124件中 / 121124

2019.12.31

企業を強くする財務スキルを学ぶには

2019.12.31

企業を強くする財務スキルを学ぶには

人材教育

eラーニング

ビジネススキル

近年は企業を取り巻く環境が大きく変わり、人口減少、CSR、ダイバーシティ、グローバル化などの多様な取り組みが求められるようになっています。それに対応し、企業価値を高めるためには、総務部門や財務部門のスキルアップが欠かせません。eラーニングは、忙しい社員一人ひとりがスキルを高める強力なツールとなります。今回は、各部門の重要性やeラーニングでの学び方について解説していきます。 企業を内部から変革できるのは「総務部門」 環境の変化に対応するために企業を内部から変革できるのは、内外を問わずさまざまなステークホルダーをつなぐ重要な役割を担っている総務部門です。企業を目指すべき方向へ引っ張っていくには、総務部門は「総務の在り方」について考えて、新しい時代に対応したスキルを身につける必要があります。 経営者視点を持った「戦略総務」という考え方 これまで企業における総務部門は、「何でも屋」「雑用全般を担当する部門」「縁の下の力持ち」と考えられてきました。しかし、今では従来の「雑用総務」ではなく、「戦略総務」という考え方が重視されるようになっています。戦略総務とは、企業を取り巻く環境の変化に柔軟に対応して、社内の活性化、社員のモチベーション向上、企業価値の向上など、幅広く関わる総務部門がそれらに戦略的に取り組むことです。 「戦略総務」に必要なスキルとは? 戦略総務として生まれ変わるには、自らの意識改革とともにコスト改善や業務改善、社内コミュニケーションの活性化に関する施策の立案などが求められるようになります。そのためには、ITを使った仕組みを取り入れたり、アウトソーシングを行ったりすることも必要です。最新の知識やサービスを常に収集できるようにしましょう。 企業の司令塔は「財務部門」 一方、財務部門は企業が利益を生み出すための司令塔といえます。企業の経営層は、財務部門が企業の経理事務や財務慣行について的確な評価を行い、データに裏付けられた洞察や経営課題の解決方法を提示してくれることを望んでいるのです。 企業を成長させる財務部門に必要なスキルとは? 企業が財務部門に求めることに応えていくためには、数字を正確に扱えるだけではなく、企業活動と会計の仕組みを理解して、財務諸表から経営のために必要な情報を読み取る力を養うことが極めて重要です。特に、事業分析や予算分析などの仕事に対するニーズは高まっています。企業を成長させる財務部門になるには、企業の各事業への理解を深めるとともに、経営やリーダーシップについても学んでいく必要があります。 専門知識を学びたいときに学ぶ このように、総務や財務のスキルアップは重要ですが、専門家を講師に招いて関係者が一堂に会したセミナーを開くのはコストや時間を要します。また、担当する社員たちは事務作業が中心であるため、目の前の仕事に忙殺されがちです。そのため、個々の受講者が都合のいい場所やタイミングで学べるeラーニングは、最適な学習ツールとなるでしょう。専門家による良質なコンテンツ、基礎的なノウハウを学べるコンテンツなど、受講者のレベルに合ったものを選び、スキマ時間を活用してスキルを高めることが重要です。 学習管理から業務に即したコンテンツの制作までできる企業eラーニングをお探しでしたら、「Cloud Campus(企業向け)」をご検討ください。 教材コンテンツは、こちらからお選びいただくこともできます。 総務・財務部門のスキルアップで競争力向上を 企業を取り巻く環境が変化するなかで、総務・財務部門の重要性は、年々高まっています。忙しい社員のために、eラーニングのような専門知識を手軽に学べる仕組みを取り入れましょう。総務・財務部門の社員のスキルを高めることで、企業の競争力向上につながります。

