Cloud Campus

AIと機械学習、ディープラーニングの違い|活用事例や導入手順を解説

2025.07.18

ITスキル

キーワード
  • AI
  • 機会学習
  • ディープラーニング
AIと機械学習、ディープラーニングの違い|活用事例や導入手順を解説

AI・機械学習の導入を検討している方のなかには、「AIと機械学習、ディープラーニングは何が違うのか」「どのような場面で活用できるのか」といった疑問をもっている方もいるのではないでしょうか。

AI・機械学習を効果的に活用するためには、それぞれの概要や活用シーンを理解しておくことが大切です。

本記事では、AIと機械学習の違いや活用事例、導入手順を解説します。導入する際のポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

AIとは

AIとは「Artificial Intelligence」の略称で、人間の知能をコンピュータ上で再現しようとする技術のことです。AIを活用すれば、言語理解や画像認識、問題解決といった人間がする知的作業をコンピュータが実行できるようになります。

AIは、特定のタスクを担ったり、人間では処理しきれない大量のデータからパターンを見つけ出したりすることで、日常生活やビジネスに変化をもたらしています。

機械学習とは

機械学習とは、データからパターンを学習し、判断や予測ができるようになる技術のことです。

機械学習には、以下の3種類があります。

  • 教師あり学習
  • 教師なし学習
  • 強化学習

それぞれ詳しく解説します。

教師あり学習

教師あり学習とは、入力データとデータに対応する正解(教師データ)を与えて学習させる方法です。例えば「この写真には犬が写っている」「このメールはスパムメールである」といった、あらかじめ正解になり得るデータを用いて学習させます。

学習が完了すると、未知の入力データに対しても正解を予測できるようになります。教師あり学習の代表的な活用例は、画像認識やスパムメール判定等です。

教師なし学習

教師なし学習とは、正解が与えられていないデータから構造やパターンを発見する学習方法です。人間が想定していなかったような隠れたパターンや関係性を見つけ出せるのが特長です。

教師なし学習は、顧客の購買履歴から類似する行動パターンをもつグループを自動的に見つけ出して分類する場面に役立ちます。教師あり学習と異なり、正解データを用意する必要がないため、データ準備にかかる手間を軽減できます。

強化学習

強化学習とは、AIが試行錯誤を繰り返しながら最適な行動を学習する手法です。

AIが自ら行動し、報酬という形でフィードバックを受け取ることで、より多くの報酬が得られる行動を学習します。

強化学習は、自律的な意思決定が求められる分野に活用可能です。代表的な活用例として将棋AIや自律移動ロボット、自動運転車等が挙げられます。

AIと機械学習の違い

AIは、人間の知能をコンピュータで再現しようとする技術です。

一方の機械学習は、AIを実現するための手段の一つです。

具体的には、自動運転を実現するためには、道路標識や他の車を認識する「画像認識」や、運転中のさまざまなデータから事故の可能性を予測する「危険予知」といった機械学習が必要となります。

機械学習によって学習されたモデルは、AIシステムの一部として組み込まれるため、機械学習はAIの一分野であるといえます。

機械学習とディープラーニングの違い

ディープラーニングとは、機械学習の分野の一つです。

人間の脳の神経回路を再現した「深層ニューラルネットワーク」を使ってデータから自動で特徴を見つけ出し、高度な判断をする技術のことです。

機械学習とディープラーニングの主な違いは、人間が特徴量を設定する必要があるかという点です。

特徴量とは、データ分析の対象となるデータの特徴を処理しやすくなるように定量的な数値にしたものをいいます。

機械学習では、データから「どのような特徴」を学習させるかを人間が設定しなければなりません。例えば、犬の画像を判別する際に「耳の形」や「毛並み」といった特徴を人間が指示します。

一方、ディープラーニングでは、コンピュータがデータから自動的に特性を見つけ出すことが可能です。犬と猫の画像認識を例にすると、ディープラーニングでは犬らしい部分や猫らしい部分をコンピュータが学習し、特徴を見つけ出して判別します。

AI・機械学習の活用事例

AI・機械学習は、さまざまな業界で活用され、ビジネスに変革をもたらしています。

ここでは、AI・機械学習の活用事例を紹介します。

小売業における需要予測

小売業では、AIと機械学習が商品の需要予測に活用されています。AIが過去の販売データや季節、天候等の要因を分析して販売予測数を提示することで、適切なタイミングで必要な量を仕入れられるようになり、過剰在庫や品切れを防げます。

