人事制度・組織づくり
58件中 / 5158

2021.02.09

“世界最高の職場”Googleにみる、人事の未来のあり方—「エンゲージメント」について考える

2021.02.09

“世界最高の職場”Googleにみる、人事の未来のあり方—「エンゲージメント」について考える

人事制度・組織づくり

「従業員がもっとも働きやすい会社」(Glassdoor 2015年度 米国調査)、「憧れの就職先No.1」(universum 2015年度 世界12カ国調査)にも選ばれるという愛されぶりで、他を寄せつけない企業力を発揮しているGoogle(グーグル)。 その強さを探ってみると、会社と社員の「良い関係」、つまり「エンゲージメント」に行き着きます。今回は、なぜエンゲージメントが企業に強さをもたらすのか、Googleの福利厚生を例に、人事の視点からその理由に迫ってみましょう。 人事用語としての「エンゲージメント」とは? 「エンゲージメント」とは、エンプロイー・エンゲージメント(Employee Engagement)ともいわれる人事用語です。日本ではまだ耳慣れないかもしれませんが、米国ではここ10年来、「従業員満足度」に代わる優れた職場の指標として注目されています。 この分野の第一人者であり、『Louder Than Words』の著者であるボブ・ケラー氏は、「エンゲージメント」を“企業と従業員による相互のコミットメント”と表現しています。従業員満足度が高いことで有名だったコダックやGMが経営破たんに陥ったり、破産したりした例を挙げ、「エンゲージメント」を組織風土として培うことが、健全な企業発展を継続するには不可欠だと唱えています。 社員の幸せをとことん追求するGoogle Googleの斬新なオフィスデザインや、ほかに類をみない福利厚生制度については、世界的に有名です。家でくつろいでいるかのような空間やテーマパークのようなつくりは、今までの機能性を重視したオフィスの常識をはるかに超えるため、一見、富にものをいわせてぜいたくなオフィスづくりをしているように思うかもしれません。 しかし、人事管理担当上級副社長のラースロー・ボック氏が述べているように、すべては「エンジニアが商品開発をするときと同じように、私たち(人事部)もデータを使用し、分析し、科学した」結果です。人事チームも、社内人事経験者だけでなく、コンサルタントおよびアナリスト経験者がほぼ同じ割合で構成されています。 社員のために“科学”されたオフィス環境と福利厚生 “科学”されたオフィスや福利厚生の例には、次のようなものがあります。スキーゴンドラや滑り台、ジムやボーリング場のあるオフィス、パブ風のミーティングルーム、敷地内やオフィス内でも自転車が乗れるというルールなど。 また、社員の心身の健康も気遣い、社員用キッチンや社員が世話する野菜庭園、飲食無料のカフェテリア、お昼寝スペース、ルームランナーで歩きながら仕事ができるデスクなども用意されています。 最近では、在勤中の社員が死亡した場合、年間給与の半額を10年間、遺族に毎年支払う「遺族年金」で話題となりました。さらに、洗車とオイル交換、ドライクリーニング、産地直送の食材販売、移動美容室など、生活をサポートするサービスを外部業者に委託する形で提供しています。Googleのカリフォルニアオフィスの様子は、CBS Newsの動画で視聴できます。 社員にとって最適なオフィス環境は、モチベーションと仕事効率を高めます。そして、充実したワークライフは、豊かな人生にもつながります。社員が幸せであれば、それは企業にとってプラスに働くという好循環ができあがるのです。さらに、ボック氏は、人事施策のゴールを「平均勤続年数30年」にすることだとも語っています。 企業の発展に貢献する「エンゲージメント」の成功例 Googleは、「社員がさらに充実した長い人生を健康的に送れるようにするための職場環境を作り出している」と自社サイトでも述べています。そこには、企業と社員の主従関係はなく、両者がともに支え合うパートナー関係を確立して企業の発展につなげている、まさに「エンゲージメント」の成功例といえるでしょう。 今回は、福利厚生にスポットを当てましたが、Googleの採用、評価、報酬制度や風通しのよい組織づくりといった面でも、この「エンゲージメント」の精神は貫かれています。 失敗から学び、進化し続けよう Googleも最初から「最強企業」であったわけではありません。ボック氏も著書『Work Rules!(ワーク・ルールズ!)』で述べているとおり、失敗と試行錯誤を重ねた結果、今のGoogleがあります。そのことは、会社が社員の幸せを追求する組織づくりを続けるかぎり、会社も社員も進化し続けることを教えてくれます。 参考サイト: 「”Inside Google workplaces, from perks to nap pods”」 CBS News 「うらやましい!Googleの人事評価と福利厚生」 東洋経済オンライン 「企業と従業員の新しい関係「エンゲージメント」について、『Louder Than Words』の著者ボブ・ケラー氏に聞く」 HRpro 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用できます。 100コース・1500本以上の厳選動画をラインナップ。コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

