Cloud Campus

コンフリクトマネジメントとは?職場の対立を解決する手法・具体例・研修活用

2025.07.18

ビジネススキル

キーワード
  • コンフリクトマネジメント
コンフリクトマネジメントとは?職場の対立を解決する手法・具体例・研修活用

さまざまな価値観や背景をもつ人材が協働する現代のビジネス環境において、コンフリクトマネジメントは企業が成長するために必要不可欠な取り組みです。

コンフリクトマネジメントを適切に導入できれば、意見・アイデアが出やすくなったり、生産性が向上したりする可能性があります。

働きやすい職場にするためにも、職場で発生する対立への適切な対応方法を知っておきましょう。

本記事では、コンフリクトマネジメントの意味やメリットを紹介します。対立が起こる原因やコンフリクトマネジメントの流れも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

コンフリクトマネジメントとは

コンフリクトマネジメントとは、職場で発生する対立(コンフリクト)を適切に管理し、建設的な解決に導く手法のことです。対立を前向きな変化や成長の機会として捉え、解決に導きます。具体的には、当事者の意見や要望を聞き出して、客観的に分析した対立の原因から双方に納得感のある解決策を見つけ出します。

コンフリクトマネジメントのメリット

コンフリクトマネジメントを取り入れるメリットには、以下のようなものがあります。

  • 意見・アイデアが出やすくなる
  • 生産性が向上する
  • 離職率が低下する

それぞれ詳しく紹介します。

意見・アイデアが出やすくなる

コンフリクトは回避するのではなく、当事者の意見を聞き出して解決に導く姿勢を取ることが大切です。適切な対応ができれば、安心して発言しやすい環境を整えられます。否定される不安が取り除かれることで、従業員はリラックスした状態で思考できるようになり、新しいアイデアを生み出しやすくなります。

対立を避けるのではなく、建設的に向き合うことで組織全体の活性化につながるでしょう。

生産性が向上する

対立状態にあるチームでは、メンバー同士の連携が取れず、本来の業務に集中できない状況が続く恐れがあります。適切な解決によりメンバー間の信頼関係が回復すれば、協力体制を再構築しやすくなります。

連携がうまくできていないチームがある場合は、対立や衝突が発生していないかを調査したうえで解決に導きましょう。

離職率が低下する

職場の人間関係にストレスを抱え、離職を考える人は少なくありません。会社が職場の対立を放置し、従業員同士の関係性が悪化してしまうと、優秀な人材の流出にもつながってしまいます。

コンフリクトマネジメントを取り入れることにより、人間関係の悪化を防げるだけでなく、適切に対処してもらえる安心感から従業員がトラブルを相談しやすくなります。職場の居心地が改善されれば、離職を考える人を減らせるでしょう。

コンフリクトの原因

対立を適切に解決するには、原因を分析する必要があります。コンフリクトが発生する代表的な原因には、以下のようなものがあります。

条件の対立 仕事内容や人員の割り当て等で生まれる対立
感情の対立 個人の価値観や信念の違い、当人同士の関係性等から発生する対立
認知の対立 情報の解釈や理解の違いから生じる対立

一つずつ詳しく見ていきましょう。

条件の対立

コンフリクトは、以下のような条件の対立によって発生することがあります。

  • 仕事内容
  • 予算配分
  • 人員配置
  • 昇進の機会
  • 業務の優先順位 等

例えば、「特定のメンバーに業務が集中する」「業績評価の基準が不明確で昇進に差が生まれる」という理由から、従業員間で不公平感が生まれて対立が発生するケースがあります。条件の対立を解決するためには、公平で透明性の高いルールの策定やリソース配分の見直し、組織構造の改善といったアプローチが効果的です。

感情の対立

感情の対立は、個人の価値観や信念の違い、当人同士の関係性等から発生します。例えば「定時退社を重視する社員」と「長時間労働を評価する社員」が同じチームにいると、働き方に対する価値観の違いから摩擦が生まれることがあるでしょう。

感情の対立は、当事者が感情的になりやすく、論理的な議論が困難になりやすいといわれています。解決に導くには、当事者の気持ちを理解し、共感を示すことが大切です。双方が冷静な判断をできるようになったタイミングで対話の機会を設け、相互理解を深められるようにサポートすることが求められます。

認知の対立

認知の対立は、情報の解釈や理解の違いから生じる対立のことです。同じ事実や状況であっても、個人の経験や知識、立場によって異なる解釈が生まれると対立が起こりやすくなります。例えば、上司は「部下を信頼して任せている」と認識していても、部下が「放置されている」と受け取り、信頼関係が築きにくくなることがあります。

認知の対立は、コミュニケーション不足により、重要な情報が伝わっていないことが原因となっているケースが多いです。そのため、正確な情報を共有したり、異なる視点の説明を加えたりすると、双方の誤解が解消されることがあります。

コンフリクト発生時の代表的な対応方法

コンフリクトが発生したときに当事者が取る対応には、以下のようなものがあります。

  • 強制
  • 妥協
  • 服従
  • 回避
  • 協調

コンフリクトマネジメントでは、協調が理想的な対応とされています。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

強制

強制は、一方の立場や意見を優先し、もう片方に従わせることをいいます。権限や立場を使って一方的に議論を終結させるため、相手の不満や反感を招くリスクが高いです。強制された側は納得感を得られず、将来的に大きな対立を引き起こす危険性が残ります。

安全性にかかわる緊急事態を除き、避けるべき対応方法といえるでしょう。

妥協

妥協は、対立する双方が一部ずつ譲歩することで、中間的な解決策を見つける方法です。双方が公平感を得やすく、人間関係の悪化を避けやすいとされています。ただし、根本的な問題解決に至らない場合が多く、同様の対立が再発する可能性があります。

