2024.06.26
ビジネススキル
人材教育
人事制度・組織づくり
- キーワード
-
- ストレスマネジメント
- マネジメントスキル
部下がストレスを抱えていることに気付けなければ、生産性の低下や退職につながる可能性があります。
この記事では、部下がストレスを抱える原因やそのサイン、また、ストレスを軽減する方法を解説します。
部下のモチベーションを維持して生産性を高めるためにも、適切な対処方法を押さえておきましょう。
部下がストレスを抱える3つの原因
部下は業務量や人間関係等、さまざまな要因によってストレスを感じてしまいます。
適切に対処するためにも、まずは部下がストレスを抱える原因を把握しておきましょう。
1. 業務量が適切でない
残業や休日出勤をしなければ終わらないほど業務量を増やすと、ストレスが蓄積してしまいます。
溜まったストレスを解消する時間が確保できなければ、退職につながる可能性があります。
また、業務量が少ない場合も「期待されていない」「職場で必要とされていない」といったストレスを感じる原因になるため注意が必要です。
適切な業務量は人それぞれ異なります。上司は部下の能力をしっかり見極め、仕事を割り振るようにしましょう。
2. 職場の人間関係がうまくいっていない
職場には年齢や価値観の異なる人が混在しており、業務を円滑に進めるためには苦手な人とでも関わらなければならない場面が生じることは避けられません。
そのような状況下で、関わる機会が多い上司から高圧的な指導を受けたり、相性の悪い同僚と仕事をしなければならない時間が続いたりすると、大きなストレスを感じてしまいます。
人間関係の悩みを相談できる人がいない状態でストレスが蓄積すると、生産性の低下や退職につながるリスクが高まるでしょう。
3. 必要なサポートが受けられない
「上司からの指示が不明確」「相談してもアドバイスをもらえない」等、業務を進めるうえで必要なサポートが受けられなければ、部下はストレスを感じてしまいます。
必要なサポートがない状態でスキル以上の仕事を任せられると、ミスや生産性の低下につながり、退職を考えるきっかけになってしまうでしょう。
部下のストレスケアが必要な理由
部下がストレスを抱えている状況を見たときに「なぜ自分がケアしなければならないのか」といった疑問を持つ人もいるでしょう。
そのような人に向けて、ここでは上司が部下のストレスケアをするべき理由を解説します。
健康を守り、退職を防ぐため
ストレスによって心身に不調をきたすと、退職や異動につながりやすくなります。
退職や異動で人員が減ると、ほかの社員の負担が増えたり、モチベーションが低下したりして退職・異動希望者が連鎖的に増えてしまう原因になります。
新たな人員を確保するには時間とコストが掛かるため、適切なストレスケアによって部下の健康を守り、退職や異動を防ぐことは自身のためにもなるでしょう。
モチベーションを維持するため
ストレスによってモチベーションが下がった部下は、ミスが増えたり、ほかの社員とのコミュニケーションを避けたりします。
これにより、チームワークや信頼関係が損なわれ、チーム全体の生産性の低下につながる可能性があります。
生産性の低下を防ぐためにも、部下のストレスを軽減してモチベーションを維持することが大切です。
良好な職場環境を築くため
退職者が多い企業は、労働環境が悪いというイメージを持たれやすくなります。
会社に関する情報がインターネットで拡散されやすい昨今では、企業のイメージが採用活動に影響し、優秀な人材を確保しにくくなる可能性があります。
退職者の増加を防いで良好な職場環境を築くためにも、部下のストレスケアが重要です。
見逃さない!部下の4つのストレスサイン
ストレスを抱えた部下は、勤務状況や仕事ぶり、身だしなみに変化が現れます。
部下のストレスを見逃さないために、どのようなサインが現れるのかを把握しておきましょう。
1. 遅刻や欠勤が増える
部下の遅刻や欠勤が急に増えたときは、モチベーションの低下や心身の不調が現れている可能性があるため注意が必要です。
「仕事に行きたくない」という気持ちから朝起きられなかったり、身支度がスムーズにできなかったりして遅刻や欠勤が増えていることが考えられます。
そのような状況を放置すると、出社ができなくなり、最悪の場合、退職につながってしまいます。
早退や遅刻が増えたときは、ストレスによって健康的に働けなくなっている可能性があるため、過度なストレスがかかっていないか気にかけるようにしましょう。
2. ミスが増える
部下がチェック漏れや確認不足によるミスを頻発するようになったときは、ストレスが溜まっている可能性があります。
ストレスが原因で仕事に集中できなくなったり、業務の優先順位がつけられなくなったりしてミスが増えていることが考えられます。
ミスを見つけたときは叱るのではなく、部下がストレスを抱えているのではないかを疑ってみましょう。