2021.02.02

勝ち続ける企業には欠かせない「グローバル人事制度」とは

2021.02.02

勝ち続ける企業には欠かせない「グローバル人事制度」とは

人事制度・組織づくり

日本企業のグローバルビジネスにまつわる話題が、メディアを賑わさない日はありません。さまざまな事業分野でのサクセスストーリーが数多く報告されています。しかし、「今後、どんなグローバル人材が必要か」という問いには、人事・教育担当に携わる者でもなかなか即答はできないでしょう。残念ながら、人事分野でのグローバル化については、日本企業は遅れをとっているのが現状なのです。今回は、グローバル人事とは何か、グローバル人事に必要な制度とは何かをご紹介します。 なぜ人事にもグローバル化が必要なのか? 日本企業では終身雇用制度が通例であったため、社員全員を育てていこうという面が非常に強くあります。しかし、この方針では、採用基準や就労スタイルも違う海外拠点で人材は育たず、グローバル化するビジネスを効率良く伸ばせる人材が不足してきます。就労環境や文化も違う国では、本社からの人事制度の導入は難しく、だからといって、支社を置く国によって人事制度を変えていては、公正な評価が難しく足並みのそろわない経営になってしまいます。そのため、システム化された人事制度が必要となるのです。 グローバル人事とは? 「グローバル人事」とは、経営戦略に沿った業績を実現することを目的に、必要な人材育成に取り組む人事戦略のことです。たとえば、グローバル人事では、今後、世界のどの拠点にどのくらいの期間、何人のリーダーが必要となり、その人材はどんな能力を持っているべきかなどを分析し、的確に計画していきます。そのため、欧米のグローバル企業では、人材=国際競争力という考え方から、グローバル人事は「戦略的投資」として捉えられています。 「グローバル人事制度」導入に必要な仕組みとは? 人事のグローバル化には、さまざまな手法があります。国籍を問わない幹部層の採用、現地スタッフを含めたトップ養成プログラムの実施、全世界共通の評価基準や処遇の採用など、その企業の経営方針にのっとった施策を考える必要があります。以下に、日本企業の成功例をご紹介しましょう。 花王グループ 「よきモノづくり」を支える企業理念である「花王ウェイ」を柱とし、全世界で人材開発を標準化。その一環としてグローバルリーダシップ開発プログラム(GLDP)を実施。世界の拠点からリーダー候補となる人材を集め、強化、育成を行なっている。 カゴメ 全世界共通のHRポリシー(社員への働き方の指針)を構築するため、ジョブ・グレーティング(職務等級制度)、評価の仕組み、サクセッション・プラン(後継者確保・育成計画)を導入している。 トヨタ トヨタのモノづくりの考え方を示す企業理念の「トヨタウェイ」を浸透させるためには、「人づくり」からという考えのもと、日本だけでなく、米国、英国、タイにグローバル生産推進センター(GPC)を設立している。 各社に共通することは、本社だけで世界経営を行なうのではなく、現地の人材を企業の戦力として有効活用するために、グローバルな人事体制を取っていることです。そこで重要となるのは、いかに企業理念を世界の拠点にまで浸透させていくかでしょう。言葉も文化も考え方も違う現地と共通の目的に向かうには、まず仕事の意義や課題を確認する拠りどころとなる企業理念を共有することで、一貫したグローバル経営が可能となるのです。 人事部はグローバル人事という「戦略的投資」の担い手 人事を管理するエキスパートから、人事分野から企業戦略を立案するプランナーへの変貌は、一朝一夕にできることではありません。ビジョンを唱えるだけでなく、リード役として周囲を巻き込み、企業の新しい体制を構築していく実行力が求められるからです。 人材開発のプロとして、まず企業の戦略方向性を理解する。そして、自部門の役割や業務に落とし込み、グローバル化への要となる人材開発にビジョンを持って取り組むことが、これからの人事部にますます求められる重要な役割なのではないでしょうか。 参考サイト: 「グローバル人事」日本の人事部 「グローバル人材育成 最前線 ~駐在員、現地人材、人事部それぞれの課題~」 GLOBIS 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用できます。 100コース・1500本以上の厳選動画をラインナップ。コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