店舗の繁忙日時を予測することもでき、効率的な人員配置にも役立つでしょう。

製造業における品質管理・予知保全

製造業では、AIと機械学習が品質向上や設備の安定稼働に貢献しています。

製品画像をAIが解析し、人間の目では見落としがちな細かな欠陥を検出することで、品質管理の精度を高めています。また、稼働中の機械の振動や温度、電流といったデータを継続的に分析し、部品の劣化や故障の兆候を早期に検知することも可能です。

計画的なメンテナンスや部品交換ができれば、予期せぬ設備停止を防ぐことができるでしょう。

金融業における融資審査・不正検知

金融業界では、AIと機械学習が融資審査の効率化や不正取引の防止に役立てられています。

顧客の信用情報や財務データをAIが分析し、融資の可否を判断することでスピーディーな審査を可能にしています。さらに、大量の取引データをAIがリアルタイムで分析し、通常と異なる取引を自動的に検知することによって、クレジットカードの不正利用やマネーロンダリングといった金融犯罪を未然に防ぐことも可能です。

医療支援

医療分野では、AI・機械学習が診断精度の向上や医療従事者の負担軽減に貢献しています。具体的には、X線やMRI等の画像診断において病変を検出したり、疾患の早期発見を支援したりすることが可能です。

また、患者の遺伝子情報や過去の症例といったデータから疾患の可能性を提示し、最適な治療法を提案する個別化医療も進んでいます。

カスタマーサポート

カスタマーサポートでは、AIと機械学習が顧客対応の効率化と顧客満足度向上に貢献しています。

代表的な活用例は、顧客からの問い合わせに自動で対応するチャットボットです。自然言語処理技術を用いて顧客の質問を理解し、適切な回答を提示します。顧客からの問い合わせに24時間365日の対応が可能となり、簡単な問い合わせをAIが処理することで、オペレータの負担軽減につながっています。

企業がAIと機械学習を導入するメリット

企業がAIと機械学習を導入するメリットは、以下の3つです。

  • 業務効率が向上する
  • 競争力強化につながる
  • リスクを軽減できる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

業務効率が向上する

AI・機械学習を導入すれば、問い合わせ対応やデータ入力、品質検査、需要予測、在庫管理といった定型業務や反復作業を自動化できます。AIに単純作業を任せることで他の業務に時間を使えるようになるだけでなく、人的ミスを減らしたり、生産性が向上したりすることにつながります。

その結果、従業員はより創造的な業務に集中できるようになるため、モチベーションアップにもつながるでしょう。

競争力強化につながる

AI・機械学習は、人間では処理しきれない大量のデータから、隠れたパターンや傾向を見つけ出すことが可能です。企業がAI・機械学習を導入すれば、データに基づいた意思決定ができるようになり、ビジネスチャンスをいち早く捉えられるようになります。

例えば、過去の販売データやSNSでの顧客の意見といった膨大な情報をAIに取り込めば、新製品開発の方向性を定めたり、需要に応じた生産計画を立てたりすることができます。

また、顧客の購買履歴や行動パターンの分析により、最適なマーケティング戦略を立案することも可能です。

AI・機械学習を活用して市場の変化にすばやく対応できるようになれば、競合他社との差別化を図れるでしょう。

リスクを軽減できる

AI・機械学習の導入は、ビジネスにおけるリスクを早期に発見し、被害を未然に防ぐことにもつながります。例えば、人間の目では見逃してしまう小さな欠陥を検出することで、不良品によるクレームやリコールのリスクを軽減できたり、不正取引のリアルタイム検知によって被害を防いだりすることが可能です。

AI・機械学習の導入により、予期せぬトラブルや損失から企業を守ることもできるでしょう。

AIと機械学習を導入する流れ

AIと機械学習を導入する流れは、以下の通りです。

  1. AIと機械学習で解決したい課題を明確にする
  2. データを収集する
  3. 小規模なシステムで検証する
  4. 運用する
  5. 効果測定と改善をする

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.AIと機械学習で解決したい課題を明確にする

AIと機械学習を導入する際は、解決したい課題を明確にすることが重要です。「業務効率化のため」といった漠然としたものではなく、「検査時間を20%短縮したい」「問い合わせ対応時間を30%短縮したい」といった具体的な目標を設定しましょう。