服従

服従は要求を放棄し、相手の意見に従うことで対立を終結させる方法です。関係性の維持と迅速な解決を求めるケースで取られる対応方法とされています。

相手に対する配慮を示すことで、将来的な協力関係を築きやすくなるものの、重要な意見や提案が埋もれてしまう可能性があります。根本的な解決に至らないことが多く、服従を継続するのは理想的とはいえません。

回避

回避は、対立そのものを避けたり、先延ばしにしたりすることで直接的な衝突を回避する方法です。時間の経過により状況が自然に改善されることを期待して取られるケースが多いです。回避には、関係性の悪化を避けられたり、時間をかけることで解決策が見つかったりする可能性があります。

しかし、対立が潜在化し、より深刻な問題に発展する危険性があります。問題解決の機会を逃して、組織の成長や改善が阻害されるケースも考えられるでしょう。

協調

協調は、対立する双方の要求を満たす解決策を見つけることをめざす方法で、理想的な解決手段とされています。協調では、Win-Winの関係構築を重視し、長期的な視点で最適な解決策を模索します。根本的な問題解決だけでなく、信頼関係が深まったり創造的なアイデアにつながったりする効果が期待できるでしょう。

コンフリクトマネジメントを導入するときの流れ

コンフリクトマネジメントを導入するときは、以下の流れで進めましょう。

  1. 現状を把握する
  2. 話し合いの場を設ける
  3. 解決案を提示する
  4. 解決に取り組む
  5. 評価をして今後の対策を決める

順番に詳しく紹介します。

1.現状を把握する

現状を把握し、対立の本質を理解することは、適切な解決策を選択するための第一歩です。現状把握では、以下を明確にします。

  • 対立にかかわる当事者
  • 争点
  • 対立が発生した経緯
  • 双方が求めること

情報収集をする際は、偏見をもたず、多角的な視点から事実を確認することが大切です。当事者への個別ヒアリングや関係者からの情報収集、記録の確認等を通じて、状況を客観的に把握します。より効果的な解決策を導くためにも、現状を適切に分析しましょう。

2.話し合いの場を設ける

現状を把握したあとは、当事者や関係者、進行役を含めた話し合いの場を設けます。建設的な対話を促進するためには、当事者が率直に意見を述べられる場を整える必要があります。

進行役は、相手の話を遮らないといったルールを事前に策定・共有し、中立的な立場を保ちながら話し合いを進めることが大切です。適切な解決策を提示するためにも、安心して発言できる環境を整えましょう。

3.解決案を提示する

話し合いを通じて明確になった当事者の立場や要求に基づき、具体的で実現可能な解決案を提示します。解決案は、単に対立を終結させるのではなく、根本的な問題の解決や将来の予防効果も考慮して作成しましょう。

加えて、当事者が納得いく解決策で進めるには、複数案を用意することをお勧めします。複数案を提示する際は、解決策ごとに以下の項目を明確に示し、当事者が適切な判断をできるように配慮することが大切です。

  • メリット・デメリット
  • 実施に必要なリソース
  • 期待される効果
  • リスク 等

すべての関係者が納得できる解決策に導くためにも、一方的に提示するのではなく、関係者の意見を取り入れるようにしましょう。

4.解決に取り組む

話し合いで決定した解決策を実行に移します。具体的な行動計画を策定し、責任者や期限を明確にしたうえで実施しましょう。定期的な進捗確認をしたなかで問題が発生した場合は、解決策を見直すことも視野に入れる必要があります。関係者同士のコミュニケーションを継続的に促進し、実行過程での新たな対立や誤解を防ぐことも大切です。

5.評価をして今後の対策を決める

解決策の実施後は、当初設定した目標の達成度や当事者の満足度、組織への影響等を多面的に評価します。振り返りをするときは、解決プロセスにおける成功・失敗要因や今後の改善策を明確にしましょう。加えて、類似の対立を起こさないための予防策や、対立の早期発見・対応の仕組みを考えることも大切です。評価結果や施策は、関係者に共有し、今後のコンフリクトマネジメントに役立てましょう。

コンフリクトマネジメントの効果を高めるには、研修プログラムの導入も効果的です。研修を通して、コンフリクトマネジメントの目的や手法を体系的に学べば、実際に対立が起こったときも適切な対応を取りやすくなるでしょう。

コンフリクトマネジメントに必要なスキル

適切なコンフリクトマネジメントを進めるには、以下のスキルが欠かせません。

  • コミュニケーション力
  • 傾聴力
  • ファシリテーション力

一つずつ詳しく紹介します。

コミュニケーション力

コンフリクトマネジメントでは、公平性を保ちつつ、当事者双方の意見を引き出したり、対話の橋渡しをしたりするコミュニケーション力が求められます。具体的には、「感情的になっている相手を落ち着かせる力」や「双方の意見をわかりやすく伝える力」が必要です。

仲介役が適切に機能しなければ、対立が悪化する恐れがあります。そのような状況を防ぐためにも、相手の心情に配慮したコミュニケーションを意識しましょう。

傾聴力

傾聴力は、コミュニケーションを通して相手の真の感情や課題を聞き出すスキルです。コンフリクトマネジメントでは、当事者が素直な気持ちを出さなければ、納得いく解決策を導くことができません。そのような事態を避けるには、話を遮らず最後まで聞いたり、適切な質問・相づちを取り入れたりして、素直な意見を出しやすい雰囲気をつくる力が求められます。