2019.12.03

AI時代の到来がもたらす人事と人材教育の変化とは

2019.12.03

AI時代の到来がもたらす人事と人材教育の変化とは

人材教育

人事制度・組織づくり

AIに関する話題を見聞きすることが増えている昨今。人事の分野でも採用活動や人事考査、人材教育といった場面でビッグデータやAIといったITが取り入れられるようになっています。AI時代に人事がどう変わるのか、AIを活用したeラーニングで何ができるのか見ていきましょう。 AIで人事はどう変わる? 社風に合った優れた人材を採用し、適材適所に配置することは、会社の成長に大きく関わる重要な要素です。しかし、そのためには人事を担当する部署で膨大な作業をこなさなければなりません。すべてを人間が行うとなるとミスが出たり、的確な判断ができなかったりすることもあるでしょう。そのような問題を解決するために、ビッグデータやAIなどのITを活用して人事を行う「HRテック」を取り入れる企業が増えています。 AIが書類選考を実施 企業の採用選考は、従来は人事担当者の勘や経験に基づいて行われてきました。大企業ともなれば膨大な応募者を選考しなければならず、的確な判断が難しくなる可能性があります。HRテックでは、書類選考や面接などをAIが行います。例えば書類選考では、AIが過去の選考評価を学習し、応募者の書類を判断しています。 ビッグデータの活用で人事評価を効率化 ビックデータは採用だけでなく、社内の人事評価にも活用できます。HRテックが社員の目標設定、評価、育成、勤務管理などを行うことで、より効率的な業務進行や適切な人事評価ができるようになりつつあります。 AIによる適切な人材配置で採用コストの削減も 社内の人材配置でも、AIが評価に基づいたプランニングをします。徐々に導入する企業が増えており、採用コストの削減も期待されています。 HRテックで人材教育はどう変わる? HRテックの活用により、今後の人材教育は1人の講師と数10名の受講者が対面するスタイルから、ITを活用したものにシフトしていくと考えられます。 インターネットを使った教育が主流に 教育の分野で注目されつつあるのが、ビッグデータやAIなどを取り入れた「Eduテック」です。将来的には、学校でも基本的なカリキュラムはインターネットで提供するようになると考えられています。HRテックにおける人材教育も同様で、対面形式の社内研修よりもeラーニングが主流になるでしょう。 社員教育の体制の変化 eラーニングで学ぶ機会が増えてくると、対面研修で講師を務めているスタッフの立ち位置が変わるかもしれません。それまでの受講者に教える当事者ではなく、学習方法のサポートや受講者に寄り添う相談相手のような役回りになる可能性があります。 社員の学習管理からコンテンツの内製までを簡単にこなせるeラーニング「Cloud Campus(企業向け)」については、こちらでご覧いただけます。 また、eラーニングコンテンツ(教材)については、取扱いコンテンツ一覧をご覧ください。 AIによってeラーニングの学習効率がより高まる eラーニングの学習履歴や個人の行動傾向を分析し、学習者や管理者に最適な情報提供を行うサービスが数年前から始まっています。AIを本格活用することで、eラーニングはどのように変化するのでしょうか。 個々の学習者に最適なコンテンツを提供 HRテックでは、人材の採用、評価や配置、過去の事例などのデータと連動し、各社員に最適なコンテンツを最適なタイミングで提供可能になります。そのため、学習の効率をより高めることができるでしょう。 過去の成功・失敗事例の活用 採用選考の結果や今後の配置先をふまえた、個別の入社時研修を実施できると考えられます。また、過去の成功・失敗事例を検証したうえで、自社に特化したリーダー研修などを提供できるでしょう。   eラーニング中心の人材教育戦略を練ろう AIによって、人事のあり方が大きく変わると予想されます。人材の採用・評価・配置がITによって行われるようになったとき、人材教育はeラーニングが主流になるでしょう。そして、eラーニングにAIを活用することで、学習効果のさらなる向上が期待できます。これからの人事は、このような変化をふまえた戦略を練ることが重要です。

2019.11.26

社員が楽しく仕事ができるようになる方法

2019.11.26

社員が楽しく仕事ができるようになる方法

人材教育

人事制度・組織づくり

仕事を楽しんでいる社員が多い職場は活気にあふれ、業務効率が高く生産性も上がります。では、社員に高いモチベーションを持って仕事をしてもらうには、具体的にどのようにすればいいのでしょうか。今回は、eラーニングを用いて社員をサポートする方法をご紹介します。 仕事ができる社員は会話がうまい コミュニケーションを取るのがうまい社員は上司や部下、同僚から慕われやすく、顧客にも親しみを持ってもらえるため、口下手な社員よりも営業成績に結びつく傾向があります。若手社員のなかには会話術に自信がない人も多いかもしれませんが、コミュニケーションスキルは訓練しだいで高められるものです。 スムーズな仕事は上手なコミュニケーションから生まれる 仕事は業務をこなすことはもちろん、対人関係が非常に重要です。仕事で関わることになる人は、同僚や部下、上司、顧客など多岐に渡ります。そのなかには、メールや電話でしか接点がない人もいるかもしれません。業務上で関わる人たちを理解し、うまくコミュニケーションを取ることができれば、よりスムーズに仕事に取り組めるはずです。 世代が違う相手、考え方や価値観の違う相手とどのように向き合い、どのように対応するのかといった、社会人としてのコミュニケーション能力を磨くeラーニングの講座を用意しています。 ビジネスマナーをマスターすると好感度がアップする 社会人としてのビジネスマナーが身についているかどうかで、仕事の成果を左右することがあります。また、担当者が顧客に気に入ってもらえると、新しい契約の獲得につながることもあるでしょう。そのため、特に新入社員にはビジネスマナーを身につけてもらわなければなりません。 社員のビジネスマナーは企業イメージにも影響する 新入社員にいきなりビジネスマナーの徹底を求めても、うまくいくものではありません。しかし、社員は企業の顔ともいえる存在です。顧客に失礼があっては、その社員だけでなく企業全体のイメージも悪くなってしまいます。そうならないように、まずは、基本的なビジネスマナーを学んでもらいましょう。 それには、eラーニングの活用が効果的です。下記コンテンツをお役立ていただくこともできます。 共感教材シリーズ 「損しないための 社会人マナー 《社内編》」 共感教材シリーズ 「損しないための 社会人マナー 《社外編》」 相手への思いやりが利益につながる 企業は、取引先とwin-winの関係を築くことで双方の利益を生み出しています。そうなるためには、相手のことを思いやる気持ちが欠かせません。 おもてなしの心を学ぼう 顧客に対する思いやりを持つことで、仕事を円滑に進められるようになります。それはお客さまに対しても同様で、思いやりのない接客をしていたらクレームの原因になりかねません。 相手に対する思いやりを持つには、おもてなしの心が必要です。それを学ぶことで、お互いにとって気持ちよく働けるようになり、新規案件や次の仕事につながっていくでしょう。学習には、eラーニングの教材をご活用いただけます。 これだけは押さえたい!接遇向上のための基本 eラーニングで社員の弱点を解消しモチベーションを高めよう 社員がコミュニケーションに対する苦手意識を克服し、基本的なビジネスマナーやおもてなしの心を学ぶことで、企業の売り上げアップやイメージアップに結びつきます。それには、忙しい業務の合間に学習できるeラーニングが効果的です。効率よく仕事ができるようになれば、営業成績の向上が期待できます。さらには社員のモチベーションアップにもつながり、相乗効果を生み出すことができるでしょう。 eラーニングの運営からコンテンツの内製まで、企業内eラーニングに必要な機能がそろった「Cloud Campus(企業向け)」については、こちらをご覧ください。 また、教材コンテンツはこちらでご覧いただけます。  