課題や目標が明確になったら、AI・機械学習の導入が課題に適しているのかを慎重に検討することが大切です。既存の業務プロセスの見直しや、別のIT技術の導入のほうが効果的な場合もあります。無駄な投資を避けるためにも、AI・機械学習の導入効果を見極めましょう。

2.データを収集する

AIを活用するためには、学習させるためのデータが必要不可欠です。解決したい課題に応じて必要なデータの種類、量、形式を洗い出し、計画的に収集しましょう。需要予測をしたいのであれば、過去の販売データや天候データ、イベント情報等が必要となります。

データを集める際は、量だけでなく質にもこだわりましょう。不正確だったり、偏りのあるデータでは、AIが誤った学習をしてしまい、期待する効果が得られない可能性があります。

また、個人情報や機密情報を含むデータを扱う際は、プライバシー保護やセキュリティ対策を徹底し、法的規制や社内ポリシーの遵守が重要です。

3.小規模なシステムで検証する

まずは、一部の業務プロセスや特定の部署に限定して、小規模なシステムでAIが実際に課題解決に貢献できるかを検証しましょう。

設定した目標に対し、AIが期待する効果を発揮できるのか、導入コストが効果に見合うのかといった点を評価します。期待する効果が得られない場合は、データの見直しや別の課題への適用を検討する必要があるでしょう。

4.運用する

小規模な検証で効果が確認できたら、AIモデルを既存の業務システムやデータベースと連携させ、本格的な運用を開始します。AIを効果的に使いこなせるように、従業員のトレーニングやサポート体制の構築も進めましょう。

5.効果測定と改善をする

AI導入後も、継続的な効果測定と改善が必要です。設定した目標に対してAIがどの程度の効果を発揮しているかを定期的に評価しましょう。

環境の変化や新たなデータの蓄積にともない、AIのパフォーマンスが低下することがあります。最適なパフォーマンスを維持できるように、必要に応じて再学習させたり、アルゴリズムを改善したりしましょう。

AI・機械学習を導入する際のポイント

AI・機械学習を導入する際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 費用対効果を確認する
  • 専門人材を採用・育成する
  • 関連法令やガイドラインを遵守する

それぞれ詳しく解説します。

費用対効果を確認する

AI・機械学習を導入するには、システム開発費や運用費等のまとまった費用がかかります。導入前に費用対効果を試算し、ビジネス上のメリットが費用を上回るのか確認することが重要です。例えば、AIによるデータ入力の自動化を検討するのであれば、手作業による現状のコストと、AI導入後の人件費削減や生産性向上の効果を比較しましょう。

専門人材を採用・育成する

AIを効果的に活用していくためには、専門知識を有する人材が必要です。専門人材を確保する方法として外部からの採用が有効であるものの、競争が激しくコストも高くなりがちです。そのため、外部からの採用だけでなく、既存社員の育成も視野に入れるようにしましょう。

既存社員は自社の業務プロセスやデータに精通しており、AI技術を習得することで効果的な活用が期待できます。既存社員を育成するためには、研修の実施がお勧めです。

サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」の「AIリテラシー入門」では、AIに関する基礎知識を全16のテーマに分けてeラーニングで学べます。「コンテンツパック100」の詳細は、以下からご確認頂けます。

>>Cloud Campus「コンテンツパック100」をチェックする

 

関連法令やガイドラインを遵守する

AIを活用する際は、関連法令やガイドラインを遵守することが大切です。また、AI学習に利用するデータに個人情報や機密情報が含まれる場合は、プライバシー保護やセキュリティ対策を徹底しなければなりません。個人情報や機密情報の無断使用や漏洩は、訴訟や企業の信頼失墜につながるため、細心の注意を払いましょう。

また、AIの判断が特定の属性に偏見をもたないように、公平性を保つことも重要です。偏りのあるデータを学習させると、AIが差別的な結果を生み出す可能性があります。

データ収集の段階からデータに偏りがないかを入念にチェックし、アルゴリズムの設計にも注意して公平性を保ちましょう。

AIと機械学習の役割を理解したうえで導入を検討しよう

AI・機械学習の導入は、業務効率の向上や競争力の強化、リスク軽減等、企業に多くのメリットをもたらします。しかし、解決したい課題によっては、業務プロセスの見直しや他のIT技術の導入のほうが有効である可能性もあります。

AI・機械学習の役割を理解し、課題解決に対する最適な方法であることを確認したうえで導入を検討しましょう。

AI・機械学習を導入する際は、従業員のAIリテラシーの向上が必要となります。サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」の「AIリテラシー入門」では、AIに関する基礎知識を全16のテーマに分けてeラーニングで学べるため、AIに関する知識を深めるのに役立てられます。