真摯に向き合っていることが伝われば、信頼関係が構築され、スムーズな問題解決につながるでしょう。

ファシリテーション力

コンフリクトマネジメントで建設的な議論を進めるには、以下のようなスキルが必要であり、これらをファシリテーション力といいます。

  • 参加者の意見を引き出す
  • 脱線や感情的な発言をコントロールする
  • 異なる意見を整理して共通点を見つけ出す
  • 最終的に合意形成に導く

コンフリクトマネジメントに必要なスキルを身に付けるには、研修を取り入れるのが有効です。

サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、ケース別のコンフリクトマネジメントを学べる研修を提供しています。当事者が納得いく解決に導くスキルを向上させるためにも、コンテンツパック100を導入してみましょう。

>>Cloud Campus「コンテンツパック100」をチェックする

コンフリクトマネジメントの事例

適切なコンフリクトマネジメントを実行するには、状況や対立の原因に合った対処が大切です。

ここでは、コンフリクトマネジメントの事例を紹介します。

部門間のコンフリクト

異なる部門同士は、目標や業務内容に違いがあることから協力体制が築きにくい場合があります。例えば、マニュアルどおりの運用を求める開発部門と、業務過多によりマニュアルどおりの対応が困難な運用部門との間で対立が発生することがあります。

部門間の対立を解消するには、定期的な話し合いや相互理解を深める仕組みを構築し、協働関係が築けるようにサポートすることが大切です。

チーム内のコンフリクト

同じチーム内でも意見の対立や価値観の違いから、コンフリクトが発生することがあります。例えば、新規プロジェクトの進め方について「準備を丁寧に進めるべき」という意見をもつAさんと、「スピード重視で試しながら進めるべき」と意見をもつBさんでは、互いの行動に不満を抱く可能性があります。

チーム内でコンフリクトが起こりやすくなる原因は、方向性や情報が適切に共有できていないためです。オープンに対話できる機会を設ければ、すれ違いが起こりにくくなるでしょう。

経営層と現場のコンフリクト

全社的な効率化をめざす経営側と、現場の実情に合った業務の継続を求める現場との間で、温度差が生じて対立するケースがあります。例えば、大幅な業務フローの変更を経営層が打ち出した際に、現場が十分な説明を受けておらず、不安や反発が広がった事例が挙げられます。このような対立を解消するには、変更の背景や目的を丁寧に共有したり、現場の声をヒアリングしたりすることが大切です。

まとめ

コンフリクトマネジメントとは、職場で発生する対立を建設的な解決に導く手法のことです。対立の原因を明確にし、当事者の意見を尊重しながら、関係者や組織にとって有益な解決策を見つけ出します。コンフリクトマネジメントの導入効果を高めるためにも、正しい意味や進め方を知っておきましょう。

サイバー大学では、年間999円(税抜)で100教材以上のコンテンツを閲覧できる「Cloud Campusコンテンツパック100」を提供しています。「ケースで学ぶコンフリクト・マネジメント」も収録しているので、コンフリクトマネジメントの導入をめざしている場合はぜひご活用ください。

低コストで厳選コンテンツ見放題!Cloud Campusコンテンツパック100

ニーズの高い教材を選定することで、年額999円(税抜)の低コストを実現しています。

ビジネスの基礎知識やマネジメント方法を身に付けられるコンテンツが見放題で、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として活用できます。

