2025.03.24
人材教育
人事制度・組織づくり
- キーワード
-
- 研修
- 人材育成

社員の知識や技術を高める研修を実施するためには、研修計画が重要です。
研修計画を上手に立てられなければ、研修の効果や質が低下する可能性があります。
人材育成に効果的な研修を実施するためにも、研修計画の立て方を把握しておくことが大切です。
本記事では、研修計画を立てるための事前準備や実際の立て方、研修計画書の書き方を解説します。
研修計画を立てるときのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
研修計画を立てる際に明確にすべきこと
研修計画を立てる前に、以下の3つを明確にしておきましょう。
- 研修目的
- 研修のゴール
- 研修の対象者
それぞれ詳しく解説します。
研修目的
まずは、研修を実施する目的を明確にすることが大切です。
研修目的には、新人のビジネススキルアップや管理職のマネジメントスキルアップ、専門知識の強化等、さまざまなものがあります。
目的によって適切な研修内容が異なるため、目的があいまいな状態では研修計画を立てられません。
企業の課題解決や業績アップのためにどのような人材を育成したいのかを明確にしてから、研修目的を定めましょう。
研修のゴール
研修計画を立てるときは、目的とあわせて研修のゴールを明確にすることが大切です。
研修後に受講者がどのような状態になることをめざすのかを考え、研修のゴールを定めましょう。
例えば、研修目的が管理職のマネジメントスキルアップであれば「研修後に管理職が自身の役割を理解し、部下の育成やチーム力強化のために必要な行動を取れるようになる」といったゴールを設定できます。
研修のゴールが決まれば、研修内容を決めやすくなるでしょう。
研修の対象者
どのような研修にするべきかは研修対象者によって異なるため、誰を対象にするのかを明確にしておきましょう。
例えば、管理職といってもチームリーダー等の新任管理職と、部長や本部長といった上級管理職では求められているスキルが異なることから、必要な研修も異なります。
新任管理職にはマネジメントの基礎に関する研修、部長以上の上級管理職にはマーケティング力等の経営的視点を身に付けられる研修等を実施するのがよいでしょう。
対象者を明確にしたうえでニーズにあった研修計画を立てられれば、より研修効果を高められます。
研修計画の立て方
研修計画を立てる流れは、以下の通りです。
- 予算を確保する
- 研修内容を決める
- 実施方法を決める
- 研修日程・場所を決める
- 効果測定方法を決める
それぞれ詳しく見ていきましょう。
予算を確保する
研修計画を立てるときは、予算を確保する必要があります。
研修の実施には、教材費や講師の派遣料、会場費、受講者の移動費等の費用がかかります。
企業の事業計画や前年度の研修費用を参考にして予算を割り当てましょう。
人材育成を目的とした研修をする場合は、人材開発支援助成金やスキルアップ助成金といった助成金の対象となる可能性があるため、活用できる制度がないかを確認してみましょう。
研修内容を決める
予算が確保できたら研修内容を決めましょう。
研修内容を決めるときは、対象者の課題や知識レベルを把握しておくことが大切です。
受講者が求めている知識やスキルを把握したうえで、ニーズにあった研修内容を考えましょう。
くわえて、受講者がモチベーションを保ちやすいように工夫することも意識してみてください。
受講者が講師から一方的に話を聞く研修は集中力が続かなくなってしまうため、グループワークやロールプレイを取り入れるのも手段のひとつです。
グループワークやロールプレイの実施は、受講者の思考力を高めたり、受講者同士のコミュニケーションを活発にしたりすることにもつながります。
実施方法を決める
研修の主な実施方法には、集合研修・オンライン研修・eラーニングの3種類があります。
それぞれのメリットとデメリットは、以下の通りです。
実施方法 | メリット | デメリット |
集合研修 |
|
|
オンライン研修 |
|
|
eラーニング |
|
|
集合研修は、受講者が会場に集まる対面形式の研修です。
会場を用意できる場合や、グループワークを実施したい場合であれば、集合研修をお勧めします。
オンライン研修は、パソコンやタブレットを利用してオンラインで実施する研修です。
会場費や受講者の移動費を抑えたい場合は、オンライン研修が適しているでしょう。
eラーニングは、インターネットを利用したオンライン学習のことです。
会場手配やスケジュール調整の手間を省き、時間や場所を問わず研修を実施したい場合は、eラーニングを選択しましょう。
サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、ビジネススキルやITスキル、コンプライアンス等に関するニーズの高いコンテンツをeラーニングで学べます。