ミスを繰り返すことでストレスがさらに溜まる悪循環に陥っている可能性があります。業務量を減らしたり、ダブルチェックをしたりして部下のミスを減らすようにサポートすることが大切です。
3. 仕事の進みが遅い
適切な業務量であるにも関わらず進みが遅かったり、期日を守れなかったりする場合は、ストレスによってモチベーションが低下している可能性があります。
部下が仕事中にぼーっとしていることが多い、報告・連絡・相談が減った等の変化があれば要注意です。
以前に比べて部下の仕事の進みが遅くなったときは、コミュニケーションをとって原因を把握するようにしましょう。
4. 身だしなみが乱れる
ストレスが蓄積すると、身だしなみに気を配れなくなります。
部下の髪や髭、メイク、服装が普段よりも乱れている場合は、ストレスを抱えている可能性があるため、ストレスを軽減してあげることが大切です。
身だしなみの乱れが続くようであれば、話を聞く機会を設けてストレスの原因を把握するようにしましょう。
部下のストレスを軽減する4つの方法
ストレスを抱えている部下を放置していると生産性の低下や退職につながるため、適切に対処する必要があります。
ここからは、部下のストレスを軽減する方法を紹介します。
1. 健康経営を推進する
部下のストレスを軽減するためには、健康経営を推進することが大切です。
健康経営とは、従業員の健康維持が将来的な収益性を高めると考え、企業が従業員の心身の健康づくりをサポートする経営手法のことをいいます。
健康経営の一環として、ストレスチェックやメンタルヘルスサポートを実施しましょう。
ストレスチェックは、従業員のストレス状況を企業が把握できるだけでなく、従業員が自分でも気付かなかったストレスを把握するきっかけにもなります。
ストレスが原因で心身に不調をきたしている部下に対しては、カウンセラーや医師への相談を勧めましょう。
プロに相談することでストレスを和らげたり症状が緩和されたりする可能性があります。
2. フィードバックを強化してモチベーションを上げる
部下のモチベーションを維持するためには、良かった点や改善点を部下に伝えることが大切です。
部下の仕事ぶりにフィードバックをすることで、上司からの期待を感じて部下のモチベーションが高まります。
日常的なフィードバックによって上司と部下のコミュニケーションが活発化し、信頼関係を深めることにもつながるでしょう。
部下へのフィードバック方法については「部下の能力を最大限伸ばすフィードバック方法と3つのポイント」をご覧ください。
3. 定期的な面談で信頼関係を深める
悩みを抱えていたとしても、部下が自ら上司に相談を持ちかけるのは難しいということも考えられます。
上司は部下が悩み相談をしやすいように、定期的な面談を実施することが大切です。
上司と部下が一対一で対話する場を定期的に設けることで、仕事の進め方や職場の人間関係に関する悩みを相談しやすい関係性を築くことができます。
上司は対話を通して部下のストレス状況を把握し、必要に応じて対処しましょう。
部下との対話方法については「1on1ミーティングのやり方とは?効果的な進め方を具体的に解説」をご覧ください。
4. 職場環境の改善
部下のストレスの原因が把握できたら、ストレスを軽減できるように業務内容や環境を改善しましょう。
業務量の調整や部署異動によってストレスが軽減し、健康的に働けるようになる場合があります。
部下の健康を守るためにも、ストレスサインが現れたら原因を把握して早急に対処しましょう。
まとめ
部下のストレスを軽減しなければ、退職者の増加やチーム全体のモチベーション低下につながる可能性があります。
ストレスを抱えた部下は勤務状況や仕事ぶり、身だしなみに変化が現れるため、上司は部下のストレスサインを見逃さず適切に対処することが求められます。
サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、「管理職・リーダーのためのメンタルヘルス・マネジメントコース」や「管理職のためのラインケア」等、部下のストレスケアに関するコンテンツを提供しています。
部下のストレスを軽減してモチベーションを維持するために、適切な対処方法を学んでおきましょう。
低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100
部下のストレスケアに関するコンテンツを含む、30カテゴリ、100以上のeラーニングコンテンツが見放題の「コンテンツパック100」。
ニーズの高いコンテンツを厳選することで、1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現しており、利用企業は240社以上になります。
Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用可能です。
「コンテンツパック100」の詳細は、こちらからご確認頂けます。