 

低コストで厳選コンテンツ見放題!Cloud Campusコンテンツパック100

サイバー大学の「Cloud Campusコンテンツパック100」は、AIに関するコンテンツを含む、100以上のeラーニングコンテンツが見放題です。

ニーズの高いコンテンツを厳選することで、業界最安値の1ID 年額999円(税抜)を実現しており、利用企業は240社を超えています。

Cloud Campusのプラットフォーム上で、研修としてすぐに利用可能です。

「Cloud Campusコンテンツパック100」の詳細は、以下からご確認頂けます。

>>Cloud Campusコンテンツパック100」をチェックする

この記事を書いた人

他の記事も見る

2023.02.20

いま話題の『ディープラーニング』って何?簡潔にまとめます

2023.02.20

いま話題の『ディープラーニング』って何?簡潔にまとめます

eラーニング

ITスキル

『ディープラーニング』は人工知能の分野で大きな注目を集めている技術です。 ただ、調べてみても内容が難しくて、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では初心者の方でも『ディープラーニング』について詳しくなれるよう、丁寧にまとめていきます。 ディープラーニングってそもそも何? ディープラーニング(Deep Learning)は深層学習と呼ばれており、1950年代からすでに研究が始まっていた歴史の長い技術です。 もとになっているのは「ニューラルネットワーク」という人間の脳の神経回路の仕組みを模したアルゴリズムです。 コンピュータは単純な計算処理を高速に行うことは得意で、人間を遥かに凌いでいますが、人間にとっては簡単な「物体を認識する」という処理はコンピュータにとっては非常に複雑で苦手とする処理でした。 そこで、コンピュータの苦手とする処理を人間の脳のメカニズムをコンピュータ上で人工的に実現し、その苦手な処理を得意にしてみようということで生まれたのがニューラルネットワークです。 そして『ディープラーニング』とは、従来よりも脳のメカニズムを正確に模した最新のニューラルネットワーク技術のことを指す言葉です。 さらに詳しい内容に興味がある方はこちらのリンク集からご覧ください。 <参考サイト> TechCrunch:これは便利―Google+/Picasa Webにアップロードした写真が画像認識によってキーワード検索できるようになった。 Think IT:未来を先取り!技術者なら知っておきたいディープラーニング ITmediaビジネスオンライン:ディープラーニングとは何なのか? そのイメージをつかんでみる ケータイWatch:ケータイ用語の基礎知識「第714回:ディープラーニングとは」 Yahoo! JAPAN、人工知能技術「ディープラーニング」を導入し、音声認識精度を向上 ディープラーニング最新の研究事例 最近では、ディープラーニングの応用分野が拡大しており、医療や金融、自動車産業など、様々な分野で利用されています。 ディープラーニングの最新の研究例の1つとして、Googleが2021年6月に発表した「MUM」が挙げられます。 MUMは、検索エンジンの質問応答能力を向上させることを目的としており、ディープラーニング技術を駆使して、複数の言語にまたがる情報を理解し、迅速に回答を生成することができるとされています。 そのほか、ディープラーニングの最新研究例としてGAN(Generative Adversarial Networks)を用いた画像生成技術が注目を集めています。 GANは、2つのニューラルネットワークを競わせることで、本物の画像に近い新しい画像を生成することができます。例えば、GANを使って、本物の写真と見分けがつかないような人工的な顔写真を生成することが可能になっています。 もう1つの最新例としては、2022年に発表された「DALL·E 2」があります。 DALL·E 2は、オープンAIによって開発された画像生成モデルで、自然言語の説明に基づいて、画像を生成することができます。例えば、「青い月の上に立つ象」という文章を入力すると、その内容に沿った画像を生成することができます。 ディープラーニング|企業導入事例 最新の企業導入事例として、以下の3つを紹介します。 トヨタ自動車 – 工場の生産管理 トヨタ自動車は、ディープラーニングを活用して、工場の生産管理を改善する取り組みを進めています。