取扱いコンテンツ一覧

個人情報保護法 令和版

CATEGORY:ビジネス情報セキュリティ

TAG:

改正個人情報保護法が2017年に施行され、件数の大小に関わらず個人情報を取り扱うすべての事業者が対象となりました。
「個人情報保護 令和版」は、東京神谷町綜合法律事務所の弁護士、成 綾子監修により、わかりやすく個人情報保護法の基本を学ぶことができる教材です。ひとたび個人情報が漏えいすると、会社の信頼問題に発展するため、正しい個人情報の取り扱い方法を身につけましょう。

2お問い合わせ・お見積りはこちら

詳細情報

階層 新入社員/中堅社員/管理職・役員 受講システム
対象者 新入社員を含む社会人全般
学習目標 正しい個人情報の取り扱い方法を学ぶ
標準学習時間 約32分
税抜価格 10万円(税抜)/月額/1社

カリキュラム

個人情報保護 令和版
第1章あなたにも関係する 個人情報保護
改正個人情報保護法では、5,000件以下の小規模事業者も対象になります。
個人情報とは何かを理解し、取り扱いのルールをきちんと守りましょう。
第2章個人情報って何?
個人情報保護法における、「個人情報」の定義を理解し、
何が個人情報に該当するのか正しい知識を身につけましょう。
第3章個人情報取扱事業者とは
個人情報データベース等を事業で使う「個人情報取扱事業者」。
個人情報保護法を知る上で、基本となる用語が登場するので、しっかりと理解しましょう。
第4章個人情報利用の基本ルール
個人情報保護法で定められている10の基本的なルールがあります。
個人情報を取り扱う上で必須の知識ですので、必ず覚えましょう。
第5章個人情報の第三者への提供(オプトインとオプトアウト)
第三者に個人情報を提供するための方法「オプトインとオプトアウト」について学びます。
本人の同意の有無がポイントとなります。
第6章個人情報の安全管理措置とは
個人情報を扱う場合、個人情報保護法で定められた安全管理措置を実施する義務があります。
誤った対応は個人情報漏えいにつながりますので注意しましょう。
第7章匿名加工情報とは
匿名加工情報は、ビッグデータ分析などで個人情報を利用する際に有用です。
ルールを覚えて、正しく個人情報を活用しましょう。
第8章個人情報の漏えい事故を 防止しよう!
個人情報保護で大事なのは社員一人一人の心がけ。
ルールが守られていないと個人情報漏えいにつながるので注意しましょう。
第9章確認テスト
 全22問(単一選択/全問正解で合格)

体験動画

2動作環境についてはこちらをご参照ください

2お問い合わせ・お見積りはこちら

関連コンテンツ