2021.01.26

「お金より働きがい」は世界共通?海外でも重要視される「働く意味」

2021.01.26

「お金より働きがい」は世界共通?海外でも重要視される「働く意味」

人材教育

人事制度・組織づくり

2000年代に入り、日本では若い世代を中心に働くことの意味が大きく変化してきました。「働きがい」「ワークライフバランス」といったキーワードに代表されるように、仕事はお金のためだけではなく、自分の人生を豊かにする大事な要素のひとつであるという価値観が浸透してきているようです。そして、この動きは日本に限らず、グローバル共通の意識の変化であることがさまざまな調査からわかっています。 転職先を探す理由トップ5は? デロイトの調査によると、「転職先を探す理由」のトップ5は以下のような結果となっています。 将来性のないキャリア 新たな就職先へのチャンス 上司や経営層への不満 仕事における課題の欠如 報酬や待遇への不満 働きがいを感じられないことが、離職を決意する原因に大きく絡んでいることがわかります。 自分が活かされない職場には「さようなら」 また、同調査では、離職を考えている人の42%が「自分のスキルや能力が仕事に活かされていない」と回答しているのに対し、離職を考えていない人の72%は「自分の能力を仕事に活かしている」と回答しています。このことからも、仕事にどれだけやりがいや将来性を感じられるかが、その職場に留まるかどうかの判断に大きく影響することがわかります。 若い世代では価値観の重点が組織から「個人」へシフト さらに、ミレニアル世代(1982年以降に生まれた世代。インターネットやデジタル機器が普及した環境で育ち、「デジタルネイティブ」と呼ばれることもある)に注目すると、グローバル規模で働く人たちの意識の変化が顕著に見えてきます。 就職先選びで重視される「ワークライフバランス」 世界29カ国7,700人のミレニアル世代を対象とした「2016年 デロイト ミレニアル年次調査」で、仕事選びの決め手となる要素を調べたところ、すべての国・地域で「報酬」が最大の判断基準となりました。しかし、それを除くと1位は「ワークライフバランス」(16.8%)、2位は「昇進・リーダーになる機会」(13.4%)、続いて「(在宅・遠隔勤務・フレックス制などの)柔軟な勤務形態」(11.0%)、さらに「仕事に意義を感じること」(9.3%)と続きます。ここでも私生活と仕事の両立や、働きがいを仕事に求める若い世代の意識が見えてきます。 仕事選びでは「報酬」が大事としていながらも巨額の富への興味は薄く、家を持ち、家庭を築き、平和な老後を過ごすといった「経済的安定」を確保できればよしとする保守的なところが、ミレニアル世代の特徴といえるかもしれません。 また、ミレニアル世代の87%が「企業の成功は利益だけでは測れない」と考えています。「利益(Profit)」のほかに、「人(People)」「製品(Products)」「目的(Purpose)」を加えた「4つのP」が、一流の組織を特徴づける要素なのです。ミレニアル世代にとって理想の職場となるのは、従業員の成長と満足度の向上、雇用の創出、人々の生活に貢献する製品やサービスの提供が実現できる組織だといえるでしょう。 組織の目標より個人の価値観を優先 職場で判断を下すときに影響される要素は、「個人的な価値観・モラル」がグローバルで1位となっています。つまり、ミレニアル世代は組織の目標より個人の価値観を優先する傾向があるのです。 ただし、日本では他諸国と異なり、「組織の価値観または全体の目的意識に忠実であること」が1位で「個人的な価値観・モラル」は4位でした。 「組織の目標より個人の価値観」が大事 社員の働く意識の変化を敏感に感じとり、職場の環境づくりに応用していくことは、離職対策となるだけでなく、社員のエンゲージメントを高めます。そして、企業の競争力の強化にも結びつくのです。現在の職場の環境と社員の意識とのギャップについて、見直してみてはいかがでしょうか。   こちらの記事も読まれています: 若手社員のモチベーションを上げるには? 参考: Deloitte’s “Talent 2020” Report Reveals 80 Percent of Employees Plan to Stay with Current Employer in the Next Year|PR Newswire  More Americans Pursuing Meaning Over Money At Work, Survey Finds (INFOGRAPHIC)|The Huffington Post  Surveying the talent paradox from the employee perspective|Deloitte University Press  ミレニアル世代とその雇用主~関係性は維持できるか|デロイト トーマツ グループ   

