2023.05.19
人材教育
eラーニング
- キーワード
-
- 研修
- eラーニング
「オンライン研修を実施したことがないので、具体的なやり方が分からない」
「今まで対面・集合型研修だけをやってきたものの、最近はオンライン研修に興味がある」
昨今は、時差出勤やテレワークなどが進んだ影響で、一人ひとりの働き方に合わせた教育手法が求められています。
そんななかで、どこにいてもモニター越しで教育が受けられると注目を浴びているのがオンライン研修です。
しかし、オンライン研修を検討されている方からは、具体的な実施のプロセスや、効果を上げるポイントが分からないという声も聞かれます。
今回は、オンライン研修のやり方を、主催者側と受講者側の双方の視点から解説します。
はじめてオンライン研修を実施する方や、現在実施しているオンライン研修の効果を上げたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
普及が進むオンライン研修
過去にも研修をオンラインで開催する動き自体はありましたが、ここ数年で企業や教育機関で一気に普及が広がりました。
かつては、講師と受講者のコミュニケーションの取りやすさから、研修は直接対面する集合研修で行われることが一般的でした。
しかし、新型コロナウイルスの影響により、2021年の春頃から「感染症対策として、人の移動の制限下でも研修ができる」というメリットがあるオンライン研修が注目され始めたのです。
withコロナの時代になった昨今においても、オンライン研修のメリットを実感した企業は、引き続き実施を続けています。また、参加人数や研修テーマに応じて、対面・集合型とオンライン研修を使い分けする企業も多いようです。
今や、主催者側にとっても受講者にとっても「研修や勉強会はオンライン上で行うこと・受講すること」が当たり前の時代になったといえるでしょう。
オンライン研修の形式
オンライン研修は、主に2つのパターンで行われます。ここでは、オンライン研修の種類とそれぞれのメリットをご紹介します。
2-1.双方向型
双方向型は、Webツールを使ってリアルタイムで講義を実施・受講する方法です。
インターネット環境が整っていれば実施ができるため、会場の確保や会場への移動など、場所の制約を受けません。
講師と受講者は質疑応答のやり取りができることに加え、受講者同士のグループワークもできるメリットもあります。
ただリアルタイムで実施するため、場所の制約はなくとも、時間の制約はあります。主催者側も受講者側も、事前のスケジュール調整は必要です。
2-2.オンデマンド型
あらかじめ録画された講義を、受講者が閲覧して受講する方法です。
参加者は、自分の好きな時間に受講できます。研修に参加するためにスケジュール調整をしなくてもよい点がメリットです。
ただしリアルタイムで受講しているわけではないため、質疑応答がすぐにできない、集中力が続きにくいなどが、デメリットとして挙げられます。
オンライン研修のやり方(主催者側)
オンライン研修は、準備~実施後フォローまで一般的に5つのプロセスが必要です。一つひとつ紹介します。
3-1. 研修概要を決定する
実施する研修内容や受講者を考え、スケジュールを決定します。
オンライン研修は、一般的に技能研修や接客研修など、動きがともなうテーマには不向きとされています。オンライン上でも可能な研修テーマを選ぶ必要があるので、注意しましょう。
オンライン研修実施の概要が決まったら、続いてスケジュールを組みます。
双方向型はリアルタイムで行われるので、講師や受講者の日程を調整しなければいけません。研修の日程が決まれば、関係者に通知して予定を空けておいてもらいましょう。
研修実施日に合わせて、事前課題のアナウンスや研修テキストの共有も忘れずにスケジュールに組み込んでください。
3-2. Webツールを決定する
オンライン研修を実施するためには、使用するWebツールを決めなければいけません。
具体的には、「Zoomミーティング」「Microsoft Teams」といった、Web会議ができる配信ツールが必要になります。無料で使えるツールもありますが、時間や人数の制限がある場合は、有料プランに加入することが必要です。
昨今はWeb会議ツールだけでなく、学習管理から研修コンテンツの制作まで一括管理できるCloudツールも注目されています。
まずはWeb会議ツールでオンライン研修をスモールスタートさせ、オンライン研修を拡大させる場合には、Cloudツールの導入も視野に入れるとよいでしょう。
3-3. 事前テストを行う
研修当日にトラブルが発生して慌てないよう、事前の接続テストを行います。
少なくとも複数のデバイスで当日と同じ環境を用意し、接続テストを実施しましょう。事前にテストを行うことで、当日の運営をある程度スムーズにすることができます。
モニターやマイクに不具合はないか、画面がフリーズしないか、資料は見やすいか、画面の共有はスムーズにできるかなど、チェック項目を用意して確認するとよいでしょう。
3-4. 研修を実施する
研修当日は、開始時間になったらWebツールを使って研修を配信していきます。
オンライン研修では、モニターに講師の顔から肩までしか映らないため、ノンバーバルコミュニケーション(非言語のコミュニケーション)の取りにくさが課題となります。
講師は身振り手振りやうなずきを増やし、普段よりもリアクションを大きく取ることを意識しながら講義を行いましょう。