2019.11.08

効果的な社員研修のポイント!階層別、業界別に解説します

2019.11.08

効果的な社員研修のポイント!階層別、業界別に解説します

人材教育

人事制度・組織づくり

社員研修は、企業の業績を向上させる上で必要不可欠な社員教育です。今回は、社員研修による効果と、社員研修の種類を階層別、業界別にそれぞれご紹介します。 企業が社員研修に取り組むべき理由 企業が保有する資産(ヒト・モノ・カネ・情報)のなかでも、最も重要な資産は「ヒト」であると言われています。その、企業にとって最も大切な資産である個人(ヒト)の成長を促すことは、企業の成長につながります。企業に所属する個人の成長を促す一つの手段である社員研修を導入することは、事業を成長させていく上でとても重要な役割を担っているのです。 では、自社にとって最適な社員研修はどうやって選ぶのが良いのでしょうか? 社員研修は、大きく「受講者の階層」と「企業の業界」の2つに分けることができます。それぞれ詳しくご紹介していきます。 階層別社員研修の種類(管理職・中堅・新人向け) 階層別社員研修は、新入社員向け、管理職向け、中堅向け、といったそれぞれのポジションに求められるスキルやマインドなどを学ぶ研修です。 管理職向け社員研修 収益確保と社会的責任の遂行を両立させるために、管理職に必要なマインドとスキルを習得するための社員研修です。組織づくり研修、マーケティング研修、コストダウン研修、業務フロー改善研修、役員養成研修、人材育成研修、採用研修、BCP研修、BCM研修などがあります。 中堅向け社員研修 幅広い年齢層の中堅社員に対して、企業の未来を担う人材に育てるための社員研修です。次世代リーダー向け研修、中途入社社員向け研修、リーダーシップ研修、キャリアデザイン研修、女性リーダー育成研修、チームビルディング研修などがあります。 新人向け社員研修 学生から社会人としてのマインドへの切り替えや、社会人に必要な基礎スキルを行動レベルで身につけるための社員研修です。マナー研修、ビジネス文書研修、メンタルヘルス研修、ロジカルシンキング研修、チームワーク研修、コミュニケーション研修などがあります。 業界別社員研修の種類 業界別の社員研修は、金融業や建設業、サービス業といった業界ごとの社員研修です。それぞれの業界で、どのような研修があるのかを具体的にご紹介しましょう。 金融業界 業界知識研修、財務諸表の読み方研修、営業研修、クレーム対応研修、モチベーション向上研修、リスクマネジメント研修など 建設業界 現場育成力向上研修、コンプライアンス研修、営業力研修、ハラスメント防止研修、クレーム対応研修など IT業界 キャリアデザイン研修、メンター研修、目標管理研修、プログラミング研修、PM向け研修など サービス業界 マーケティング研修、接客研修、マナー研修、店長研修など 自社と目的に合った研修を企画し、事業を加速させよう 効果的な社員研修を行うポイントは、「自社の現在地と目的に合った研修を企画する」ことです。自社が目指すゴールと現在地のギャップをしっかりと把握し、強化すべきポイントはどこなのか、しっかり把握した上で研修のテーマを決めましょう。 また、近年は効果と効率を高めるためにeラーニングを社員研修に取り入れる企業が増えています。社員教育にもスピード感が求められる今、場所も時間も選ばないeラーニングの導入を検討してみてはいかがでしょうか?  

まずはお試しください!