2020.02.04

フレックスタイム制度の導入を成功に導くポイント

2020.02.04

フレックスタイム制度の導入を成功に導くポイント

人事制度・組織づくり

日本でも浸透してきたフレックスタイム制。その導入にあたっては、メリットとデメリットを十分に把握することが重要です。そこで今回は、フレックスタイム制を活用するためのポイントや注意点について解説します。 社員が自由度の高い働き方ができるフレックスタイム制 フレックスタイムは、ワークライフバランスの実現を意図した制度として広く浸透してきました。プライベートを充実させつつ仕事に集中することで、社員はやりがいを感じながら働けるようになります。 例えば、午前中に英会話教室に通い、午後から出社をして業務にあたることや、朝から業務をこなして夕方以降はプライベートにあてるといった、自由度の高い働き方ができるようになります。 フレックスタイム制度のデメリットにも目を向けた運用が重要 フレックスタイム制度は、働き方の自由度が高いというメリットばかりがクローズアップされる傾向があります。しかし、デメリットにもしっかりと目を向け、社員個人の生活と業務のバランスが崩れないように運用しなければいけません。 取引先との連絡や商談などのスケジュールを優先させる 毎日決まった時間に社員が社内にいるとは限らないため、取引先や顧客との連絡に支障が生じたり、打ち合わせの時間を作りにくかったりする可能性があります。そのようなことが頻発すると仕事がスムーズに進まず、社外との信頼関係にも影響が及びかねません。商談などのスケジュールに関しても、自社のフレックスタイム制を優先するのではなく、得意先に合わせた準備や計画が必要です。 社内コミュニケーションの問題 コミュニケーションの問題は、社外だけでなく社内にも生じる可能性があります。仕事上のやり取りはもちろん、社員同士の雑談も組織にとっては非常に大切です。出社に関する裁量を社員に任せすぎると、そのような個人間のコミュニケーションが失われかねません。そうなると社員同士の連携が希薄になり、チームとして動きにくくなってしまうでしょう。 コアタイムとフレキシブルタイムのバランスは適正に フレックスタイム制では、企業がフレキシブルタイム(自由出社の時間)とコアタイム(出社が必須となる時間)を設定します。この設定は必ずしも必要なわけではなく、全時間帯をフレキシブルタイムとしても問題ありません。 フレックスタイム制を導入する場合は、コアタイムとフレキシブルタイムのバランスが重要です。例えば、コアタイムが長くフレキシブルタイムが極端に短い場合、始業や終業の時間を社員自身で決めることが実質的にできなくなります。また、フレキシブルタイムが午前中だけ、もしくは夕方以降だけだと、フレックスタイム制を導入しているとはいえないかもしれません。 企業が知っておくべきフレックスタイム制度の注意点 フレックスタイム制を導入する場合は、社員に出社を義務づけるコアタイムや、期日内にこなすべきタスクなどを共有しなければなりません。そして、管理部門においては、コアタイムが守られているかどうかをチェックする作業が業務に加わることになります。 なお、フレックスタイム制度においても、残業代の支払いが必要です。また、始業時間が遅かったとしても、深夜労働があったときは賃金の割増が発生します。 社員のレベルアップを図ることも成功のカギとなる フレックスタイム制度の導入を成功に導くには、メリットとデメリットを理解したうえで慎重な運用が必要です。コアタイムとフレキシブルタイムの設定方法などは、企業によって事情が異なるため絶対的な正解はありません。社員と企業の双方にとってプラスとなるように、実施・改善を進めましょう。 また、社員個々のレベルアップも欠かせません。それには、eラーニングによる学習が有効です。「Cloud Campus(企業向け)」は、eラーニングのコンテンツを内製化して人材育成の効果を最大化できます。 下記のeBookも、ぜひご覧ください。 3社の事例から見る「eラーニングコンテンツ内製化」の効果と実践のポイント 参考: 就業規則も序列もない!3000人の社員を管理せずに成長した企業の秘密 フレックスタイム制のメリットとデメリットについて|リクナビNEXTジャーナル  