製品の欠陥率や生産ラインの停止時間などを予測し、生産ラインの最適化を図ることで、生産効率の向上を目指しています。 マイクロソフト – 自然言語処理 マイクロソフトは、自然言語処理技術にディープラーニングを導入し、音声認識や文章生成などの分野で高い精度を実現しています。また、その技術を活用して、AIアシスタント「Cortana」や機械翻訳サービス「Microsoft Translator」を提供しています。 LINE – 画像解析 LINEは、画像解析技術にディープラーニングを活用して、顔認識や物体検出などの機能を提供しています。また、その技術を活用して、AIアシスタント「Clova」や、AIによる自動応答システムの開発にも取り組んでいます。 身近な活用サービス事例 「結局のところ生活者にとって何がどう便利になるの?」という皆さんのために、すでにサービス化されている事例をいくつか挙げてみます。 画像認識 米GoogleのクラウドサービスGoogleフォトの画像検索をはじめとして、米MicrosoftのBing画像検索、米YahooのFlickr画像検索など、ウェブ画像検索ではすでに標準的になっているそうです。 また、以下サイトの記事にこの件について詳しく書かれていましたので参考までに載せておきます。 <参考サイト> これは便利 Google+/Picasa Webにアップロードした写真が画像認識によってキーワード検索できるようになった。 私もさっそくGoogle フォトの画像検索をしてみましたが、アップロードした写真は、自動的に物体の認識やシーンの認識が行われ、その認識したラベル(タグ)による検索結果が反映されました。(私は「赤ちゃん」というキーワードで検索したところ赤ちゃんの写真のみ表示されました。すごい!) また、日本国内でも2015年7月NTTコミュニケーションズのオンラインストレージサービス「マイポケット」において、『ディープラーニング』を用いて画像を解析し、自動でタグ付けを行う自動認識技術を東大出身の技術者が創設したモルフォ社が提供することがニュースで取り上げられています。 自然言語処理 自然言語処理とは、テキスト情報から意味を抽出したり、変換したりする処理のことです。 例えば、文章を自動要約したり、質疑応答させたりします。しかし、自然言語処理の実例は少なく、研究段階ということが実情みたいです。 そんな数少ない『ディープラーニング』の成功例としては、スマートフォン・タブレット向けニュース閲覧アプリ「SmartNews」が挙げられるそうです。 「SmartNews」は2012年設立のスマートニュース社が提供している、日米両国で1000万件以上のダウンロード数を記録している人気アプリであることは、皆さんもご存知のことと思います。 このアプリは、1日あたり1000万以上の大量の記事をウェブで収集・分析し、高速かつ精度の高い『ディープラーニング』の技術を使って10数種類のカテゴリに自動分類して、ユーザーに適切な情報を発信しているそうです。 音声認識 2015年5月、Yahoo! JAPANは『ディープラーニング』をベースにした音声認識エンジン「YJVOICE(ワイジェイボイス)」を発表しました。 同エンジンは「Yahoo!検索」や「音声検索」などで蓄えられたビッグデータをもとに2013年より研究が開始されました。 現在は18種のYahoo! JAPANのスマートフォン・タブレットアプリおよびウィジェットに実装されており、雑音やノイズの多い騒音下でも認識精度が大幅に向上しているそうです。 最後に このように、私たちの身近なサービスでも『ディープラーニング』の技術はすでに利用されているようですね。この技術が発展して私たちの生活をもっと豊かにしてくれる期待は充分に持ってよさそうです。 これからも『ディープラーニング』の動向は目が離せません。企業の人材育成についても、今後は「コンピュータに任せる」業務が拡大していくので「人間だから磨くべき知識・スキル」に重点をおく必要がありそうです。 eラーニングとは?概要からメリットやトレンドまで徹底解説 eラーニング導入で失敗しないための3つのポイントを解説 効果の高いeラーニング教材の作り方と3つのポイント【企業事例付き】 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用できます。 100コンテンツ以上の厳選コンテンツラインナップは資料請求からご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

