Cloud Campusとは
資料請求
無料トライアル
新入社員研修のプログラムを考える
公益財団法人日本生産性本部は、毎年、その年の新入社員を対象に意識調査を行い、特徴をユニークに言い表しています。それによると平成27年度の新入社員は「消せるボールペン型」。書き直しができる機能、つまり変化に対応できる柔軟性はあるのですが、熱を入れると色が消える、これは指導すると個性が消えてしまうからだそうです。 特徴に合わせて毎年新入社員の研修内容を考える必要はありませんが、プログラムを考える…
研修講師は社内にいる?!社内講師のメリット・デメリット
最近耳にするようになった、社内講師、社内認定講師をご存知ですか?これまでの集合研修のスタイルは社外の企業向け研修会社による講師派遣が一般的でした。しかし近年では、社員の中から講師を選抜したり、手上げ制で講師を募集したりし、自身の得意分野を生かした社員研修を行う事例が増えてきています。ここでは、社内講師についてご紹介し、それぞれのメリットとデメリットをみていきましょう。 社内講師はどうやって決める…
みんなどうしてる?内定者研修の時期と内容
「内定を出したのに、辞退された」というのは、採用担当者としては、これまでの活動にかかった時間とコストが無になってしまう最悪な状況です。そのため、採用プロセスだけでなく、内定者とのコミュニケーションが意識されるようになり、内定者研修の重要性が増しています。今回は、その内定者研修の時期や内容について、詳しく説明しましょう。 就職活動時期の繰り下げで、内定者研修の時期に遅れも 内定者研修とは、企業が…
比較検討のポイントは?失敗しないeラーニングの選び方
現在、eラーニングの学習効果は世界中の企業で認識されています。しかし、いざ自社にeラーニングを導入するとなると、数ある製品からどれを選ぶかは非常に難しい判断です。そこで今回は、eラーニングの導入に失敗しないように、比較検討時のチェックポイントについて解説します。 まずはeラーニング導入の目標を設定しよう eラーニング製品の比較検討に入る前に、まずは何をゴールとしてeラーニングを導入するのかとい…
生産性の低下を招く長時間労働の解決法
昨今、社会問題にもなっている長時間労働は社員の健康を害し、作業の効率や質の低下を招きます。そして、この問題の解決を図るには、企業は職場の環境づくりから取り組まなければなりません。そこで今回は、社員が時間効率やタイムマネジメントを学ぶための、ブレンディッド・ラーニングを用いた研修についてご紹介します。 長時間労働は企業と社員に悪循環をもたらす 長時間労働は社員の負担を高め、ときには健康を害するこ…