2020.01.21

新入社員にもベテラン社員にも社員研修が必要な理由

2020.01.21

新入社員にもベテラン社員にも社員研修が必要な理由

人材教育

人事制度・組織づくり

社員は企業の顔であり、重要な労働力となります。そのため、企業が成長するには社員一人ひとりの成長が必要です。そして、社員個々のスキルを高めるには、社内研修の実施が重要なポイントとなります。それは、新入社員はもちろん、ベテラン社員にとっても欠かすことができません。 なぜ社員教育が必要なのか 社員はそれぞれ、受けてきた教育やバックグラウンドが異なります。そこで、まずは企業のルールや規範を教育する必要があります。それによって、会社の代表としての立ち居振る舞いを学んでもらえるだけでなく、社員の規律を正すことにもつながるのです。 社員が規律正しい行動を取ることによって、顧客の信用が得られます。企業の顔である社員の行動は、企業の評判だけでなく利益にも深く関わるのです。 社内研修を通じて社内コミュニケーションを円滑にする 社員教育の成果が役立つのは、対外的な場面だけではありません。社員に企業の理念や方針を浸透していれば、それが業務上の行動の指針となるでしょう。また、一緒に働くほかの社員とのコミュニケーションを円滑にし、仕事をスムーズに遂行する力を養うこともできます。 おすすめ記事 新入社員に意欲を持たせて成果を高める3つのコツ 効果的な社員研修のポイント!階層別、業界別に解説します 社員研修は新入社員だけのものではない 社員研修は新入社員だけでなく、ベテラン社員に対しても実施することが大切です。しかし、両者の研修は内容も目的も異なります。 ビジネスマナーや会社の理念を伝える新入社員への研修 新入社員に社員教育をする目的は、同僚とのコミュニケーションを深め、自社のルールや考え方を伝えることにあります。また、社会人としての常識、ビジネスマナーの習得も必要です。例えば、名刺の渡し方、電話対応、あいさつ、敬語の使い方など基本的なものに加え、コンプライアンスの徹底や情報セキュリティといった一歩踏み込んだ内容も含みます。 また、新入社員に対する研修は会社への所属意識を高め、離職を防ぐ役割を果たします。多くの企業で新人研修が行われているのは、そのためです。 役職や職務内容に応じて行われるベテラン社員への研修 ベテラン社員に対しては、立場や役職、職務内容に応じた研修が必要です。また、ベテラン社員は仕事がマンネリ化してしまいがちなので、定期的に研修を実施することでモチベーションの低下を防ぐことができます。 特に重要なのは、昇進のタイミングで実施する研修です。部下の指導やマネジメントを行うポジションに就いたことで生じる業務内容の変化に対応できるよう、フォローしなければなりません。 社員の能力アップが企業の利益向上につながる 社員研修は、社員一人ひとりのスキルや知識、技術を高めます。それは、新入社員もベテラン社員も同様です。そして、社員一人ひとりの成長は、企業の利益向上に欠かすことができません。 また、社員教育では企業の方針や考え方、働き方指導のほか、部署ごと、役職ごとに必要になる専門的な知識に関する研修が必要です。特に、仕事に直結するスキルの習得は、社員のモチベーションを高めるだけでなく、企業の利益向上にもつながります。 eラーニングで社員の立場や成長に合わせた研修を実現しよう 社員研修は新入社員だけでなく、ベテラン社員にとっても重要なものです。しかし、社員の立場や部署によって、仕事の内容や責任は大きく変わります。それに対応するには、eラーニングの導入が効果的です。個々の役職や能力、成長に応じた、効率的な研修を実現できるでしょう。 業務やサービスに即した内製コンテンツで、人材育成の効果を最大化する「Cloud Campus(企業向け)」については、こちらでご覧ください。 参考: 社員教育|BizHint HR  

