーチングについてはこちらの記事でもまとめているので参考にしてみてください。
日常業務で実践する
チームマネジメントに必要なスケジュール管理力やコミュニケーション力、指導力等は、日常業務でも身に付けられます。
チームマネジメントに必要なスキルを身に付けたいときは、チームのスケジュール管理方法を見直したり、積極的にメンバーとコミュニケーションを取ったりするのがお勧めです。
実践と検証を繰り返せば、足りない力や苦手な部分を認識でき、身に付けるべき力が明確になります。
より効果を高めたいときは自身で行動するだけでなく、メンバーにフィードバックをもらうのが効果的です。
メンバーから指導方法やコミュニケーション方法についての意見をもらうことで、より効果的なチームマネジメントができるようになるでしょう。
まとめ
チームで効率よく成果を出すためには、チームマネジメントが重要です。
チームマネジメントには、目標設定力やスケジュール管理力等のさまざまなスキルが求められます。
必要なスキルを身に付けるためには、研修やコーチングを受けるのが効果的です。
サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、管理職向けにチームマネジメントをするうえで必要なスキルが学べるコンテンツを多数提供しています。
チームの生産性を向上させる方法や組織力を高める方法等、幅広いニーズに対応しており、自身が身に付けたいスキルに関するコンテンツを見つけられるでしょう。
チームの生産性を高めるためにも、チームマネジメントに必要なスキルを身に付けていきましょう。
低コストで厳選コンテンツ見放題!Cloud Campusコンテンツパック100
「Cloud Campusコンテンツパック100」では、チームマネジメントに関するコンテンツを含む、30カテゴリ、100以上のeラーニングコンテンツが見放題です。
ニーズの高いコンテンツを厳選することで、業界最安値の1ID 年額999円(税抜)を実現しています。
利用企業は240社以上で、多くの企業で利用されています。
Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用可能です。
「Cloud Campusコンテンツパック100」の詳細は、以下からご確認頂けます。