コース一覧の詳細はこちらでご確認いただけます。

>>Cloud Campusコンテンツパック100の詳細をチェックする

この記事を書いた人

他の記事も見る

2024.06.25

プレゼンスキルの鍛え方と4つのポイントを分かりやすく解説

2024.06.25

プレゼンスキルの鍛え方と4つのポイントを分かりやすく解説

ビジネススキル

ビジネスパーソンであれば誰しも、業種や職種を問わずプレゼンテーション(プレゼン)をする機会は頻繁にあると思います。 ただ、「緊張しやすい」「人前で話すと固くなる」等、プレゼンに苦手意識がある方も多いのではないでしょうか。 プレゼンを効果的に行うためには、一定のセオリーや必要なスキルがあります。苦手意識がある方こそ、プレゼンの基本的なスキルを習得することが、プレゼン上手になる近道です。 今回は、プレゼンに不可欠なスキルや、プレゼンスキルを鍛えるためのポイントを解説します。 プレゼンスキルが必要な理由 プレゼンが得意でない方は、プレゼンスキルを高めることを諦めてしまうケースも多いかもしれません。 ある調査によると、プレゼンが得意だと答えたビジネスパーソンはわずか18.5%で、約60%の方はプレゼンに苦手意識を感じているようです。 出典:「プレゼンテーション」「プレゼン資料」に関する調査2023 だからこそ、プレゼンスキルの重要性を認識し、高める必然性をあらためて考えることで、スキル向上のモチベーションが湧くのではないでしょうか。 本章では、プレゼンスキルがなぜ必要かについてまとめました。 ビジネスや交渉で不可欠なため どのようなビジネスにおいても、自社製品・サービスを他社にアピールする際、プレゼンは避けて通れません。 競合他社と提案で競う場面でも、プレゼンによって結果が左右されてしまいます。 プレゼンの品質が悪い場合、例え自社の製品・サービスが競合企業より勝っていたとしても、その価値がうまく伝わっていないために、商談で負ける可能性も否定できません。 このようにビジネスで重要なシーンではプレゼンは避けられないため、ビジネスを成功させるためにも不可欠なスキルといえます。 自社や製品・サービスの魅力を伝えるため 自社の製品・サービスの魅力や導入メリットを顧客に伝えるためには、プレゼンスキルが必要です。 プレゼンでは、製品・サービスの概要を平坦に伝えるだけでは足りません。プレゼンを通じて、製品・サービスが顧客にとってどのような価値があるのかを明確にイメージしてもらえなければ、購入や取引に至ることはないでしょう。 顧客の立場に立って、どのような課題や問題を解決できるのかを想像してもらうために、プレゼンでは伝える相手の目線で製品・サービスの魅力を伝える必要があるのです。 自分の成果や能力を適切に伝えるため プレゼンは顧客だけでなく、社内の人に対しても実施されるため、自身の成果や能力を伝える効果もあります。 具体的には、部門の定期報告や自身のナレッジ発表等、成果を報告する場面でもプレゼンは行われます。 効果的なプレゼンができなかった場合には、当然ながら聞き手には報告・提案内容が正しく伝わりません。その結果、自分の成果や能力が正当に認識してもらえない可能性が高くなります。 社内において、自身の出した結果や、結果に至る工夫が正当な評価を受けるためにも、プレゼンスキルは重要といえます。 よいプレゼンの特長 一般的に「よいプレゼン」には共通点があります。本章では評価が高まりやすいプレゼンの特長を3つお伝えします。 1. 内容が簡潔で分かりやすい よいプレゼンは、誰にとっても分かりやすい簡潔な内容である点が特長です。 プレゼンに工夫を施そうとして、内容や装飾を盛り込み過ぎるケースも多く見かけます。 しかし印象に残りやすいプレゼンには、聞き手がどのような内容だったか、すぐに思い出せるようなシンプルさが求められます。 具体的なイメージとして中学生が聞いてもわかるような内容にするのがベターです。 そのため、分かりにくい表現を避け、誰にでも理解できる内容へと表現をそぎ落とすことが重要なポイントです。 特に専門用語や業界用語を多用するプレゼンを行うには、聞き手側の立場を考慮して、表現の調整が必要となります。 2. 主張やメッセージが明確 プレゼンで伝えたいメッセージが明確であることも、よいプレゼンの重要な要素です。 基本的には、一度のプレゼンで伝えるメインのメッセージは1つです。メッセージを入れ込み過ぎると、結果的に何も伝わらないこともあり得ます。 例えば、顧客に自社の製品・サービスをプレゼンするときは、多くのメリットを訴求したくなるものです。ただし、一度のプレゼンでさまざまなメッセージを伝えると、結局何がサービスの魅力なのか記憶に残りにくくなってしまいます。 聞き手の印象に残るためには、プレゼンのイントロ・ボディ・クロージング等、構成ごとに主張・メッセージを繰り返すのも有効です。 3. 聞き手の興味・関心を捉えている 自分が伝えたいことではなく、聞き手の興味や関心に沿わせていることも、よいプレゼンの特長です。 どれほど凝ったプレゼン資料を作り、堂々としたスピーチを行っても、聞き手が興味を持たなければ意味がありません。 例えば、決裁権を持たない担当者の方に対して値引き特典について延々とプレゼンしても、効果は期待できません。 その他、プレゼン対象となる顧客に豊富な知識がある場合、基本情報を熱く説明をしたとしても、すでに知っている内容であるため、興味を持たれない可能性が高いでしょう。 相手がどのような状況や立場にあり、プレゼンに何を求めているのかを事前にしっかりと理解しておくことは、よいプレゼンの必須条件といえます。 プレゼン上手になるために大切なスキル ここからは、プレゼンが上手といわれるために必須となる3つのスキルをお伝えします。 