2019.12.03

AI時代の到来がもたらす人事と人材教育の変化とは

2019.12.03

AI時代の到来がもたらす人事と人材教育の変化とは

人材教育

人事制度・組織づくり

AIに関する話題を見聞きすることが増えている昨今。人事の分野でも採用活動や人事考査、人材教育といった場面でビッグデータやAIといったITが取り入れられるようになっています。AI時代に人事がどう変わるのか、AIを活用したeラーニングで何ができるのか見ていきましょう。 AIで人事はどう変わる? 社風に合った優れた人材を採用し、適材適所に配置することは、会社の成長に大きく関わる重要な要素です。しかし、そのためには人事を担当する部署で膨大な作業をこなさなければなりません。すべてを人間が行うとなるとミスが出たり、的確な判断ができなかったりすることもあるでしょう。そのような問題を解決するために、ビッグデータやAIなどのITを活用して人事を行う「HRテック」を取り入れる企業が増えています。 AIが書類選考を実施 企業の採用選考は、従来は人事担当者の勘や経験に基づいて行われてきました。大企業ともなれば膨大な応募者を選考しなければならず、的確な判断が難しくなる可能性があります。HRテックでは、書類選考や面接などをAIが行います。例えば書類選考では、AIが過去の選考評価を学習し、応募者の書類を判断しています。 ビッグデータの活用で人事評価を効率化 ビックデータは採用だけでなく、社内の人事評価にも活用できます。HRテックが社員の目標設定、評価、育成、勤務管理などを行うことで、より効率的な業務進行や適切な人事評価ができるようになりつつあります。 AIによる適切な人材配置で採用コストの削減も 社内の人材配置でも、AIが評価に基づいたプランニングをします。徐々に導入する企業が増えており、採用コストの削減も期待されています。 HRテックで人材教育はどう変わる? HRテックの活用により、今後の人材教育は1人の講師と数10名の受講者が対面するスタイルから、ITを活用したものにシフトしていくと考えられます。 インターネットを使った教育が主流に 教育の分野で注目されつつあるのが、ビッグデータやAIなどを取り入れた「Eduテック」です。将来的には、学校でも基本的なカリキュラムはインターネットで提供するようになると考えられています。HRテックにおける人材教育も同様で、対面形式の社内研修よりもeラーニングが主流になるでしょう。 社員教育の体制の変化 eラーニングで学ぶ機会が増えてくると、対面研修で講師を務めているスタッフの立ち位置が変わるかもしれません。それまでの受講者に教える当事者ではなく、学習方法のサポートや受講者に寄り添う相談相手のような役回りになる可能性があります。 社員の学習管理からコンテンツの内製までを簡単にこなせるeラーニング「Cloud Campus(企業向け)」については、こちらでご覧いただけます。 また、eラーニングコンテンツ(教材)については、取扱いコンテンツ一覧をご覧ください。 AIによってeラーニングの学習効率がより高まる eラーニングの学習履歴や個人の行動傾向を分析し、学習者や管理者に最適な情報提供を行うサービスが数年前から始まっています。AIを本格活用することで、eラーニングはどのように変化するのでしょうか。 個々の学習者に最適なコンテンツを提供 HRテックでは、人材の採用、評価や配置、過去の事例などのデータと連動し、各社員に最適なコンテンツを最適なタイミングで提供可能になります。そのため、学習の効率をより高めることができるでしょう。 過去の成功・失敗事例の活用 採用選考の結果や今後の配置先をふまえた、個別の入社時研修を実施できると考えられます。また、過去の成功・失敗事例を検証したうえで、自社に特化したリーダー研修などを提供できるでしょう。   eラーニング中心の人材教育戦略を練ろう AIによって、人事のあり方が大きく変わると予想されます。人材の採用・評価・配置がITによって行われるようになったとき、人材教育はeラーニングが主流になるでしょう。そして、eラーニングにAIを活用することで、学習効果のさらなる向上が期待できます。これからの人事は、このような変化をふまえた戦略を練ることが重要です。