2023.07.01

「ウェビナー」実施における5つのメリット

2023.07.01

「ウェビナー」実施における5つのメリット

ITスキル

人事制度・組織づくり

みなさんは「ウェビナー」をご存じでしょうか。ウェビナーは「ウェブ(Web)」と「セミナー(Seminar)」を組み合わせた言葉で、セミナーを撮影した動画をライブ配信するというものです。米国では特にBtoB企業に広く普及してきており、効果的なマーケティング手法として注目を集めています。 米BtoB企業の7割近くが顧客獲得策としてウェビナーの効果を実感 セミナー動画は、これまでも「高い専門性」を武器とするBtoBのコンサルティング企業や金融系企業などのマーケティングにおいて、効果が高いとされてきました。しかし、リアルタイムで視聴者との質疑応答ができるウェビナーは、コンテンツマーケティングとしてより高い効果を生むとの認識が高まり、動画とは一線を画す独立分野として確率されているほどです。 米国のコンテンツマーケティングに取り組んでいるBtoB企業を対象とした調査では、「対面式のリアルイベント」に次いで66%が「ウェビナー」が効果的であると回答しています。 「ウェビナー」の5つのメリット なぜウェビナーは、それほどまでに重宝されているのでしょうか。以下にウェビナーのメリットを挙げてみましょう。 1. 講師、参加者双方にとってコスト・時間を削減できる 講師を含めたセミナー参加者全員にとって、セミナー会場まで移動する手間が省けます。また、会場やスタッフの確保、準備にかかる時間、実施経費なども不要となるため、大幅な時間とコストの削減につながります。 2. 定員割れや定員オーバーの心配がない セミナー開催者が抱える悩みに、定員の問題があります。定員割れで採算が取れなくなる、または、定員オーバーでせっかくの見込み層を逃してしまうという心配をすることなく集客できます。 3. 講師と視聴者が双方向にリアルタイムのコミュニケーションを取れる ライブ配信のため、コメント機能で講師と視聴者がリアルタイムに質疑応答を繰り返すといった、双方向のコミュニケーションが取れます。発信する企業にとっても、視聴者のリアルな反応を把握できるので、コンテンツの調整がしやすくなります。 4. 映像をアーカイブして配信後も活用できる ウェビナーの映像をアーカイブすることで、配信後に動画をウェブサイトに掲載し、コンテンツとして利用できます。 5. 幅広い購買層にリーチできる 潜在顧客への興味喚起からリードの獲得、既存顧客へのフォローまで、幅広く活用できます。 顧客向けだけでなく社内でも活用できる ウェビナーの活用法は、顧客獲得策だけに留まりません。社内においても大きな効果を発揮します。 「時間、コスト…社内研修を取り巻く問題とその改善方法」でも取り上げたように、社内研修を実施するうえでの問題点として、1位に「時間」(64.5%)が、2位に「予算・費用負担」(57.6%)が挙がっています。 全国に事業所を持つ企業では、社内研修にウェビナーを採用することで、こうした問題の解決もできるのです。 研修の効果測定については、「やりっぱなしダメ!研修の効果測定をしよう」をご覧ください。 手軽ながら大きな効果を呼ぶウェビナーに期待 ウェビナーは、ハングアウト オンエアやYouTube Liveなどで手軽に無料配信できます。または、Ustreamのようなライブストリーミングサービスを利用する方法もあります。 既存のテクノロジーを研修・セミナー分野に応用したウェビナーは、今後日本でも広まっていくことでしょう。 こちらの記事も読まれています: 注目キーワード「ソーシャルラーニング」について知ろう! 参考: セミナー動画をライブ配信する「ウェビナー」。BtoB企業の約7割がその効果を認めるワケとは?|movieTIMES   