3つのスキルを満遍なく高められることが望ましいですが、まずはどのスキルを高めるべきかの優先順位を考える参考にしてください。 1. 論理的思考力 相手の理解を促すプレゼンを行ううえで、論理的思考力は欠かせません。 プレゼンは、ビジネスの交渉の場で実施される傾向があります。交渉場面では、相手を説得するために、論理的に物事を説明する必要があるからです。 自社の製品・サービスを顧客が取り入れるメリットは何なのか、なぜそういえるのかの根拠、他社では実現できない理由は何か等、説得力を持たせて伝えるためにも論理的思考力は不可欠でしょう。 ロジカルシンキングを身に付けることで論理的思考力を鍛えることも有効です。 共感力 プレゼン場面では、聞き手の心情に寄り添う共感力が必要です。 プレゼンの効果を高めるためには、相手にプレゼンの内容を「自分ごと化」してもらう必要があります。 そのため、プレゼンは顧客の課題に沿って展開し、相手の関心事に合った内容にする必要があります。 共感を促すための方法として、話し方のペースを相手に合わせることや、相手の言葉をそのまま繰り返すテクニックも有効です。 対応力 プレゼン場面では、臨機応変な対応力が非常に重要です。 スピーチや演説であれば、自分が用意した内容を伝えるだけでよいため、極端にいえば原稿を読み上げるだけでも効果が上がるかもしれません。 しかし、プレゼンでは相手を説得させるというコミュニケーションを含めた目的があります。 そのため、相手の反応によってはプレゼン途中で内容や話し方を変えたり、ときには質問を投げかけたりしながら進める必要があります。 想定外の流れになった場合には、臨機応変に対応できないと、めざした成果を得られない可能性があるでしょう。 プレゼンスキルを鍛えるためのポイント 最後に、実際にプレゼンをするときに注意したいポイントをお伝えします。 すべてのポイントをすぐに取り入れることは難しいかもしれませんが、ご自身の苦手分野や状況に応じて、取り入れやすい部分からスタートしてください。 伝わりやすい話し方を意識する プレゼンの効果を高めるために、発表時の話し方は意識したいポイントとなります。 事前に入念に資料を作り上げていたとしても、当日の話し方で聞き手の心に届かなければ、プレゼンの効果は十分に発揮されません。 例えば、ほどよく聞き手と目線を合わせる、声量や話すスピード・抑揚に注意する等、相手が心地よいと感じる話し方を意識しておきましょう。 話す内容に応じて、身振り手振り等のジェスチャーを入れると、より聞き手の印象に残りやすくなるでしょう。 疑似プレゼンを入念に行う 練習せずにプレゼン本番を迎えることは避けて、事前に何度も練習してから臨むようにしてください。 具体的には、本番と同じ持ち時間でシミュレーションする疑似プレゼンを行うことが望ましいでしょう。 本番を想定して話すことで、自分がつまずきやすい箇所や、スライドと話の内容の整合性が取れていない箇所も発見できます。 疑似プレゼンは、同僚や上司等の第三者に聞いてもらえるのがベストです。難しい場合は、疑似プレゼンの様子を動画で撮影し、客観的に分析するとよいでしょう。 プレゼンの目的・結論を明確にする プレゼンの目的や結論を明確にし、それに対応したシンプルで分かりやすいスライドを作るようにしましょう。 プレゼンは、基本的に事前に用意したスライドに沿って行います。 目的やメインメッセージはなるべく冒頭に盛り込み、シンプルに発表するようにしてください。 スライド全体を通じても、プレゼンの目的に沿ってストーリーが展開できれば、聞き手にとってのイメージを高めやすくなります。 フレームワークを活用する プレゼンに不慣れな方は、フレームワークを活用することで、聞き手の理解を促進しやすくなります。 具体的には、PREP法(「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(例)」「Point(結論)」という4つの要素で構成される思考方法)や、DESC法(「Describe(描写)」「Express(表現)」「Suggest(提案)」「Consequence(結果)」から構成される方法)等が一般的でしょう。 フレームワークを活用するメリットは、論点の抜け漏れをなくし、ロジカルなプレゼンが行いやすくなることです。 目的によって使い分ける必要があるので、プレゼン内容に適したフレームワークを選びましょう。 ビジネスにおいて相手に伝える力は非常に重要です。ビジネスで人を動かす「伝える力」を磨く5つの方法でもポイントを紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。 まとめ 今回は、ビジネスパーソンに欠かせないプレゼンスキルを上げるためのポイントについて解説しました。 一般的に日本人は主張することに不慣れといわれており、プレゼンに苦手意識がある方も少なくはありません。 ただし、基礎をおさえてしまえば、一定水準のプレゼンスキルには到達できる可能性があります。 昨今では、大がかりな研修だけではなく、オンラインで手軽にプレゼンスキルが向上できるコンテンツも充実しています。プレゼンスキルに自信を付けたい方や、さらなるスキル向上をめざしている方は、オンラインのコンテンツを活用してみてはいかがでしょうか。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用できます。 プレゼンスキルを鍛えるコンテンツを含む、100コース・1500本以上の厳選動画をラインナップ。コース一覧詳細は無料で以下よりご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