2019.11.26

社員が楽しく仕事ができるようになる方法

2019.11.26

社員が楽しく仕事ができるようになる方法

人材教育

人事制度・組織づくり

仕事を楽しんでいる社員が多い職場は活気にあふれ、業務効率が高く生産性も上がります。では、社員に高いモチベーションを持って仕事をしてもらうには、具体的にどのようにすればいいのでしょうか。今回は、eラーニングを用いて社員をサポートする方法をご紹介します。 仕事ができる社員は会話がうまい コミュニケーションを取るのがうまい社員は上司や部下、同僚から慕われやすく、顧客にも親しみを持ってもらえるため、口下手な社員よりも営業成績に結びつく傾向があります。若手社員のなかには会話術に自信がない人も多いかもしれませんが、コミュニケーションスキルは訓練しだいで高められるものです。 スムーズな仕事は上手なコミュニケーションから生まれる 仕事は業務をこなすことはもちろん、対人関係が非常に重要です。仕事で関わることになる人は、同僚や部下、上司、顧客など多岐に渡ります。そのなかには、メールや電話でしか接点がない人もいるかもしれません。業務上で関わる人たちを理解し、うまくコミュニケーションを取ることができれば、よりスムーズに仕事に取り組めるはずです。 世代が違う相手、考え方や価値観の違う相手とどのように向き合い、どのように対応するのかといった、社会人としてのコミュニケーション能力を磨くeラーニングの講座を用意しています。 ビジネスマナーをマスターすると好感度がアップする 社会人としてのビジネスマナーが身についているかどうかで、仕事の成果を左右することがあります。また、担当者が顧客に気に入ってもらえると、新しい契約の獲得につながることもあるでしょう。そのため、特に新入社員にはビジネスマナーを身につけてもらわなければなりません。 社員のビジネスマナーは企業イメージにも影響する 新入社員にいきなりビジネスマナーの徹底を求めても、うまくいくものではありません。しかし、社員は企業の顔ともいえる存在です。顧客に失礼があっては、その社員だけでなく企業全体のイメージも悪くなってしまいます。そうならないように、まずは、基本的なビジネスマナーを学んでもらいましょう。 それには、eラーニングの活用が効果的です。下記コンテンツをお役立ていただくこともできます。 共感教材シリーズ 「損しないための 社会人マナー 《社内編》」 共感教材シリーズ 「損しないための 社会人マナー 《社外編》」 相手への思いやりが利益につながる 企業は、取引先とwin-winの関係を築くことで双方の利益を生み出しています。そうなるためには、相手のことを思いやる気持ちが欠かせません。 おもてなしの心を学ぼう 顧客に対する思いやりを持つことで、仕事を円滑に進められるようになります。それはお客さまに対しても同様で、思いやりのない接客をしていたらクレームの原因になりかねません。 相手に対する思いやりを持つには、おもてなしの心が必要です。それを学ぶことで、お互いにとって気持ちよく働けるようになり、新規案件や次の仕事につながっていくでしょう。学習には、eラーニングの教材をご活用いただけます。 これだけは押さえたい!接遇向上のための基本 eラーニングで社員の弱点を解消しモチベーションを高めよう 社員がコミュニケーションに対する苦手意識を克服し、基本的なビジネスマナーやおもてなしの心を学ぶことで、企業の売り上げアップやイメージアップに結びつきます。それには、忙しい業務の合間に学習できるeラーニングが効果的です。効率よく仕事ができるようになれば、営業成績の向上が期待できます。さらには社員のモチベーションアップにもつながり、相乗効果を生み出すことができるでしょう。 eラーニングの運営からコンテンツの内製まで、企業内eラーニングに必要な機能がそろった「Cloud Campus(企業向け)」については、こちらをご覧ください。 また、教材コンテンツはこちらでご覧いただけます。  