「Cloud Campusコンテンツパック100」については、以下のリンクからご確認ください。
>>「Cloud Campusコンテンツパック100」をチェックする
研修日程・場所を決める
研修内容や実施方法が決まったら、研修の実施日程を決めましょう。
実施日程を決める際は、多くの人が参加できるように企業の年間計画と照らし合わせて繁忙期を避けるのがポイントです。
また、集合研修をする場合は、日程とあわせて実施場所を決める必要があります。
参加人数に応じた会議室を予約し、日程と場所が決まったら早めに告知しましょう。
効果測定方法を決める
研修は実施したら終わりではなく、研修後に効果測定をすることが大切です。
効果測定方法には、理解度チェックテストやアンケート、レポート提出等があります。
効果測定によって受講者が内容を理解できたか、日常業務に活かせる効果的な内容を学習できたかを把握しましょう。
集計したデータをもとに今後の研修計画を見直せば、研修の効果や質を高められます。
研修計画書の書き方
研修計画を立てる際は、研修計画書の作成がお勧めです。
研修計画書を作成すれば、関係者間の情報共有がスムーズになり、研修の準備や運営を効率よく進められます。
研修計画書には、以下のような内容を記載しましょう。
- 研修名
- 研修対象者や人数
- 実施日時や日数
- 実施場所や方法
- 研修費用
- 担当講師
- 研修目的や目標
- 研修内容
- 効果測定方法
- 担当者連絡先
実施後の研修計画書を保管しておけば、担当者が変わっても過去にどのような研修を実施したのかを確認しやすくなります。
研修計画を立てるときのポイント
研修計画を立てるときは、以下のポイントを意識しましょう。
- 実施後のフォロー計画を含める
- 研修内容に応じて自社企画または外部委託を選択する
- 定期的に研修計画を見直す
それぞれ詳しく解説します。
実施後のフォロー計画を含める
研修効果を高めるためには、研修後のフォロー計画を立てておくことが大切です。
数ヵ月後や1年後等の一定期間が経過したタイミングで、フォローアップ研修を実施すれば継続的な学習を促せます。
また、研修後の成長をサポートするために、上司とメンバーが1対1で定期的に面談をする1on1ミーティングを実施するのもよいでしょう。
1on1ミーティングを実施して上司が部下の課題や悩みを把握すれば、適切なサポートをしやすくなります。
研修内容に応じて自社企画または外部委託を選択する
研修計画の立て方には、自社企画と外部委託の2パターンがあります。
業務に関する知識やスキルの向上等の社内ノウハウを学ぶ研修は、自社企画がお勧めです。
自社企画では、自社の状況を把握した社員によって自社にあった研修計画を立てられます。
また、社内の従業員が研修講師を担当することで、自社のノウハウを継承できます。
一方、ビジネスマナーやモチベーションアップ等の他社と共通するスキルを学ぶ研修は、専門知識をもった外部業者に委託するのがよいでしょう。
定期的に研修計画を見直す
過去に立てた研修計画をいつまでも使い続けることはお勧めしません。
社内の状況やニーズは変化するため、研修計画も定期的な見直しが大切です。
研修内容や実施方法を見直して、研修をより効果的なものへとブラッシュアップしましょう。
まとめ
人材育成に効果的な研修を実施するためには、研修計画の立て方が重要です。
研修目的やゴール、対象者を明確にして、研修後の効果測定やサポートも含めた研修計画を立てましょう。
会場手配やスケジュール調整の手間を省き、時間や場所を問わず研修を実施したい場合は、eラーニングがお勧めです。
サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、ビジネススキルやITスキル、コンプライアンス等に関するニーズの高い100コンテンツ以上をeラーニングで学べます。
また、自社の業務に関するオリジナルのeラーニングコンテンツを手軽に作成することもできるため、教材づくりに必要な時間やコストを削減できるでしょう。
低コストで厳選コンテンツ見放題!Cloud Campusコンテンツパック100
サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」は、マネジメント研修に関するコンテンツを含む、100以上のeラーニングコンテンツが見放題です。
ニーズの高いコンテンツを厳選することで、業界最安値の1ID 年額999円(税抜)を実現しており、利用企業は240社を超えています。
Cloud Campusのプラットフォーム上で研修としてすぐに利用可能です。
「Cloud Campusコンテンツパック100」の詳細は、以下からご確認いただけます。
>>Cloud Campusコンテンツパック100」をチェックする