日本の食産業を学びで応援。Cloud Campusで社会人向け教育プログラムを実施

2023/07/07

学校法人中村学園

業種
教育
導入主要部署
法人本部 経営企画室
運用チーム
計3人(専任1人、他業務との兼任2人)
ユーザ数
200人(2022年3月現在)

eラーニング外販

PR促進

研修のeラーニング化

目的
・日本の食産業の発展を後押しするため食に関するリカレント教育プログラムをeラーニングで構築したかった
・管理者も受講生も受講履歴が見られるシステムが必要だった
導入の決め手
  • 受講環境 受講環境
  • マルチデバイス・直感的な受講画面 マルチデバイス・直感的な受講画面
  • コンテンツ内製が簡単な制作者機能 コンテンツ内製が簡単な制作者機能
  • 無制限の料金設定 ユーザ登録無制限の料金設定
  • 管理者機能 充実した管理者機能
  • サポート体制 サポート体制
成果
・2020年8月の立ち上げから2022年3月までで約200人が受講
・管理者と受講生どちらも学習の進捗・進度が共有できるようになり、テスト合格まで何度もチャレンジする受講生が増えた

導入背景

食産業の方々のステップアップに役立てるため、eラーニングをスタート

導入事例

中村学園大学で社会人向けのeラーニングシステムを開発することになった経緯を教えて下さい。

石井様 石井様

中村学園大学は、食産業界で幅広く活躍できる人材を養成するため、2017年に「フード・マネジメント学科」を開設しました。カリキュラムの作成にあたっては、大学内の教員だけではなく、食産業の企業様や自治体の方々等、外部の方にも参加していただきました。
カリキュラム策定後、企業様から「同内容を自社の社員にも提供してもらいたい」というお声をいただいたため、食産業に携わっている方々のステップアップにつながる学びを提供するべく、社会人向けの「食MBAリカレント教育プログラム」を開設することになりました。

「食MBAリカレント教育プログラム」を受講する際のツールとして、Cloud Campusを選ばれた理由について教えてください。

石井様 石井様

受講生の多くは日中働いていたり、食産業の方々は土日に仕事があったりするため、大学での対面講義は現実的ではありません。そのため、必然的にオンラインでの受講に決定しました。
Cloud Campusを選んだ大きな理由は、「受講生が自身で受講履歴を確認できる」「ユーザ登録数無制限」の2点です。受講生向けの画面では自身の進捗状況をグラフィカルに確認でき、管理者画面からも受講状況を細かく管理することが可能となりました。
また、システムを選ぶ際に、Cloud Campusを含めた8社で金額や機能を比較検討したところ、「ユーザ登録数無制限」の料金設定はCloud Campusのみ。必要な機能も揃いサポート体制も充実していることから、Cloud Campusの導入が決まりました。

導入事例

運用

講義の動画を細分化することで受講しやすさを追求

「食MBAリカレント教育プログラム」の講義動画を、どのように制作されているのでしょうか?

石井様 石井様

教員自ら制作している動画と、業務委託をしている会社が制作している動画の2パターンがあります。現在開講している「ベーシックコース」と「アドバンスコース」は、パワーポイント等をベースにした講義や、企業様等から招聘した外部講師との対談による授業のほか、調理師範動画等を公開しています。
教員が制作した動画は事務局に提出してもらったのち、事務局で音声の確認やCloud Campusに合わせた動画の長さにする等、最終的な調整を行います。

具体的にどのような動画を配信されているのでしょうか?

石井様 石井様

「ベーシックコース」では、食に関わる経営戦略やマネジメント、食事設計の基礎、おいしさの要因と食味の評価方法等、栄養科学の基礎が学べる動画のほか、世界の食文化概論等を配信しています。「アドバンスコース」では、ホスピタリティマネジメントやマネジメントコミュニケーション、DX戦略のほか、健康の保持・増進を目的とした食品開発、食についてのSDGs等、ベーシックコースで学ぶ内容の応用的な動画を配信しています。

動画の長さはどれくらいに調整されていますか?

石井様 石井様

1本の動画の長さは30分くらいです。動画の内容によっては15分くらいの長さにする等、今後対応していく予定です。

動画を作る際に工夫していることはありますか?

石井様 石井様

受講生から「動画を細切れにして、隙間時間に勉強できるようにして欲しい」と要望があり、なるべく15分から最大でも30分程度に動画を区切るようにしています。また、動画を開かなくても内容が分かるように、動画一覧のサムネイルのデザインを「ベーシックコース」は紫、「アドバンスコース」はピンク、といった形で統一し、「どのコースを受講中か」ということを視覚的に分かりやすくしています。

導入事例
導入事例
形式
  • スライド同期型 スライド同期型
  • セミナー収録型 セミナー収録型
  • 企画動画 企画動画
  • スライド+音声 スライド+音声
  • スライドのみ スライドのみ
  • テスト テスト
  • アンケート アンケート

成果

進捗管理や修了証発行がスムーズに。前向きな姿勢でテストに取り組む受講生が増加

導入事例

受講履歴があることで得られたメリットはありますか?

松本様 松本様

管理者と受講生の双方が、プログラムの進捗や習得の進度を把握できることは大きなメリットだと実感しています。現在、修了証をデジタルバッチで渡しているのですが、オンラインのリカレント教育で単位化する場合、管理者は視聴履歴や確認テストの結果等を正確に把握しなければいけません。受講生たちは、自分がどこまで受講したかが分かりやすくなったようです。学んでいない場所の把握ができ、動画も細切れで視聴できるので、隙間時間の学習がしやすくなった、という声が届いています。

受講履歴が把握できることでテストの受講等に変化はありましたか?

石井様 石井様

1回の授業ごとに設置している小テストは、受講履歴から合格に至っていない対象者を抽出することができます。それにより、管理者側からメールや電話をして再受講を促せるようになりました。さらに、テストを何回も受けられるというアナウンスを知らなかったという受講生が、「もう1回チャレンジします」「100点取るまでやります」と前向きに取り組んでくれています。テストは解説も入っているため、受講生は分からないところは繰り返して理解することができるし、管理者側は自動で採点ができるのでとても便利です。

導入事例

展望

受講生のモチベーションがアップする動画を制作したい

最後に、今後の展望についてお聞かせください。

石井様 石井様

今後はリアルタイム視聴の授業を増やしたり、コース開始時のオリエンテーションを盛り込んだりと、受講生のモチベーションを維持できるような動画を取り入れていきたいですね。
また、リカレント教育以外にも、eラーニングの活用を検討しています。Cloud Campusのユーザ登録数無制限という特長を活かして、学園教職員向けの教育等にもコンテンツを作成し、動画で学べる環境を整えたいと考えています。

導入事例
学校法人中村学園

学校法人中村学園

http://www.nakamura.ac.jp/

学園祖中村ハル先生により1954年に設立。「福岡高等栄養学校」を出発点として発展し、現在は「中村学園大学・中村学園大学短期大学部」「中村学園女子中学校・高等学校」「中村学園三陽中学校・高等学校」「中村学園大学附属 あさひ幼稚園」「中村学園大学附属 壱岐幼稚園」を経営・運営する。2017年度より、「中村学園大学栄養学科学部フード・マネジメント学科」を開設し、社会人向けリカレント教育事業を開始。ほか、九州・福岡を中心に社員食堂や小中学校、福祉施設へ食を提供する「中村学園事業部」を展開。栄養バランスのとれた安心・安全なおいしい食を提供する。

まずはお試しください!