若手営業の教育をCloud Campusで効率化!初年度で全社展開も

2020/09/30

スターティア株式会社

業種
IT・インターネット
導入主要部署
マーケティング部
運用チーム
計2名(eラーニング専任1名、他業務との兼任1名)
ユーザ数
531人(2020年7月インタビュー時)

マニュアルの動画化

教育研修の質向上

研修のeラーニング化

目的
・毎年数十人単位で入社する若手営業担当の育成および社内ノウハウの共有のため(トップセールスの考え方・受注ストーリーの共有、業界・専門知識、業務マニュアル、商品・サービス教育など)
・マネージャーによる部下の教育水準を高めたかった
導入の決め手
  • 受講環境 受講環境
  • マルチデバイス・直感的な受講画面 マルチデバイス・直感的な受講画面
  • コンテンツ内製が簡単な制作者機能 コンテンツ内製が簡単な制作者機能
  • 無制限の料金設定 ユーザ登録無制限の料金設定
  • 管理者機能 充実した管理者機能
  • サポート体制 サポート体制
成果
・初年度KPI「年間受講率80%以上」「年間コンテンツ公開数150以上」「年間の受講者満足度80%以上」をすべて達成
・営業の課題に即したコンテンツを企画・制作する機会が増えて営業部とマーケティング部の部署間連携が強化できた

導入背景

ヒューマンリソースによるマネジメント裁量の若手営業教育が限界に。モバイルで効率的に学べるシステムを検討

導入事例

eラーニングシステム導入の経緯について教えてください。

関口様 関口様

背景として、若手営業担当者の育成が課題になっていたことがあります。弊社は全従業員の約半数が営業担当を占めており、毎年数十人もの新卒社員を採用しています。これまでの営業教育(業務マニュアル、営業ノウハウ、商材理解など)は、営業部内の各部署で、マネージャーが部下を直接指導する形で行われていました。しかし、マネージャー自身も営業現場に出ており、マネジメント業務に特化することが難しい中で、次々と加わる若手営業を教育しきれない状況が慢性化。こうした課題を経営層も認識していたことから、トップダウンで対策を進めてきた経緯があります。人的リソースに頼ることなく、効率的・効果的に社員教育を行える課題解決策として、eラーニングシステムの導入を検討し始めました。

導入事例
秋澤様 秋澤様
導入を主導したのはマーケティング部です。マーケティング業務として売れる仕組みを作る上で、対顧客の外部施策と、対社員の内部施策の両軸の課題解決を考えた時に、内部施策である社員の生産性向上が重要事項であるという考えから積極的に巻き取ってきた形ですね。いくら良いリードを獲得しても、売り上げに繋がらなければ生産性が低くなってしまうので、営業力強化にもこだわりました。

検討の結果、Cloud Campusを選ばれた決め手は何だったのでしょう。

関口様 関口様

前提として、営業担当者が外回りの合間にコンテンツを視聴できるよう、モバイルで受講できることを基準にして検討を始めました。最終的には3社のサービスを比較検討しましたが、その中でもっとも使い勝手がよいと感じたCloud Campusの導入を決めました。特に、コンテンツの制作から公開、学習管理までをすべてCloud Campusの中で完結できる点に魅力を感じましたね。UIも私たちに合っていると思いましたし、学習履歴を細かくたどれる点も決め手になりました。

秋澤様 秋澤様
受講ユーザ登録数無制限というところも導入決定のポイントになりましたね。営業部内での人の入れ替わりも少なくなく、また毎年新卒社員が多数入社してくることを考えると、ユーザ課金型の料金プランは現実的ではありませんでした。加えて、大学運営の実績があるサイバー大学が提供するサービスであるという信頼感も大きかったと思います。検討を始めてから約3か月で、導入に至りました。
導入事例

運用

わずか2名の体制で週2本コンテンツを公開!現場の課題に即した企画の工夫も

現在はどのような体制でCloud Campusを運用されていますか?

関口様 関口様

導入してから最初のコンテンツをリリースするまでの2ヶ月間は私一人で、その後は秋澤と、2人のLMSチームで、コンテンツ制作から管理・運用までをすべて行っています。私は他のマーケティング業務と兼務していますが、秋澤は現在はeラーニング専任です。

秋澤様 秋澤様
eラーニング業務の中でもっとも注力しているのはコンテンツ制作です。管理や運用にはほとんど手間や負担が掛からないため、コンテンツ制作に集中できています。

コンテンツの制作から公開までの流れを教えてください。

関口様 関口様

まず、コンテンツの企画では、私たちLMSチーム発のアイデアや、現場の営業担当者からの要望、受講者アンケート結果の傾向などをもとにテーマや内容を決定します。次に、講師となる営業担当者とコンテンツ制作のキックオフミーティングを実施。企画の詳細を詰めるとともに、スケジュールを調整・確認します。その後、講師自身がスライド資料を作成します。資料はいずれも、LMSチームが作ったフォーマットをベースに、eラーニング専用のものを新たに作成する形です。作成された資料に問題がなければ、講師の撮影に移ります。スライドと映像を同期させる形式でコンテンツを編集したら、チーム内でチェックし、順次スケジュールに沿って公開する流れです。ここまでを、だいたい2週間で進めています。はじめに22本のコンテンツをまとめて公開してからは、週2本ペースで継続的にコンテンツを公開していますね。

導入事例

コンテンツ制作ではどのような工夫をされていますか?