2024.06.24

営業で必須の10スキル!すぐ役立つ3つのスキルアップ方法も伝授

2024.06.24

営業で必須の10スキル!すぐ役立つ3つのスキルアップ方法も伝授

ビジネススキル

顧客が抱える課題を解消するために、自社の製品・サービスを提案しながら売上向上を担う営業職。 営業職に従事しているビジネスパーソンの人数は多いため、営業社員のスキルを底上げできれば、企業業績へのインパクトも大きいでしょう。 ただし「営業スキル」とひと言でまとめても、営業職は日々の顧客コミュニケーションから売上数字の管理まで、幅広いスキルを求められています。 本記事では営業職なら習得すべき必須スキルや、すぐに取り組めるスキルアップの方法を紹介します。 営業職の方はもちろん、営業部署のマネジメントや人事部門の方まで、広く参考にしていただければ幸いです。 いつの時代でも求められる営業スキル7選 営業職に求められるスキルは、扱っている商材特性や時代によってある程度は変化します。一方で、どのような商材でも、またいつの時代でも共通して求められるスキルも存在します。 本章では、営業職であれば汎用的に求められる7つのスキルを紹介します。 1. コミュニケーションスキル 顧客に働きかけて活動する営業職にとって、コミュニケーションスキルは欠かせません。 顧客のみならず、営業職は社内の関係部署とも連携することが多いため、どのような場面でも円滑なコミュニケーションが必須になります。 コミュニケーション能力は、このような営業職特有の関係者連携の土台となってくれるでしょう。 コミュニケーションスキルと聞くと、ついつい「話し上手」「伝え上手」等の説明場面を想像する方も少なくないでしょう。ただし本来のコミュニケーションとは、自分と相手の双方向で意思疎通をすることです。 従って、求められるコミュニケーションスキルは以下の2つで区分する必要があります。 伝達力: 簡潔・具体的かつ説得力を持たせて説明するスキル 傾聴力: 相手の話を親身になって丁寧に聴くスキル 営業職では、相手の話を聞いたうえで、自分の伝えたいことを適切に伝えることが求められます。 コミュニケーションスキルを鍛える際は、2つのスキルをバランスよく高める必要があるでしょう。 2. 課題発見スキル 営業職は顧客が抱える課題に沿った提案をしなければならないため、課題発見力が必要です。 営業活動のなかでは、顧客との会話で得た情報に基づいて課題を発見し、最適な解決策や自社製品がどのように役に立つかをアピールする必要があります。 課題には顕在化したものも含まれますが、特に課題発見スキルが問われるのは、顧客自身も気が付いていない潜在的な課題を見出す場面でしょう。 営業職はそのように顕在・潜在的な課題を発見し、最適な解決策を提案するスキルが問われます。 3. ヒアリングスキル 前述した課題を的確に発見するためにも、営業職にとってヒアリングスキルはとりわけ重要です。 特に潜在的な課題の場合は、単に相手の話を聞いているだけでは、課題を引き出すことができません。 実際に起きている問題や、将来的にありたい姿は何か・困っている人は誰か等、時間軸や対象者を複合的に組み合わせながら、質問を投げかける必要があります。 また、単に質問を投げかけるだけではなく、相手が気持ちよく話せるような配慮も求められます。 これらのヒアリングを通して、顧客自身が気付いていない課題や、顧客にとって納得感が高い課題を洗い出すことができます。 ヒアリングスキルが高いと、質問次第では話のコントロールができるため、商談を有利に進められるメリットもあるでしょう。 4. 行動スキル 積極的に行動を起こし、目標達成に向かって進んでいくことは、営業職にとって不可欠なスキルです。 行動スキルが高い営業職は、顧客に能動的にアプローチし、何度もコミュニケーションを重ねて信頼関係を構築します。 また、行動先は顧客に限らず、社内の関係部署に協力要請をする行動も含まれます。さらに、自分自身で調べて情報収集をするような行動も必要となるでしょう。 5. 交渉スキル 営業職ならではのスキルのひとつが、交渉スキルです。 営業プロセスでは、交渉が必要になる場面が少なくありません。顧客からの要望をすべて聞き入れて受注してしまうと、自社の不利益につながる可能性もあります。 例えば顧客の値引き要望に応えたことで赤字を招いてしまったり、無理な納期を受け入れたことで納品が間に合わなかったりしては、社内に迷惑をかけかねません。 したがって営業職は顧客からの要望と自社の要望をきちんとすり合わせ、お互いが納得できる着地点を交渉する力が求められます。 逆に顧客の要望を多少無理しても受け入れると判断した場合は、上司や社内の部署を説得・交渉するスキルも必要となるでしょう。 6. クロージングスキル 営業職として売上を上げるために重要な局面のひとつが、受注できるかどうかが左右されるクロージング場面です。 クロージングは営業プロセスにおける契約フェーズを指しますが、実際には契約や申し込みを締結するに至るまでのアプローチも含まれます。 顧客の購買意欲が高まってきたとしても、なかなか意思決定に至らない場合もあるでしょう。 そのような場面で、営業が顧客の迷いや不安を解消したり、追加提案をしたりすることで、購買決断の後押しをするのがクロージングスキルです。 クロージングスキルがあれば、見込み商談を契約まで導く確率を上げることができ、売上向上にもつながるでしょう。 7. 人脈形成スキル 営業職は関係者が多岐にわたるため、人的ネットワークを構築する人脈形成スキルも必要です。 