導入背景
人材育成専任スタッフが不在の現状を考慮して、eラーニングの導入を決意
写真左より 永井様 竹石様(竹石様はフルリモートにて勤務)
- 導入の目的
-
● 企業文化や業務内容の理解を深めるための学習システムの構築と受講管理
● グループ総会や過去のセミナー動画などを一元管理するため
- eラーニングシステムが必要になった理由と経緯
-
● 育成担当者の人数が十分でなくても、仲間※が自主的に企業文化や業務内容の理解を深められ、受講管理もできるeラーニングシステムが必要だった
● コロナ禍でリモートワーク中心となり、時間と場所に捉われず講習会やグループ総会などの動画を閲覧できる環境を整えたかった
※ユーグレナグループでは、社員のことを同じ志をもった「仲間」と呼んでいます。
- ――eラーニングシステム導入の経緯について教えてください。
- 永井様育成担当者の人数が十分でなく、かねてより教育に課題がありました。新しい仲間を迎えた際に、仲間には必ず周知しておきたい情報を漏れなく伝え、それを管理・把握したいと考えていました。また、コロナ禍となり、対面での集合研修やグループ総会の開催が難しく、特に新卒でジョインしてくれることを決めた仲間は、これまでリアルで集まることで会社のカルチャーを自然と理解し、馴染んでいったところ、それができなくなってしまったわけです。その解決方法として、いつでも過去の重要なセミナーを見返すことができ、受講管理もできるeラーニングシステムを検討することになりました。
- ――検討の結果、Cloud Campusを選ばれた決め手は何だったのでしょう。
- 永井様 いわゆるeラーニングシステムの大手5社ほど検討しました。ID数に応じて金額が変わるプランのシステムだと、今後のグループ全体の成長を考えた時に、必然的にメンバーが増えていくことが見込まれているため、遠くない将来にはコストが嵩んでしまいます。そのため、定額制のシステムで候補を絞りました。Cloud Campusは、ID数ではなく動画の容量による定額課金だったため、非常に有難い料金設定でした。無料のトライアルで、直感的に操作できることも確認できましたし、私たちのニーズに合ったシステムだと感じ、導入を決断しました。
