詳細情報
階層 | 新入社員/中堅社員/管理職・役員 | 受講システム | ![]() |
---|---|---|---|
対象者 | 新入社員を含む社会人全般 |
学習目標 | 職場で問題となっているさまざまなハラスメントについて学ぶ |
標準学習時間 | 約48分 |
税抜価格 | 10万円(税抜)/月額/1社 |
カリキュラム
第1章 | 職場でのハラスメント 職場で問題となるハラスメントの多くは無自覚に行われています。どのようなハラスメントがあるか学び、自分自身の言動を振り返ってみましょう。 |
---|---|
第2章 | それはセクハラです! セクハラは対価型、環境型に分類されます。それぞれのタイプについて、SNSのやりとりや新卒採用面談など、身近な事例で学びます。 |
第3章 | これってパワハラ? 職場でパワハラが横行すると、労働者の仕事の継続が困難になり、取り返しのつかない事態も引き起こしかねません。自分の言動をチェックしてみてください。 |
第4章 | パワハラの境界線 厳しい指導がすべてパワハラになるわけではありません。パワハラの6つのパターンを事例に、業務上必要な指導とパワハラの境界線について学習しましょう。 |
第5章 | 立場の優位性が逆転する逆パワハラ 部下から上司へのパワハラを「逆パワハラ」と呼び、近年、増加傾向にある言われています。立場の優位性がどのような時に逆転するのか、理解しておきましょう。 |
第6章 | 理解不足がマタハラを生む 妊娠や出産に対する理解不足がマタハラを生み出すと言われています。社員間の理解を深めることが、女性が継続的に活躍できる職場への近道です。 |
第7章 | まだあるハラスメント ハラスメントには数多くの種類があります。近年、特に問題となっているレイシャルハラスメント、ジェンダーハラスメント、スメルハラスメントの事例を紹介します。 |
第8章 | ハラスメントのない職場づくり モラルハラスメントを事例に、職場でどのようなハラスメント防止措置が義務づけられているのか学習し、ハラスメントのない職場づくりを目指しましょう。 |
第9章 | 確認テスト 全20問(単一選択/全問正解で合格) |