人脈形成スキルとは、幅広く他者との関係を築き、周囲から信頼を得る力のことをさします。 このスキルが高い営業職は、顧客・社内の他部署・社外関係者とのつながりを強化でき、長期的なビジネスチャンスを生み出しやすい状態となるのです。 人脈を広げるには、ネットワーキングイベントや業界のコミュニティ、勉強会等に積極的に参加することも有効でしょう。 特にいまの時代に求められる営業スキル3選 前章ではどの時代でも必要となる汎用的なスキルを紹介しましたが、特にいまの時代に求められるスキルもあります。 ここからは、現代のビジネス環境や社会情勢を踏まえたときに、高めておきたいスキルを3つお伝えします。 8. ストレスマネジメントスキル 「ストレス社会」と叫ばれる昨今のビジネス環境では、自分の感情をセルフコントロールするストレスマネジメントスキルはとりわけ重要です。 予測不可能なことが次々と起こる時代といわれる昨今、売上数字を獲得する営業職には、日常的にプレッシャーや大きなストレスが掛かっています。 そのような状態でも冷静さを保ち、健全なメンタルで対処できるストレスマネジメントスキルが、現代社会では求められているのです。 ストレスマネジメントスキルが高い人の特長は、自己認識が強く、自身のストレス反応や限界を理解していること。また、ストレス解消するための自分なりのリラックス方法やコーピング方法を熟知しており、適切な休息やストレス発散活動を取り入れています。 ストレスを自分なりに管理することで、良好な精神状態を保ちながら、安定的に営業を続けられるでしょう。 9. タイムマネジメントスキル 昨今の営業職にとっては、自分の時間も顧客の時間も有効活用するタイムマネジメントスキルが重要です。 タイムマネジメントスキルは、日本語にすると「時間管理能力」となります。 スケジュール管理のみならず、仕事の進め方を工夫して、限られた時間内で生産性を高めるためのスキルといえます。 特に昨今はリモートワークやオンライン営業等、自社・顧客ともに新しい仕事のプロセスが生まれつつあります。 多様化する営業プロセスに対応しつつも、仕事の優先順位を勘案して、時間を有効活用するタイムマネジメントスキルが、今後さらに求められていくでしょう。 10. ITツール活用スキル 現代の営業職では、業務効率化のためにITツールの活用は必須のスキルです。 顧客の興味・関心を特定するためのデータ分析は、営業効果を上げるために年々重要性が増しています。そのため、ITツールを活用できることは、営業成果に直結するといっても過言ではありません。 さらに、高い成果を出すためには活動を振り返るデータ分析のスキルも求められます。 「アプローチ件数」「受注件数」「受注顧客の属性」等の過去のデータをITツールで解析することで、今後の営業戦略の立案にも役立てることができます。 営業スキルアップの方法3選 ここまで営業職に必要なスキルを紹介してきましたが、本章では営業スキルを向上させるための方法を紹介します。 1. 知識をインプットする 営業スキルをアップさせるためには、素地となる知識学習が欠かせません。 基本的な営業スキルの知識がなく、実践のみで学ぶことは、どうしても効率が悪くなってしまいがちです。 そのため、研修・セミナー・書籍等で、営業の基本的なスキルや効果的な営業の進め方をインプットすることが推奨されます。 特に営業経験が浅い方は、実践の前に知識をインプットすることで、成長スピードが高まりやすくなります。 研修やセミナーに参加する時間がない場合でも、オンライン学習コンテンツの活用により、移動時間を使いながら効率的な学びが実現できるでしょう。 2. 学習した内容をアウトプットする 学んだ営業スキルは、実践を通じてアウトプットすることで、より自分ならではのスキルに昇華していきます。 「分かる」と「できる」が異なるように、アウトプットをすると学んだ内容のなかで克服すべき点が明らかになるケースもあります。 その都度、改善点を考えることで、学んだスキルが徐々に定着していき、ゆくゆくは自然に身に付いている状態に近づくでしょう。 3. 結果を振り返り、自己分析を行う 実践した結果の振り返りをすることで、良かった点や改善点を洗い出せるため、さらなる営業スキル向上が狙えます。 商談がうまくいかなかったときであっても、商談後に自分の伝え方や顧客の反応を振り返ると「もっと違う説明をすべきだった」「顧客の発言には、こんな不安が隠れていたのではないか」といった発見があります。 営業職に限らずですが、自らの業務の振り返りや内省をすることで、成長につながりやすくなります。 営業職は常に動いているイメージが強いかもしれませんが、中長期でスキルアップをめざすのであれば、自らの行動と結果の因果を振り返るプロセスは、不可欠といえるでしょう。 まとめ 営業職は、昔から企業の中心となる職種で、今後も需要がなくなることはないでしょう。 ただし、当たり前のように存在する職種だからこそ、営業スキルの基本を知らないまま業務を進めてしまっている方も少なくありません。 日本は成熟市場で、製品・サービスのみで他社と差別化するのは難しいといわれています。だからこそ営業職一人ひとりの工夫が企業成長に寄与するのではないでしょうか。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用できます。 営業スキルや接客スキルも含む、100コース・1500本以上の厳選動画をラインナップ。コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