2024.06.24

情報セキュリティで重要な3要素とは?対策のポイントも解説

2024.06.24

情報セキュリティで重要な3要素とは?対策のポイントも解説

eラーニング

ITスキル

人材教育

あらゆる情報のデジタル化が進む現代では、情報資産の扱いが企業の明暗を分けるといっても過言ではありません。 ただしデジタル化のスピードが速すぎて、自社でどのような対策を講じればよいか分からないという声も頻繁に聞かれます。 本記事では、企業で必要となる情報セキュリティについて、汎用的に使われている3要素にくわえ、近年の動向を踏まえて追加された4要素も解説します。 必要な要素だけでなく、企業内で取りえる対策まで紹介するため、これから情報セキュリティ対策を考えているご担当者の方は参考にしていただける内容となっております。 なぜ情報セキュリティが重要なのか ここ数年で、情報セキュリティを取り巻く環境は大きく変化しています。 かつて問題となったコンピュータウイルスやハッキング等は、利用者のパソコンの誤作動を発生させることで、世間の注目を集めたり、技術力を誇示したりするのが主な目的でした。 しかし次第に、悪意や意図を持って企業のシステムを攻撃し、情報を盗む犯罪が発生するようになりました。 経済産業省所管の情報処理推進機構(IPA)は、毎年「情報セキュリティ10大脅威」を公開しています。 特にここ10年ほどでは、インターネットやスマートフォンの普及にともない、インターネットの脆弱性がサイバー犯罪者のターゲットになっています。 参考:情報セキュリティ10大脅威 2023 毎年順位に変動はあるものの、情報セキュリティの脅威はおおむね「人的脅威」「技術的脅威」「物理的脅威」に大別されます。 この観点を踏まえたうえで、企業は情報セキュリティに取り組む必要があるでしょう。 今や企業の信頼失墜や事業存続の危機に関わるようなデジタル犯罪が発生するようになっているため、自社の弱い部分を補強する情報セキュリティの重要性は年々高まっているといえます。 情報セキュリティで重要な3要素 現代社会での情報セキュリティの重要性を受けて、ISMS(Information Security Management System)では情報セキュリティの3要素を定義しています。 この3要素は「機密性(Confidentiality)」「完全性(Integrity)」「可用性(Availability)」を指していますが、本章ではそれぞれどのような定義なのかを詳しく紹介していきます。 1. 機密性(Confidentiality) 機密性とは、特定の情報へ許可された人だけがアクセス可能になっている状態のことです。 特定の情報とは、個人情報や機密情報等の情報資産が該当しますが、機密性が高い情報は企業・業態によって異なります。 例えばメーカーであれば、新商品の開発情報や、それに付随する技術情報や販促情報が該当するでしょう。 機密情報は、情報の開示や使用をブロックするだけでなく、漏えいさせないことも求められています。 機密性が十分に保たれていない場合には、許可範囲外の人にも情報を見られてしまう可能性があり、情報漏えいにつながりかねません。 機密性を保つ具体例としては、情報資産へのアクセス権限を一部の人間に限定することや、IDやパスワードでの厳密な管理等の対策が挙げられます。 2. 完全性(Integrity) 完全性とは、情報資産が外部の第三者やウイルスによって虚偽のデータに改ざんされることなく、正しい情報のまま維持される状態のことです。 仮に悪意がなかったとしても、完全性を欠いてしまうと、情報の信憑性だけでなく企業・組織としての信頼を失うことにもつながります。 従って、第三者だけではなく自然災害によるデータの破損・損失の防止にも意識を向けなければなりません。 対策としては、情報へのアクセスや更新履歴の記録、データの暗号化での保管等が挙げられます。 3. 可用性(Availability) 可用性とは、アクセス権限を与えられた人が、必要なときに情報資産を安全に利用できる状態のことです。 前章で紹介した「機密性」と「完全性」が保たれていることが、可用性を維持する前提になります。 例えば、天候不良や災害等でデータにアクセスできない場合は、可用性が保たれていない状態だといえます。 また昨今では、テレワークで社外から社内ネットワークへアクセスする際に、可用性が保たれておらず必要な情報へアクセスできない場合は、条件を満たしていないといえます。 対策の具体例としては、データの定期的なバックアップや、クラウドによる管理等が挙げられます。 さらに、データが損失した際に、いかに早く復旧できるかも重要となるため、時間のロスなく利用できる状態にする体制構築も必要となるでしょう。 追加された情報セキュリティの4要素 前述した情報セキュリティの3要素にくわえて、1996年には「真正性」「責任追跡性」「信頼性」、2006年には「否認防止」の要素が追加されています。 本章では追加された4要素についても簡単に紹介します。まとめて「情報セキュリティの7要素」として認識しておくとよいでしょう。 4. 真正性(Authenticity) 真正性とは、企業があらかじめ定義した情報制御の状態になっているかどうかを確認する観点です。 真正性が保たれていることで、昨今話題になっている「なりすまし」を防止できます。 具体的には、情報にアクセスした人が、企業が事前に許可した本人であるかどうかを認証できることが望ましい状態といえます。 