導入背景
経営統合によりオペレーションの統一が急務課題に。スタッフからは研修不足で不満の声も
喜多様
- 導入の目的
-
● ディスカウントストアのビッグ・エーとアコレの経営統合で、オペレーションコストを最小限にするための教育の徹底
- eラーニングシステムが必要になった理由と経緯
-
● 店舗での新人教育における店長の業務負担の削減
● 研修不足からの早期離職者を減らすため
- ――eラーニングシステム導入の経緯について教えてください。
- 喜多様 2021年の3月に、ビッグ・エーはアコレと経営統合しました。お互いの店舗オペレーションを融合させていく必要があった中で、新人教育の徹底と負担軽減のため、eラーニングシステム導入を決断しました。
- 当社はパートやアルバイト従業員のオペレーションコストを最小限にして価格を抑えるビジネスモデルのため、オペレーションに関する教育はとても重要です。ただ、退職した従業員から「仕事を教えてもらえませんでした」という意見が多く寄せられ、従来の教育のままではうまくいかないだろうと感じていました。
- とはいえ、店舗ごとに教育の専任担当者を配置することは現実的ではなく、店長に教育を任せることになります。ただ、店長の業務負担が大きくて「教育しきれない」状態なので、どうやってオペレーションを学んでもらおうかと頭を悩ませていました。
- そんな折に、他社成功事例を見ていく中で、PowerPointの音声付きスライドを各店舗の店長に送って業務に必要な事柄を学んでもらう取り組みをしていることを知りました。もともと紙の手順書はあったのですが、文章だと理解しづらく、なかなか浸透しないことは分かっていたので、これなら上手くいくかもしれないと感じました。こうした背景からeラーニングシステムの導入に至ったかたちです。
- ――Cloud Campusを選ばれた理由を教えて下さい。
- 喜多様 一番の決め手は料金設定です。Cloud Campusは1ユーザーに対しての課金ではなく、登録者数が増えても定額で料金が変わらないというところが最大のポイントでした。当社の「オペレーションにコストをかけずに売価を抑える」というコンセプトにも合致します。
- そのほかにも、スライドの作成から受講率管理などのデータを取得できるというシステムの機能性も魅力でした。店舗オペレーションの教育をCloud Campusで集約できれば、店長の負担を減らし、かつ教育関連の業務にかける人数を最小限に抑えることができると感じました。