2024.06.26

部下のストレスを見逃さない!原因や対処法を解説

2024.06.26

部下のストレスを見逃さない!原因や対処法を解説

ビジネススキル

人事制度・組織づくり

人材教育

部下がストレスを抱えていることに気付けなければ、生産性の低下や退職につながる可能性があります。 この記事では、部下がストレスを抱える原因やそのサイン、また、ストレスを軽減する方法を解説します。 部下のモチベーションを維持して生産性を高めるためにも、適切な対処方法を押さえておきましょう。 部下がストレスを抱える3つの原因 部下は業務量や人間関係等、さまざまな要因によってストレスを感じてしまいます。 適切に対処するためにも、まずは部下がストレスを抱える原因を把握しておきましょう。 1. 業務量が適切でない 残業や休日出勤をしなければ終わらないほど業務量を増やすと、ストレスが蓄積してしまいます。 溜まったストレスを解消する時間が確保できなければ、退職につながる可能性があります。 また、業務量が少ない場合も「期待されていない」「職場で必要とされていない」といったストレスを感じる原因になるため注意が必要です。 適切な業務量は人それぞれ異なります。上司は部下の能力をしっかり見極め、仕事を割り振るようにしましょう。 2. 職場の人間関係がうまくいっていない 職場には年齢や価値観の異なる人が混在しており、業務を円滑に進めるためには苦手な人とでも関わらなければならない場面が生じることは避けられません。 そのような状況下で、関わる機会が多い上司から高圧的な指導を受けたり、相性の悪い同僚と仕事をしなければならない時間が続いたりすると、大きなストレスを感じてしまいます。 人間関係の悩みを相談できる人がいない状態でストレスが蓄積すると、生産性の低下や退職につながるリスクが高まるでしょう。 3. 必要なサポートが受けられない 「上司からの指示が不明確」「相談してもアドバイスをもらえない」等、業務を進めるうえで必要なサポートが受けられなければ、部下はストレスを感じてしまいます。 必要なサポートがない状態でスキル以上の仕事を任せられると、ミスや生産性の低下につながり、退職を考えるきっかけになってしまうでしょう。 部下のストレスケアが必要な理由 部下がストレスを抱えている状況を見たときに「なぜ自分がケアしなければならないのか」といった疑問を持つ人もいるでしょう。 そのような人に向けて、ここでは上司が部下のストレスケアをするべき理由を解説します。 健康を守り、退職を防ぐため ストレスによって心身に不調をきたすと、退職や異動につながりやすくなります。 退職や異動で人員が減ると、ほかの社員の負担が増えたり、モチベーションが低下したりして退職・異動希望者が連鎖的に増えてしまう原因になります。 新たな人員を確保するには時間とコストが掛かるため、適切なストレスケアによって部下の健康を守り、退職や異動を防ぐことは自身のためにもなるでしょう。 モチベーションを維持するため ストレスによってモチベーションが下がった部下は、ミスが増えたり、ほかの社員とのコミュニケーションを避けたりします。 これにより、チームワークや信頼関係が損なわれ、チーム全体の生産性の低下につながる可能性があります。 生産性の低下を防ぐためにも、部下のストレスを軽減してモチベーションを維持することが大切です。 良好な職場環境を築くため 退職者が多い企業は、労働環境が悪いというイメージを持たれやすくなります。 会社に関する情報がインターネットで拡散されやすい昨今では、企業のイメージが採用活動に影響し、優秀な人材を確保しにくくなる可能性があります。 退職者の増加を防いで良好な職場環境を築くためにも、部下のストレスケアが重要です。 見逃さない!部下の4つのストレスサイン ストレスを抱えた部下は、勤務状況や仕事ぶり、身だしなみに変化が現れます。 部下のストレスを見逃さないために、どのようなサインが現れるのかを把握しておきましょう。 1. 遅刻や欠勤が増える 部下の遅刻や欠勤が急に増えたときは、モチベーションの低下や心身の不調が現れている可能性があるため注意が必要です。 「仕事に行きたくない」という気持ちから朝起きられなかったり、身支度がスムーズにできなかったりして遅刻や欠勤が増えていることが考えられます。 そのような状況を放置すると、出社ができなくなり、最悪の場合、退職につながってしまいます。 早退や遅刻が増えたときは、ストレスによって健康的に働けなくなっている可能性があるため、過度なストレスがかかっていないか気にかけるようにしましょう。 2. ミスが増える 部下がチェック漏れや確認不足によるミスを頻発するようになったときは、ストレスが溜まっている可能性があります。 ストレスが原因で仕事に集中できなくなったり、業務の優先順位がつけられなくなったりしてミスが増えていることが考えられます。 ミスを見つけたときは叱るのではなく、部下がストレスを抱えているのではないかを疑ってみましょう。 ミスを繰り返すことでストレスがさらに溜まる悪循環に陥っている可能性があります。業務量を減らしたり、ダブルチェックをしたりして部下のミスを減らすようにサポートすることが大切です。 3. 仕事の進みが遅い 適切な業務量であるにも関わらず進みが遅かったり、期日を守れなかったりする場合は、ストレスによってモチベーションが低下している可能性があります。 部下が仕事中にぼーっとしていることが多い、報告・連絡・相談が減った等の変化があれば要注意です。 以前に比べて部下の仕事の進みが遅くなったときは、コミュニケーションをとって原因を把握するようにしましょう。 4. 身だしなみが乱れる ストレスが蓄積すると、身だしなみに気を配れなくなります。 部下の髪や髭、メイク、服装が普段よりも乱れている場合は、ストレスを抱えている可能性があるため、ストレスを軽減してあげることが大切です。 身だしなみの乱れが続くようであれば、話を聞く機会を設けてストレスの原因を把握するようにしましょう。 部下のストレスを軽減する4つの方法 ストレスを抱えている部下を放置していると生産性の低下や退職につながるため、適切に対処する必要があります。 ここからは、部下のストレスを軽減する方法を紹介します。 1. 健康経営を推進する 部下のストレスを軽減するためには、健康経営を推進することが大切です。 健康経営とは、従業員の健康維持が将来的な収益性を高めると考え、企業が従業員の心身の健康づくりをサポートする経営手法のことをいいます。 健康経営の一環として、ストレスチェックやメンタルヘルスサポートを実施しましょう。 ストレスチェックは、従業員のストレス状況を企業が把握できるだけでなく、従業員が自分でも気付かなかったストレスを把握するきっかけにもなります。 ストレスが原因で心身に不調をきたしている部下に対しては、カウンセラーや医師への相談を勧めましょう。 プロに相談することでストレスを和らげたり症状が緩和されたりする可能性があります。 2. フィードバックを強化してモチベーションを上げる 部下のモチベーションを維持するためには、良かった点や改善点を部下に伝えることが大切です。 部下の仕事ぶりにフィードバックをすることで、上司からの期待を感じて部下のモチベーションが高まります。 日常的なフィードバックによって上司と部下のコミュニケーションが活発化し、信頼関係を深めることにもつながるでしょう。 部下へのフィードバック方法については「部下の能力を最大限伸ばすフィードバック方法と3つのポイント」をご覧ください。 3. 定期的な面談で信頼関係を深める 悩みを抱えていたとしても、部下が自ら上司に相談を持ちかけるのは難しいということも考えられます。 上司は部下が悩み相談をしやすいように、定期的な面談を実施することが大切です。 上司と部下が一対一で対話する場を定期的に設けることで、仕事の進め方や職場の人間関係に関する悩みを相談しやすい関係性を築くことができます。 上司は対話を通して部下のストレス状況を把握し、必要に応じて対処しましょう。 部下との対話方法については「1on1ミーティングのやり方とは?効果的な進め方を具体的に解説」をご覧ください。 4. 職場環境の改善 部下のストレスの原因が把握できたら、ストレスを軽減できるように業務内容や環境を改善しましょう。 業務量の調整や部署異動によってストレスが軽減し、健康的に働けるようになる場合があります。 部下の健康を守るためにも、ストレスサインが現れたら原因を把握して早急に対処しましょう。 まとめ 部下のストレスを軽減しなければ、退職者の増加やチーム全体のモチベーション低下につながる可能性があります。 ストレスを抱えた部下は勤務状況や仕事ぶり、身だしなみに変化が現れるため、上司は部下のストレスサインを見逃さず適切に対処することが求められます。 サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」では、「管理職・リーダーのためのメンタルヘルス・マネジメントコース」や「管理職のためのラインケア」等、部下のストレスケアに関するコンテンツを提供しています。 部下のストレスを軽減してモチベーションを維持するために、適切な対処方法を学んでおきましょう。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 部下のストレスケアに関するコンテンツを含む、30カテゴリ、100以上のeラーニングコンテンツが見放題の「コンテンツパック100」。 ニーズの高いコンテンツを厳選することで、1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現しており、利用企業は240社以上になります。 Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用可能です。 「コンテンツパック100」の詳細は、こちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus「コンテンツパック100」をチェックする

まずはお試しください!