対策としては、デジタル署名や複数段階による認証、生体認証等が挙げられます。 5. 責任追跡性(Accountability) 責任追跡性とは、組織や個人が情報を操作した動きを追跡できる特性のことです。 トラブルやアクシデントが起きた際には、企業は経緯や対応策の説明が求められます。そのためにも、アクセスや操作ログを残すことが、企業には求められているのです。 6. 信頼性(Reliability) 信頼性とは、本来意図しているシステム動作が確実に行われるかどうかを示す指標です。 データが欠かせない昨今のビジネスにおいては、人為的な操作ミスではなく、システムの不具合やバグによってデータが改ざんされることもありえます。 従って、システム本体がバグや不具合を起こさないよう、精緻で確実なシステム設計を行うことが求められているのです。 7. 否認防止性 (Non-repudiation) 否認防止性とは、情報に対して行われた行動や事象が、後から否認されないように証明する特性です。 前述した責任追跡性が保たれることで、否認防止性も保たれやすくなります。アクセスや操作ログを残すことで、否認防止性にもつながりやすくなるでしょう。 何かインシデントが起こった際に「いつの間にか発生していた」という状態にしないためにも、悪質な操作の根源を記録している状態をめざす必要があるといえます。 情報セキュリティ対策の必ず押さえるべき4つのポイント 情報セキュリティは、「何かが起こった際に対応できるために」という取り組みのため、つい後回しにしてしまいがちです。 ただし現代社会では情報セキュリティを疎かにすると、企業の存続にも影響するリスクにつながりかねません。 本章では、企業としての最低限の情報セキュリティ対策を紹介します。 対策①予算と人員を確保する 社内の体制として、情報セキュリティに関する予算と担当人員を適切に確保しましょう。 組織規模が小さいと、システム担当や総務担当等、業務範囲や役割分担が曖昧になるケースも多いかもしれません。 ただし、経営リスクを避けるためにも、情報セキュリティのミッションを任せる組織や人員を確定し、必要な予算を確保するようにしてください。 もし社内の人員だけで不安がある場合は、社外の専門家に頼るのも一手段です。 経済産業省は、2016年から「情報安全確保支援士」制度を設立し、司法書士や社労士と同様に、情報セキュリティ支援の専門家に国家資格を与えています。 社外の専門家にアドバイスをもらうことも含めて、盤石な情報セキュリティの体制を整えておきましょう。 対策②情報セキュリティ意識を高める教育を徹底する 情報セキュリティは担当者だけでなく、社員全員で高める必要があります。 例えば「社員が社内データを個人のUSBメモリに保存して紛失した」「社員が会社のパソコンでスパムメールを開いてウイルスに感染した」等の人的なリスクは、どのような企業にも存在します。 社員全員の情報セキュリティ意識を高めていくために、定期的な教育の機会を設けるようにしましょう。 昨今の潮流として、eラーニングに代表されるオンラインの教育コンテンツを準備しておくと、全国の拠点や新たに入社した社員の教育にも展開しやすくなります。 対策③セキュリティソフトの導入 システムによる対策としては、ウイルス対策用のセキュリティソフトの導入も有効です。 昨今はウイルスの種類が多様化しているので、セキュリティソフトを導入することで最新のウイルスを発見できます。 導入後はインストールして満足するのではなく、定期的に自動更新をすることで、常にソフトを最新版にアップデートするようにしましょう。 対策④緊急時や復旧対応のための体制を整備する さまざまな対策をしたとしても、情報セキュリティへのリスクを完全になくすことはできません。 そのため、万一の事態に備えて緊急時の対応体制を整備する必要もあります。 対策のポイントは、リスクが発生しそうなシーンを具体的に想定し、その場面に遭遇したときは誰が何をすべきか事前に具体的に示しておくことです。 例えば「社内パソコンが入っている鞄を外出先で紛失して30分以上見つからない場合は、直ちに上長もしくはセキュリティ担当に報告する」のように具体的なルールを明示しておきます。 ルールや体制が整備されていないと、万が一セキュリティ・インシデントが発生した場合に初期対応が遅れ、より大きな損害につながる可能性も出てきます。 まとめ 情報セキュリティは、社員一人ひとりの人員的ミスから、社内システムに対する組織的なダメージまで、幅広いリスクを想定しています。 特に昨今はIT技術が発展していることから、情報セキュリティの重要性と難易度は増しているといえます。 ただし、情報セキュリティにまつわるインシデントの多くは、扱う社員の認識の甘さに起因していることも否めません。 盤石なシステムを構築すると同時に、社員一人ひとりの情報セキュリティに対する感度を高める取り組みも忘れないようにしましょう。 低コストで厳選コンテンツ見放題!コンテンツパック100 特にニーズの高いコンテンツだけを厳選することで1ID 年額999円(税抜)の低コストを実現。 ビジネス・ITの基礎知識を学べるeラーニングコンテンツが見放題、Cloud Campusのプラットフォーム上ですぐに研修として利用できます。 情報セキュリティ関連を含む、100コース・1500本以上の厳選動画をラインナップ。コース一覧詳細は無料でこちらからご確認頂けます。 >>Cloud Campus コンテンツパック100の詳細をチェックする

まずはお試しください!