導入背景
コロナ禍で「自立型学習コンテンツ」に着目。ユーザ数無制限でコストを大幅抑制
写真左より 佐藤様 坂口様
- 導入の目的
-
● コロナ禍におけるリモート教育への対応
● 自立型の学習コンテンツの制作
- eラーニングシステムが必要になった理由と経緯
-
● コロナ禍で、国内外でのリモート教育の必要性が高まった。
● 自立型の学習コンテンツを作ろうという機運が高まった。
● 海外スタッフへの教育に時間と手間がかかっていた。
- ――eラーニングシステム導入の経緯について教えてください。
- 坂口様 コロナ禍の影響で、自立型の学習コンテンツを作ろうと考えたことがきっかけです。コロナ禍で集合教育の実施が難しくなってからは、Zoomを使ったリモート教育を行っていました。しかし、その大半は講義形式であるため、リアルタイムで行う必要は特にありません。そこで、あらかじめ講義を動画に撮っておき、それぞれのタイミングで見られる「自立型の学習コンテンツ」を作ればいいのではと思い立ち、eラーニングシステムの導入を検討。特に、弊社には日本人の社員が3,000人ほどいますが、海外14か国にも、外国籍の社員が、同じくらい働いております。こうした海外スタッフへの教育の効率化も、課題のひとつでした。

- ――検討の結果、Cloud Campusを選ばれた決め手は何だったのでしょう。
- 佐藤様 ユーザ数に応じた課金体系ではないことが、とても魅力的でした。弊社の社員は5,000~6,000人ほどいるため、コストをかなり抑えられたのではないかと思います。今の価格帯であれば、今後関係会社にも展開できそうです。また、サーバー構築が不要であるため、導入後すぐに利用開始できるのも、決め手のひとつでした。
- 坂口様 導入前に一度デモを見たのですが、使いやすそうなUIが印象的でした。実際、デモを一緒に見ていた従業員がCloud Campusを使いこなすまで、時間がかかるということもなく使いやすかったですね。