さらに研修内では、質疑応答の時間を設けることが、受講者の理解を深めるために効果的です。Webツールによっては、参加者をグループ分けする機能もあります。グループワークを行い、研修への参画意識を高める方法もあります。
当日の様子は録画しておき、後日受講者の復習や未参加者に共有することも可能です。
3-5. フォロー・振り返りを行う
オンライン研修が終了したら、受講者のフォローや研修効果の振り返りを行ってください。
Webツールによっては、アンケート配信機能があるため、受講者の理解度や感想をヒアリングできます。
必要に応じて、受講者に追加の課題を依頼するなどして、研修で学んだ内容が定着できるようなフォローを実施しましょう。
オンライン研修のやり方(受講者側)
オンライン研修を実施したことがない方は、受講者側の受講プロセスも一通り把握することが重要です。受講者の立場になって、主催のプロセスにぬけもれがないかを確認しましょう。
4-1.必要な環境を整える
受講者は、まずオンライン研修を受講するための機材やインターネット環境を準備しましょう。
研修はスマートフォンやタブレットでも受講可能な場合が多いですが、パソコンでの受講が一般的とされています。
また、グループワークを取り入れたり、受講者の顔を写した状態で講義を行ったりする研修もあるため、カメラが必要な場合もあります。パソコン内蔵のカメラで問題ありませんが、なければWebカメラを用意するようにしてください。
4-2.事前準備をする
主催者から講義内容のPDF資料が共有されたら、事前にプリントアウトしておくことをお勧めします。
パソコン上で確認することも可能ですが、同じ画面上に講師が共有する画面と資料が混在していると分かりにくくなります。印刷して手元に残しておくことで、メモも取りやすくなるでしょう。
当日までに資料を見て講義の予習と全体の流れを把握しておくことで、スムーズに講義を受けることが可能になります。
オンライン研修は自宅から受講することもありますが、服装が何でもいいわけではありません。
主催者からスーツや私服など、服装の指定がある場合はそれに従いましょう。指定がない場合は、清潔感のある服装を心がけてください。
4-3.研修を受講する
研修当日は主催者から指定されたURLをクリックし、受講を開始します。
オンライン研修では主催者によって、開始5分前までにWeb会議システムへ入室してほしいと指示される場合もあります。パソコンの起動やWi-Fi接続、マイクの確認などの事前準備の時間も考慮し、余裕を持ってスケジュールを組みましょう。
グループワーク中や質疑応答などを除き、受講者はオンライン研修中にマイクをミュートにすることが基本です。また、自分のカメラがONになっている場合は講師から見られることを考え、節度のある態度を心がけましょう。
たとえ自宅から参加する場合でもリラックスしすぎず、会場で受講する場合と同じようにマナーを守ることが社会人のルールです。
4-4.復習・不明点を確認する
オンライン研修を実施後は、なるべく速やかに復習を行い、理解度を確認するようにしてください。
研修で使用した資料を見直し、不明点があれば講師や主催者に追加で質問するといよいでしょう。また研修後アンケートを依頼された場合は、率直に自分の意見を主催者側にフィードバックしてください。
オンライン研修を成功させるポイント
最後に、オンラインの効果を高めるための成功ポイントをお伝えします。
5-1.マニュアルや資料を整備しておく
受講者の中には、ITに苦手意識がある方や、ツールを使うのに不慣れな方も一定数います。
当日になって「Webツールやソフトウェアの使い方が分からなくて、オンライン研修に参加できない」といったトラブルが起こるのを避けるため、受講者が事前準備できるようなマニュアルを整備しておきましょう。
事前課題がある場合も、忘れずに受講者に依頼や共有するようにしてください。
5-2.受講ルールを決めておく
リアルタイムでオンライン研修を行う場合は、「原則、顔出しする」に代表される受講ルールを、あらかじめ設けておきましょう。
「自宅を映したくない」という理由から、顔出しに抵抗感を示す受講者も一定数いる可能性があります。その場合は、背景に表示できる画像を選べる「バーチャル背景機能」の利用を案内することで、フォローが可能です。
顔出しには、受講者同士のコミュニケーションを円滑にしたり、講師が受講者の反応を見ながら内容をアレンジできたりなど、一定の意味があります。
一方的に「顔出ししなければならない」とルールを押し付けるのではなく、顔出しする意味や意義を伝えると、受講者は納得して気持ち良くオンライン研修に参加できるでしょう。
5-3.比較的短時間で行う
オンライン研修はオフライン研修よりも集中力が持続しにくく、疲労も蓄積しやすいとの声もあります。
そのため、研修時間はできるだけ60分以内に抑えましょう。
仮に長時間のオンライン研修を実施する場合は、10分以上の休憩を挟むといいでしょう。
休憩の際は、「できるだけパソコンの前から離れ、手足を伸ばすようにする」と、疲れないような工夫を受講者に呼びかけることも大切です。
まとめ
オンライン研修は、多様な働き方に対応できる、今の時代にフィットしやすい教育手法といえます。
ただし、オンライン研修ならではの事前準備や工夫ポイントがあるため、初めて実施する場合は段取りをしっかり確認することが必要です。
今後もオンライン研修の潮流は続くことが予想されるため、興味がある場合は小さな勉強会からトライアルをしてみてはいかがでしょうか。
ユーザ登録数無制限!コストをなるべく抑えて幅広い教育としてeラーニングを活用したいならCloud Campusがおすすめです。