2019.11.08

効果的な社員研修のポイント!階層別、業界別に解説します

2019.11.08

効果的な社員研修のポイント!階層別、業界別に解説します

人材教育

人事制度・組織づくり

社員研修は、企業の業績を向上させる上で必要不可欠な社員教育です。今回は、社員研修による効果と、社員研修の種類を階層別、業界別にそれぞれご紹介します。 企業が社員研修に取り組むべき理由 企業が保有する資産(ヒト・モノ・カネ・情報)のなかでも、最も重要な資産は「ヒト」であると言われています。その、企業にとって最も大切な資産である個人(ヒト)の成長を促すことは、企業の成長につながります。企業に所属する個人の成長を促す一つの手段である社員研修を導入することは、事業を成長させていく上でとても重要な役割を担っているのです。 では、自社にとって最適な社員研修はどうやって選ぶのが良いのでしょうか? 社員研修は、大きく「受講者の階層」と「企業の業界」の2つに分けることができます。それぞれ詳しくご紹介していきます。 階層別社員研修の種類(管理職・中堅・新人向け) 階層別社員研修は、新入社員向け、管理職向け、中堅向け、といったそれぞれのポジションに求められるスキルやマインドなどを学ぶ研修です。 管理職向け社員研修 収益確保と社会的責任の遂行を両立させるために、管理職に必要なマインドとスキルを習得するための社員研修です。組織づくり研修、マーケティング研修、コストダウン研修、業務フロー改善研修、役員養成研修、人材育成研修、採用研修、BCP研修、BCM研修などがあります。 中堅向け社員研修 幅広い年齢層の中堅社員に対して、企業の未来を担う人材に育てるための社員研修です。次世代リーダー向け研修、中途入社社員向け研修、リーダーシップ研修、キャリアデザイン研修、女性リーダー育成研修、チームビルディング研修などがあります。 新人向け社員研修 学生から社会人としてのマインドへの切り替えや、社会人に必要な基礎スキルを行動レベルで身につけるための社員研修です。マナー研修、ビジネス文書研修、メンタルヘルス研修、ロジカルシンキング研修、チームワーク研修、コミュニケーション研修などがあります。 業界別社員研修の種類 業界別の社員研修は、金融業や建設業、サービス業といった業界ごとの社員研修です。それぞれの業界で、どのような研修があるのかを具体的にご紹介しましょう。 金融業界 業界知識研修、財務諸表の読み方研修、営業研修、クレーム対応研修、モチベーション向上研修、リスクマネジメント研修など 建設業界 現場育成力向上研修、コンプライアンス研修、営業力研修、ハラスメント防止研修、クレーム対応研修など IT業界 キャリアデザイン研修、メンター研修、目標管理研修、プログラミング研修、PM向け研修など サービス業界 マーケティング研修、接客研修、マナー研修、店長研修など 自社と目的に合った研修を企画し、事業を加速させよう 効果的な社員研修を行うポイントは、「自社の現在地と目的に合った研修を企画する」ことです。自社が目指すゴールと現在地のギャップをしっかりと把握し、強化すべきポイントはどこなのか、しっかり把握した上で研修のテーマを決めましょう。 また、近年は効果と効率を高めるためにeラーニングを社員研修に取り入れる企業が増えています。社員教育にもスピード感が求められる今、場所も時間も選ばないeラーニングの導入を検討してみてはいかがでしょうか?  

まずはお試しください!