秋澤様 秋澤様
実務を踏まえたコンテンツを作ることは意識しています。例えば、弊社の営業は、お客様先でコピー機やネットワーク機器を扱うことがあるのですが、その手順を解説するにあたっては社内で疑似的なミニオフィススペースを設け、講師が実際に作業している様子を撮影して、eラーニングコンテンツに盛り込みました。また、受講者が最後まで確実に視聴できるよう、各コンテンツは平均5分程度、最大でも10分ほどと短くし、講師が話す内容も端的にまとめてもらっています。この再生時間は、一般的に人が集中してストレスなく動画を視聴し続けられるとされる分数が目安。同時に、受講者が営業活動のスキマ時間に視聴できる長さでもあります。

利用頻度向上のための工夫についてはいかがですか?

関口様 関口様

もっとも効果的だと感じているのは、取締役である営業部長からトップダウンで利用を促し続けていることです。特に、リリースしてから約4ヶ月後、その時点で公開されていた73コンテンツをすべて見るように義務付けたのは大きかったと思います。eラーニングの受講が部内で習慣化・カルチャー化するきっかけになりました。

秋澤様 秋澤様

また、受講状況が望ましくない社員に対しては、LMSチームのほうから個別に声を掛けることもあります。視聴できていない理由をヒアリングし、個々の事情に応じてフィードバックしていますね。

このような形で1年以上使い続けられての率直な感想もお聞かせください。

関口様 関口様

導入時に決め手となったUIやサービス設計が、改めて弊社の実態に非常にマッチしていると感じています。仮にユーザ課金型のサービスを使っていたとしたら、アカウントを1つ発行するにしても、その度に稟議を通す必要があったと思いますが、登録ユーザ数無制限のCloud Campusではそうした手間は一切ありません。実際、新たな受講ユーザーを登録するのに掛かる時間は、わずか5分程度ですね。

秋澤様 秋澤様
受講者側の反応も上々です。そもそも動画で社内研修を受けるという発想を全く持っていなかった営業担当者たちにとっては、Cloud Campusでの学習スタイルは画期的だったようです。また、マネージャーが部下のeラーニングの受講状況から、それぞれの知識の範囲をあらかじめ把握できるのもメリットだと感じています。共通認識のもとでコミュニケーションを取れるため、業務上の会話のレベル向上にもつながっていると感じます。

運用体制

導入事例
形式
  • スライド同期型 スライド同期型
  • セミナー収録型 セミナー収録型
  • 企画動画 企画動画
  • スライド+音声 スライド+音声
  • スライドのみ スライドのみ
  • テスト テスト
  • アンケート アンケート

成果

初年度で受講率約85%を達成!定着・他部門への展開で全社的なプロジェクトに

導入事例

導入成果はどのような指標で測定されていますか? また、それぞれの達成状況はいかがでしょうか。

関口様 関口様
KPIとしては「年間受講率80%以上」「年間コンテンツ公開数150以上」「年間の受講者満足度80%以上」を設定しています。初年度の結果は、受講率84.9%、コンテンツ公開数265、受講者満足度85%以上という数値で、いずれも十分に目標を達成できている状況です。

Cloud Campusの利用を通じて、発展的な効果も得られたとうかがっています。

秋澤様 秋澤様

はい。まず、Cloud Campusの運用を通じて、営業部とマーケティング部の関係を強化することができました。以前は営業部とマーケティング部が日常業務の範囲外で深く関わり合うことはあまりなかったのですが、Cloud Campusで営業の課題に即したコンテンツを企画・制作する中で接点が増加。メールやアンケートなどによる形式的なヒアリングだけでなく、ちょっとした雑談の中でも、営業担当者から課題や悩みについて率直な話を聞くようになりました。今では、私たちが働きかける前に、営業担当者のほうから相談を持ちかけられるようにもなっていますね。これをきっかけに、今後は実際の売上に向けたリード獲得~成約までの流れの中でも、より密に連携できるようになっていければと思っています。

関口様 関口様

さらに、Cloud Campusを核としたeラーニングの取り組みが定着し、営業スキルの向上という当初の目的を超えて、全社的な生産性向上のプロジェクトに発展しつつあるのも重要な変化ですね。定着に向けては、LMSチームから社内報を通じて取り組みを発信したり、幹部会でマーケティング部長が積極的に話題に取り上げたりしていました。これらが功を奏し、やがて管理部や技術部といった他の部門にもCloud Campusが注目されるように。そして初年度のうちには、そうした他の部からもコンテンツ制作の相談を受けるようになりました。現在では、営業部以外に向けたコンテンツも続々と制作・公開するなど、取り組みが拡大しているところです。

展望

営業成果への反映はこれから。eラーニングでグループ全体の売上に貢献したい

最後に、今後の展望についてお聞かせください。

関口様 関口様

私たちLMSチームはコスト部門ですが、その分、営業担当者のスキル向上や、営業部のマネジメント工数削減に寄与することで、間接的に売上に貢献していきたいですね。まだ売上増という形での導入成果は現れていませんが、遠からず、実現できるものと信じています。

秋澤様 秋澤様
最近では、スターティア社内だけでなく、グループでもLMSの取り組みが認知されるようになってきました。今後は、コンテンツのクオリティとLMSの運用精度を向上させながら、eラーニングをグループ全体の取り組みにまで拡大し、その価値を最大限に高めていくことが目標です。そのプロジェクトの核として、引き続きCloud Campusを活用させていただきたいと思っています。
導入事例
スターティア株式会社

スターティア株式会社

https://www.startia.co.jp

創業から20年以上にわたり、複合機・ビジネスフォンをはじめとするOA機器販売事業や、ネットワーク構築・通信機器販売事業を展開。2018年には、中小企業向けにコスト削減や業務効率化といった課題解決をトータルにサポートする『ビジ助』の販売を開始。全国11箇所に拠点を展開。従業員数443名

まずはお試しください!